ついに登場の「iPhone 13」シリーズと先代「iPhone 12」シリーズ合計8モデルの外見&性能を徹底比較、iPhone 13はiPhone 12から買い換えるべきデバイスなのか?
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/00_m.jpg)
2021年9月24日に登場したAppleの「iPhone 13」シリーズは、ベンチマークテストで非常に高いスコアをたたき出しました。しかし、「iPhone 13」シリーズの目玉SoCである「A15 Bionic」にはCPUの進歩がやや鈍化しているとの指摘があるのも事実です。また、前世代の「iPhone 12」シリーズを持つユーザーの中には、性能に並んで使い勝手に大きな影響を与える本体のサイズやカメラ性能にどのくらい変化があるのかが気になる人も多いはず。そこで、「iPhone 13」「iPhone 13 mini」「iPhone 13 Pro」「iPhone 13 Pro Max」を「iPhone 12」シリーズの各モデルと比較して、両世代の違いを洗い出してみました。
iPhone - モデルを比較する - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/iphone/compare/
この記事では、iPhone 13シリーズがiPhone 12シリーズとどう変化したのかを比較していきます。iPhone 13シリーズのフォトレビューやベンチマーク結果は以下から見ることが可能です。
「iPhone 13/iPhone 13 mini/iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Max」まとめてフォトレビュー、新色の魅力を徹底的に撮りまくってみた - GIGAZINE
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-photo/00_m.jpg)
「iPhone 13」シリーズ4機種のベンチマーク徹底レビュー、小型モデルが強さを見せる意外な結果が明らかに - GIGAZINE
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-benchmark/00_m.jpg)
・目次
◆サイズと外観
◆ディスプレイ
◆カメラ性能
◆SoCのスペック
◆まとめ
◆サイズと外観
iPhone 12(左)とiPhone 13(右)はいずれも幅71.5mm×高さ146.7mmで、厚さ以外のサイズは全く同じ。これは幅64.2mm×高さ131.5mmのiPhone 12 miniとiPhone 13 mini、幅71.5mm×高さ146.7mmのiPhone 12 ProとiPhone 13 Pro、幅78.1mm×高さ160.8mmのiPhone 12 Pro MaxとiPhone 13 Pro Maxでも同様です。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002071_m.jpg)
一方、背面のデュアルカメラはiPhone 12が縦に並んでいるのに対して、iPhone 13では斜めに並んでおり、また各カメラもiPhone 13は前世代よりかなり大きくなっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002074_m.jpg)
カメラの大型化の影響を受けてか、iPhone 12は厚さが7.4mmだったのに対してiPhone 13は7.65mmと本体が若干厚くなっており、カメラバンプの出っ張り部分の高さも増しています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002093_m.jpg)
カメラの大きさの変化は、iPhone 12 miniとiPhone 13 miniにも見られました。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002276_m.jpg)
厚さもiPhone 12 miniの7.4mmからiPhone 13 miniの7.65mmへサイズアップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002286_m.jpg)
トリプルカメラを採用したiPhone 12 ProとiPhone 13 Proでも、カメラの大きさがかなり違います。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002254_m.jpg)
厚さが0.25mm厚くなっているは他のモデルと同様。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002265_m.jpg)
各シリーズ最大モデルのiPhone 12 Pro MaxとiPhone 13 Pro Maxにもカメラの大型化は見られましたが、差はごくわずかでした。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002255_m.jpg)
本体の厚みも0.25mm増していますが、カメラバンプの出っ張り具合はそれほど変化していません。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002274_m.jpg)
また、iPhone 12とiPhone 13とではサイドボタンの高さにも変化が見られました。見比べてみると、iPhone 13はiPhone 12より低い位置にボタンがあります。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002109_m.jpg)
微妙な差ですが、使用感には大きな影響が出ます。iPhone 12では自然に持った際に親指の先端を使って電源ボタンを入れる必要がありました。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002117_m.jpg)
一方、iPhone 13では親指の腹でボタンを押すことができるので、スムーズに電源の操作ができます。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002123_m.jpg)
サイドボタンの位置の変更は、iPhone 12 ProとiPhone 13 Proにも見られました。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002314_m.jpg)
iPhone 12 miniとiPhone 13 mini、iPhone 12 Pro MaxとiPhone 13 Pro Maxは変化なし。iPhone 12 mini/13 miniは片手にすっぽり収まるモデルなので、ボタンの位置が変わらなくても操作に支障はありません。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002320_m.jpg)
