Chrome・Firefox・Edgeでユーザースクリプトを動かすことができクラウドで同期もできる拡張機能「Violentmonkey」を使ってみた

各ユーザーが公開する便利な機能をブラウザに導入できる仕組みが「ユーザースクリプト」です。「Violentmonkey」はユーザースクリプトをChrome、Firefox、Edgeの各ブラウザに導入し、クラウド同期まで可能な拡張機能とのことなので、実際に使ってみました。
Violentmonkey
https://violentmonkey.github.io/
まずはViolentmonkeyをブラウザにインストールするところから。公式サイトの「GET STARTED」をクリック。

遷移先の「Stable Release」に各ブラウザ向けのリンク一覧があります。今回はChrome版のViolentmonkeyを使うため、「Chrome Web Store」をクリック。

Chromeに追加をクリック。

ポップアップが表示されるので、「拡張機能を追加」をクリック。これでインストールが完了です。

ジグソーパズルのようなアイコンから拡張機能一覧が表示されるので、Violentmonkeyの横の押しピンアイコンをクリック。

すると、拡張機能タブからViolentmonkeyのアイコンが表示されます。このアイコンをクリックすることで、現在表示しているページで実行中のユーザースクリプトの変更や設定画面などの表示が可能です。

今回はYouTube用のユーザースクリプトを導入してみます。YouTubeを開いた状態で、「表示しているサイト用のスクリプトを探す」をクリック。

すると以下のようにユーザースクリプト専用のリポジトリであるGreasy ForkにあるYouTube対応のユーザースクリプト一覧が表示されました。今回は1日あたりのインストール数が一番多い「ローカル YouTube ダウンローダー」をクリック。

スクリプトをインストールを選択。

以下のようなタブが表示されるので、「インストール」をクリックして導入完了。

YouTubeを開くと、Violentmonkeyのアイコン上にユーザースクリプトの実行数が表示されるようになっており……

アイコンをクリックすると実行中のスクリプトの一覧を見ることができます。

ユーザースクリプトの管理を行う場合は、歯車アイコンをクリック。

すると以下のように「インストール済み」というページが開き、インストール済みのユーザースクリプトの編集、無効化、更新チェック、削除などが可能です。

左のカラムから「設定」を選ぶと、スクリプトの表示方法の変更や自動更新間隔の設定、設定のインポート・エクスポート、クラウドサービスを使った同期などの各種設定を行うこともできます。

今回は「同期」からクラウド同期を試してみます。クラウドサービスとしてDropbox、OneDrive、Googleドライブ、WebDAVの4種が選択可能なので、今回はGoogleドライブを選択。

「アクセス許可」をクリック。

するとGoogleのログイン画面に遷移するので、アカウントを選択。

Googleドライブを共有する許可を求められるので、「許可」をクリックして設定完了。

これでユーザースクリプト本体だけでなく、ステータスまで同期することができます。

・関連記事
ウェブ上のいかがわしい画像をローカルで自動フィルタリングしてくれる拡張機能「NSFW Filter」レビュー - GIGAZINE
ブラウザのタブをファイルシステムとして扱えるChrome・Firefox拡張機能「TabFS」レビュー - GIGAZINE
無料でURLから余計なゴミを自動削除してリダイレクトやトラッキングを防止してくれるFirefox用拡張機能「Link Cleaner+」 - GIGAZINE
無料でAmazon.co.jpの価格推移を表示&値下がり通知も可能なブラウザ拡張機能「Amazon Price Tracker」を使ってみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ウェブアプリ, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article I tried using the extension 'Violent mon….