ファミコンで動作するGUI付きOS「NESOS」が爆誕

任天堂が1983年に発売したゲーム機ファミリーコンピュータは、発売から約40年が経過した現在でも多くのファンに愛されています。そんなファミリーコンピュータ上で動作するGUI付きのOS「NESOS」が開発されました。NESOSではタスクバー付きのデスクトップ画面を表示したり、デスクトップ上のアイコンを自由に並び替えたり、テキストの編集を実行したりできます。
NESOS
https://notin.tokyo/nesos/
NESOSを開発したのは、ファミリーコンピュータ関連のソフトウェアを複数開発しているInkbox Softwareです。
・関連記事
マインクラフトをファミコンのエミュレーターにしてしまった猛者が登場 - GIGAZINE
ファミコンのテトリスで生まれた新テクニック「ローリング」により世界記録が爆誕 - GIGAZINE
日本と海外で「スーパーマリオブラザーズ2」が違う理由とは? - GIGAZINE
約7300万円で未開封の「スーパーマリオブラザーズ」が落札、ゲームの「史上最高落札額」を大きく更新 - GIGAZINE
任天堂の厳しいコピーガードを破ろうとしたメーカーの挑戦とは? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ソフトウェア, ゲーム, 無料メンバー, Posted by log1o_hf
You can read the machine translated English article NESOS, an OS with GUI that runs on Famic….