サイドボタン以外のインターフェースの差はそれほどありません。iPhone 12 miniとiPhone 13 miniの左側面にあるサウンドオン/オフスイッチ、音量調節ボタン、SIMカードスロットはほぼまったく同じ配置。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002208_m.jpg)
iPhone 12に比べて、iPhone 13はサウンドオン/オフスイッチと音量調節ボタンのボタンが若干下に移動しているため、サイドボタンの時と同様に片手で持った時にボタン操作がしやすくなっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002223_m.jpg)
サウンド関係のボタン配置の変化はiPhone 12 ProとiPhone 13 Proでも同様。比較すると、SIMカードスロットの位置が大きく変わっていることに気づきますが、普通の用途ではあまり意識することはなさそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002235_m.jpg)
iPhone 12 Pro MaxとiPhone 13 Pro Maxの比較では、SIMカードスロットの位置が若干違う以外には差がありませんでした。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002243_m.jpg)
◆ディスプレイ
iPhone 13シリーズのディスプレイサイズや解像度は前世代と同じです。しかし、ノッチ(ディスプレイの切り抜き部分)がかなり縮小したおかげで、ディスプレイ上部の表示領域に余裕が生まれました。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002144_m.jpg)
この違いは、ディスプレイサイズが小さなiPhone 12 miniとiPhone 13 miniでは特に顕著な差となります。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002169_m.jpg)
そのほかのディスプレイの違いは以下の通り。iPhone 12 miniに比べてiPhone 13 miniは最大輝度がアップしています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1830_m.png)
最大輝度の向上はiPhone 12とiPhone 13でも同様です。公式サイトで「スーパーキラキラカラフルクッキリディスプレイ」と少し奇妙な表現でPRされてTwitterなどで話題になった変化は、この最大輝度のアップがもたらす見やすさのことを指している模様。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1831_m.png)
実際に、左からiPhone 12 mini・iPhone 13 mini・iPhone 12・iPhone 13を並べた上で、画面の明るさを最大にしたのが以下。最大輝度の向上は、よく晴れた日中の屋外など明るい場面での視認性に寄与するため屋内での比較では限界がありますが、iPhone 12 miniとiPhone 13 miniを見比べると特に明るさの違いが分かりやすくなっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002351_m.jpg)
iPhone 13 Proには、iPhone 12 Proにはなかった「ProMotionテクノロジー」が搭載されています。これは、画面の更新頻度を毎秒10回から120回の間で変化させることにより、バッテリーの寿命と反応性を両立させる技術です。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1832_m.png)
iPhone 12 Pro MaxとiPhone 13 Pro Maxの比較はこんな感じ。最大輝度の向上とProMotionテクノロジーの有無がポイントになっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1834_m.png)
同様にiPhone 12 Pro・iPhone 13 Pro・iPhone 12 Pro Max・iPhone 13 Pro Maxを並べたのが以下。iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxのディスプレイは、画面の明るさを向上させつつサクサクな操作を可能にするリフレッシュレートとバッテリーの消耗低減の両立を実現させており、ゲームなどの激しい用途だけでなく普段使いでも違いが感じられそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002389_m.jpg)
◆カメラ性能
iPhone 13とiPhone 13 miniは、iPhone 12シリーズでは最上位モデルのiPhone 12 Pro Maxにしか搭載されていなかった1.7マイクロメートルのセンサーを搭載しており、同様にiPhone 12 Pro Maxでしか使えなかったセンサーシフト光学式手ぶれ補正機能が使えるようになっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/15/iphone-13/snap02993_m.jpg)
それ以外では、iPhone 13とiPhone 13 miniはスペック上の変化がほとんどありません。メインカメラはいずれも画素数が1200万ピクセルでF値が1.6の広角カメラとF値が2.4の超広角カメラを備えたデュアルカメラです。最大の違いは、「フォトグラフスタイル」機能にあります。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1835_m.png)
「フォトグラフスタイル」は、トーンと暖かみを変更して鮮やかさや色味を自由に設定することができる機能。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/IMG_0014_m.png)
あらかじめ用意されている5つのスタイルを切り替えることができるだけでなく、数値を自分で変更することもできます。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/IMG_0034_m.png)
例えば、トーンを最低の「-100」から最大の「100」まで変更してみたのが以下。コントラストの付き方が大きく違うのが分かります。
