ネットサービス

GitHubが無料で共同開発を行えるようにコア機能をすべて無償化


Microsoftが買収したソフトウェア開発プラットフォームのGitHubが、「GitHubはチーム向け機能を無料に」と題して公式ブログを更新し、すべてのアカウントでコラボレーター数の制限を撤廃し、無料プランユーザーでもほかユーザーのプライベートリポジトリで共同開発を行えるようにすると発表しました。

GitHub is now free for teams - The GitHub Blog
https://github.blog/2020-04-14-github-is-now-free-for-teams/

Today we’re announcing free private repositories with unlimited collaborators for teams with GitHub Free, and reducing the price of our paid Team plan to $4 per user/month. All of the core GitHub features are now free for everyone.

Learn more: https://t.co/fQ3r2ABtTR pic.twitter.com/HHOyG5ypgU

— GitHub (@github)


これまで組織がGitHubをプライベート開発に使用する場合は、有料プランのひとつに登録する必要がありました。しかし、地球上のすべての開発者がGitHubにアクセスできるようにする必要があるということで、GitHubは価格による制限を撤廃し、誰でも無料でプライベートリポジトリに他ユーザーを無制限に招き、共同開発が行えるようにしました。これに伴い、無料プランのアカウントでも他ユーザーの作ったプライベートリポジトリに参加できるようになります。

GitHubは組織ユーザー向けに提供してきた有料サービスを無料化することで、「チームはCI/CD、プロジェクト管理、コードレビュー、パッケージ開発のすべてを1か所でまとめて管理できるようになります」としています。

具体的な価格変更点は公式のFAQにまとめられており、以下の通りとなります。

・組織向け無料プランすぐに利用可能となり、プライベートリポジトリ数が無制限になります。
・これまで「Team for Open Source」プランを使用してきたすべての組織が、無料プランを利用できるようになります。
・無料プランで無制限のコラボレーター数が扱えるようになるため、個々の開発者がより共同開発を進めやすくなります。
・無料プランを利用する組織および個人は、GitHubコミュニティのサポートを受けることができます。
・「Pro」プランには2GBのパッケージストレージと10GBのデータ転送が含まれるようになります。
・「Pro」プランの月額料金が4ドル(約430円)に引き下げられます。
・「Team」プランは、最低限のシート要件なしで、ユーザー1人当たり月額4ドルに値下げします。
・2020年5月14日以降、「チーム」プランにはプライベートリポジトリの月間3000アクションが追加されます。

なお、「Pro」プランは月額7ドル(約750円)から4ドルに、「Team」プランも1ユーザー当たり月額9ドル(約1000円)から4ドルに値下げすることとなります。このほか、SAML認証を用いたシングルサインオン機能などを利用したいユーザー向けの、月額21ドル(約2200円)の「Enterprise」プランも用意されています。

GitHub is now free for teams - The GitHub Blog

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Microsoftがパッケージ管理システム「npm」を買収、GitHubとの統合にかけるnpm創設者の思いとは? - GIGAZINE

モバイル版GitHubや公開リポジトリを1000年保存するGitHub Arctic Code Vaultなど「GitHub Universe 2019」で発表された内容まとめ - GIGAZINE

GitHubコミュニティが世界中に拡大していることを示す年次レポートが公開される - GIGAZINE

GitHubでクラウドファンディングができる「GitHub Sponsors」がスタート - GIGAZINE

MicrosoftがGitHubを8000億円超で買収、GitHubのオープン性は維持される見込み - GIGAZINE

in ネットサービス, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.