なぜ馬のようなサイズのウサギが存在しないのか?
ウサギ目は南極以外のすべての大陸に幅広く分布し、多くの地域で生息が確認できる哺乳類として知られています。しかし、ウサギ目の体重は最大種でも平均5kg程度であり、大陸の環境下で競争相手となり得る他の草食哺乳類に比べるとはるかに小さな種となっています。ウサギが小さな体である理由は、競争相手である他の草食哺乳類による影響であるとの研究が、京都大学の富谷進氏らにより発表されました。
Why aren't rabbits and hares larger? - Tomiya - 2021 - Evolution - Wiley Online Library
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/evo.14187
ウサギ目の大型化が他の草食哺乳類分類群によって抑制されてきたことを解明 -もっと大きなウサギがいないのはなぜ-
(PDFファイル)https://www.kyoto-u.ac.jp/sites/default/files/2021-03/210312_tomiya-1f891b6f79119b879e1ae15a210dcfb9.pdf
ウサギ目の体はどれも小さなものですが、家畜化されたウサギや競争相手のいない地中海の島で生息していたウサギは平均体重が7~8kgに及ぶものも存在します。そこで富谷氏は、大陸の環境下で競争相手となり得る牛や馬などの草食哺乳類が、ウサギの大型化を抑えてきたという仮説を立て、検証を行いました。
まずウサギ目の最大体重と生息環境が地域間でどのように異なるのかを地球規模で分析した結果、同じ地域に生息するウシなどの有蹄(ゆうてい)類の最小平均体重がウサギの形態に最も大きく影響を及ぼす要素であることが判明します。
そして北アメリカ大陸における過去3750万年間のウサギ目の推定最大体重と環境要素を分析したところ、同じ時代に生息する有蹄類がウサギ目の大型化を抑制していたことが示唆されたとのこと。また、そういった有蹄類は草原の拡大などの気候変動に伴い、種を交代していったことも明らかになっています。
さらに、富谷氏が現存するウサギと有蹄類で予想される局所個体群のエネルギー使用量を比較したところ、それぞれの個体が安定してエネルギーを摂取できるウサギ目の体重は約6.3kgだと判明。この体重を下回る場合、同程度のサイズの有蹄類よりもウサギが競争的に優位であり、反対にこの体重を上回る場合、ウサギは有蹄類との競争において不利であることが予測されるとのことです。
富谷氏はこの研究について「生物の進化における議論に新たな知見を提供するものだ」と述べています。
・関連記事
絶滅したと思われていた「ウサギサイズで鹿のような動物」が再発見される - GIGAZINE
通常の6倍のサイズのウサギの化石を発見、ジャンプはせずゆっくり移動か - GIGAZINE
呼吸には生物の「大きさ」が多大な影響を与えている、その理由とは? - GIGAZINE
・関連コンテンツ