同様に、トーンをデフォルトに戻してから暖かみを「-100」から「100」に変更すると、色味を冷たくしたり温かくしたりできます。
またムービー撮影では、自動で被写体にピントを合わせることができる「シネマティックモード」が使えるようになりました。「シネマティックモード」がどんな機能かは、以下の動画を再生するとよく分かります。
Whodunnit | Cinematic mode | iPhone 13 | Apple - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/8Tl1RL8MRCA/maxresdefault.jpg)
一方、iPhone 12 ProからiPhone 13 Proとではカメラ性能が根本から刷新されており、広角カメラの絞り値が「f/1.6」から「f/1.5」へ、超広角カメラの絞り値が「f/2.4」から「f/1.8」へと明るくなりました。また、望遠カメラは絞り値が「f/2.0」から「f/2.8」になってしまっているものの、光学ズームの標準倍率が「2倍」から「3倍」に、デジタルズームを含めた最大倍率は「10倍」から「15倍」になり、これまで以上に被写体に寄ることが可能になっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1836_m.png)
この進化は、iPhone 13 Pro Maxにも継承されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1837_m.png)
iPhone 13シリーズは、フロントカメラでも前述の「フォトグラフスタイル」と「シネマティックモード」を使用可能。フロントカメラは目立ったスペックアップない代わりに小型化されており、これは前述のノッチの縮小につながっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/P0002390_m.jpg)
◆SoCのスペック
続いて、「A14 Bionic」から「A15 Bionic」になったチップ性能の変化を見るべく、前回の記事で調べたiPhone 13シリーズのベンチマーク結果とiPhone 12シリーズのベンチマーク結果を比べていくことにします。iPhone 12シリーズのベンチマークテストは、iPhone 13シリーズの時と同様に2回ずつ行い、スコアが高い方を比較に使用しました。
まず、iPhone 12 miniとiPhone 13 mini(iPhone14,4)を比較するとこんな感じ。マルチコアの性能が約18%向上しています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1838_m.png)
GPU性能は約16%アップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1842_m.png)
続けて、iPhone 12とiPhone 13(iPhone14,5)の比較結果が以下。マルチコアのスコアが約15%伸びています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1839_m.png)
GPU性能は約16%アップ。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1843_m.png)
iPhone 12 ProとiPhone 13 Pro(iPhone14,2)の比較では、マルチコアの性能に約25%の差が出ました。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1840_m.png)
GPU性能はなんと1.5倍になっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1844_m.png)
iPhone 12 Pro MaxとiPhone 13 Pro Max(iPhone14,3)の比較結果はこんな感じ。CPU性能は約14%差でしたが……
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1841_m.png)
GPU性能には大きな向上が見られました。
![](https://i.gzn.jp/img/2021/09/24/apple-iphone-13-mini-pro-max-difference/s1846_m.png)
iPhone 13は、「人材流出が原因でCPUよりもGPUに比重を置かざるを得なくなったのでは」と指摘されている通り、CPUの性能向上は控えめな代わりにGPUの性能が大きく伸びています。そのため、美麗なグラフィックを描画する最新ゲームをプレイする上ではiPhone 12より向いています。
◆まとめ
iPhone 13シリーズは本体の厚さとカメラの出っ張りがわずかに増えていることを除けば先代と同じサイズなので、iPhone 12と同じ感覚で使うことが可能です。さらに、サイドボタンの配置やノッチの縮小といった細やかな変化により、先代よりもさらにかゆいところに手が届くデバイスになりました。
また、SoCの性能はGPUを中心として大幅なスペックアップが施されているほか、iPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxの2モデルではカメラ性能も大きく向上しているため、iPhone 13シリーズはまさに前世代の正当進化形と言えそうです。
・関連記事
「iPhone 13/iPhone 13 mini」発表、A15 Bionicは6コアCPU&4コアGPU - GIGAZINE
Androidのチップ不足により中国とアメリカでiPhone 13の販売数が伸びる可能性 - GIGAZINE
iPhone 13のA15チップはCPUの進歩がやや鈍化しているのか? - GIGAZINE
iPhone 13には「衛星通信でのSOS」が可能な機能が搭載される、緊急事態の通報がスムーズに - GIGAZINE
iPhone 13はiPhone初の1TBストレージを搭載か - GIGAZINE
「iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Max」が登場、トリプルカメラは進化してマクロ撮影も可能に - GIGAZINE
iPhone 13のSoC「A15 Bionic」のGPU性能が明らかに、13と13 ProのGPU性能差もハッキリ - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, モバイル, ハードウェア, Posted by log1l_ks
You can read the machine translated English article Thorough comparison of the appearance an….