ソフトウェア

Microsoftが子ども向け3DCGアニメーション制作ソフトウェア「3Dムービーメーカー」をオープンソース化

by Mike Mozart

Microsoftが1995年にリリースした子ども向け3DCGアニメーション制作ソフトウェア「3Dムービーメーカー」が、リリースから四半世紀以上が経過した2022年5月にオープンソース化されました。


Microsoft open-sourced the code for 1995’s 3D Movie Maker because someone asked [Updated] | Ars Technica
https://arstechnica.com/gadgets/2022/05/microsoft-open-sourced-the-code-for-1995s-3d-movie-maker-because-someone-asked/

Microsoftが3Dムービーメーカーをリリースしたのは、劇場用長編映画として世界初のフルCGアニメーションで作成された「トイ・ストーリー」が公開されたのと同じ1995年のことでした。3Dムービーメーカーはプリレンダリングされた環境に3Dキャラクターや小道具を配置したり、動かしたり、音楽や特殊効果を追加したりして、毎秒6~8フレームのアニメーションを制作することが可能でした。

長らくMicrosoftは3Dムービーメーカーの更新を行ってきませんでしたが、熱心なファンたちは依然として3Dムービーメーカーでの制作を続けています。制作物を披露したり意見を交わしたりするフォーラムも存在するほか、新しく制作されたムービーはYouTubeにも投稿されています。

Coal-Killer - YouTube


そんな中、古いハードウェアやソフトウェアの愛好家であるfoone(@Foone)氏はTwitter上で「1995年にリリースされた3Dムービーメーカーを拡張したいので、ソースコードがほしい」とMicrosoftに訴えました。


この要望を受けて、Microsoftは3Dムービーメーカーをオープンソース化することを決定しました。Microsoftの開発部門でコミュニティマネージャーを務めるスコット・ヘンゼルマン氏は、Microsoftのオープンソースプログラムでマネージャーを務めるジェフ・ウィルコックス氏や法務部と相談し、3Dムービーメーカーのオープンソース化を実現したとのこと。

「3D Movie Maker」のソースコードは、以下の読み取り専用のGitHubリポジトリからダウンロードすることが可能です。

GitHub - microsoft/Microsoft-3D-Movie-Maker: This is the source code for the original Microsoft 3D Movie Maker released in 1995. This is not supported software.
https://github.com/microsoft/Microsoft-3D-Movie-Maker

さらにfoone氏は、3Dムービーメーカーに使用されている3Dレンダラーの「BRender」についても、BRenderを開発したゲーム開発企業アルゴノートゲームスの元CEOであるジェズ・サン氏の承諾を得てオープンソース化しています


foone氏はオープンソースとなった「3Dムービーメーカー」のコードを基にフォークを作成し、Windows 11でも動作するバージョンをリリースする予定とのこと。また、256色の色数制限を取り除き、サウンドサポートも改善し、ムービー作成に関する新たな機能を追加したバージョンをリリースする構想を持っているとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
オープンソース化されたMS-DOSのソースコードがGitHubで公開される - GIGAZINE

MicrosoftがWindows 10標準の「Windows 電卓」をオープンソース化 - GIGAZINE

Microsoftがオープンソースの機械学習セキュリティフレームワークをリリース - GIGAZINE

Microsoftがオープンソース3DCGソフト「Blender」の開発基金に参加 - GIGAZINE

MicrosoftがうっかりMITライセンスプロジェクトをMicrosoft名義に書き換えて謝罪 - GIGAZINE

脚光は浴びないが重要なオープンソースソフトウェアを維持する開発者に報酬を分配する「OpenFare」とは? - GIGAZINE

in ソフトウェア,   動画, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article here.