マインクラフトをファミコンのエミュレーターにしてしまった猛者が登場
自由にブロックを積み重ねてさまざまな建築物を作ることができる箱庭系ゲーム、「マインクラフト」では、有志が開発するMODを追加することで本来であれば不可能な機能を追加することが可能になります。しかし、なんとこのMODを使うことなく、マインクラフト内でファミリーコンピュータのエミュレーションを再現できるシステムを、エンジニアのSusoさんが公開しています。
Making a NES in Minecraft (Vanilla 1.16) - YouTube
以下の人物がSuso氏。マインクラフトでMODを使用せずNintendo Entertainment System(NES)のゲームをエミュレートしたいと思い立ち、マインクラフトでゲームをエミュレートできるソフトウェアを作成したとのこと。
実際にSusoさんがマインクラフトでNESのゲームを動かしている様子は、ムービーの開始から9分後あたりで確認可能。
Making a NES in Minecraft (Vanilla 1.16) - YouTube
「スーパーマリオブラザーズ」や……
「ロックマン」などがムービー中でプレイされています。
なお、マインクラフト上でエミュレートしたゲームのフレームレートはGPUの性能に依存しているとのことで、ムービー中のゲームはまるでコマ送りのような状態になっていました。スムーズにゲームを遊ぶためには高性能のグラフィックボードが必要な模様。
TwitterではSaziumRさんが実際にSuso氏が作成したソフトウェアを使ってゲームをプレイした様子を公開しています。
MODなしのMinecraftで、ファミコンのゲームをエミュレーションできるシステムがSuso氏によって開発されました。理論上どんなソフトでも可能で、シェーダー機能を使用するため、FPSがGPUに依存します。試したい方はこの方のYouTube動画の概要欄にてダウンロードが可能です。https://t.co/xZJaqwvz7q pic.twitter.com/R4JKFi1zio
— SaziumR (@SaziumR) September 22, 2020
SaziumRさんによれば「RTX 3080」くらいの性能ならスムーズにゲームが動作するかも、とのことでした。なお、RTX3080の定価は記事作成時点で10万9800円となっています。
なお、私のPCのグラボはGTX 1050Tiなので、RTX 3080などの最強グラボでプレイした場合はかなりスムーズにプレイができるのではないかと思われます。逆に言えば、CPUの内蔵GPUを使用している場合は紙芝居以下になることが予想されます。
— SaziumR (@SaziumR) September 22, 2020
Susoさんが作成したマインクラフト向けNESエミュレーターは、YouTubeのムービー下部にあるリンクからダウンロードすることができます。
・関連記事
マインクラフト内でWindows 95を動作させるMODが登場、「マインクラフトでマインクラフトをプレイしてみた」という報告も - GIGAZINE
スマホで現実世界にマイクラを降臨させるARゲーム「Minecraft Earth」がついに発表 - GIGAZINE
マインクラフトでAtari 2600を動かすエミュレータを構築した猛者がゲーム世界タイ記録に並ぶことに成功 - GIGAZINE
ポケモンがマインクラフトでプレイ可能に、ファンゲームまるまる1本を搭載したマップ「Pokémon Cobalt and Amethyst」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ソフトウェア, 動画, ゲーム, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article A fierce man who turned Minecraft into a….