ソフトウェア

GitHubでクラウドファンディングができる「GitHub Sponsors」がスタート


ソフトウェア開発プラットフォームのGitHubが、不特定多数から資金調達するクラウドファンディングでオープンソースプロジェクトを支えることができる「GitHub Sponsors」のベータ版を公開しました。ソフトウェアの開発者はGitHubのプラットフォーム上で簡単に資金を調達できるだけでなく、出資者も毎月の出資を通じてオープンソースプロジェクトに参画し、特典を得ることができる仕組みになっています。

GitHub Sponsors · GitHub
https://github.com/sponsors

GitHub launches Sponsors, lets you pay your favorite open-source contributors | TechCrunch
https://techcrunch.com/2019/05/23/github-launches-sponsors-lets-you-pay-your-favorite-open-source-contributors/

GitHubで開発者がオープンソースプロジェクトの資金を調達する場合、これまではPatreonTideliftなど外部クラウドファンディングプラットフォームを利用してきました。この「GitHub Sponsors」を利用すれば、開発者は自分のGitHubリポジトリのページ上に「Sponsor me」ボタンを設置して、GitHubでのバージョン管理やコード公開と同時にシームレスに資金調達が可能となります。


GitHubにアカウントがあれば誰もがスポンサーになることが可能です。特典や毎月の出資額が異なる複数の出資コースの中からひとつ選んでスポンサーになると、いちはやくアップデート情報やソフトのアルファ版をゲットできたり、成果物としてさまざまな特典を受けることができるようになるとのこと。もちろん、見返りを期待せず純粋に応援したり、開発をサポートしたりすることで、より深くプロジェクトに貢献していくこともできます。


また、GitHub Sponsorsの注目すべきポイントとしては、コードを書いて直接ソフトを作る開発者だけでなく、デザイナーや、ドキュメント作成やプロジェクトの調整などでプロジェクトに貢献する人も出資を募ることができる点です。

実際に、GitHub Sponsorsの登録画面にはプロジェクトへの参加方法を記入する欄がありますが、記入欄にはコード開発だけでなく、「助言」「デザイン」「営業開発」「問題の仕分け」「コミュニティ管理」「ドキュメント作成」「コンテンツ管理」「翻訳」「トーク」「侵入テスト」「バグ報告」「機能リクエスト」などさまざまな記入例が用意されています。つまり、これだけ多様な貢献方法での資金調達が想定されているということです。


GitHub Sponsorsは記事作成時点ではベータ版ですが利用登録の受け付けは始まっており、利用開始から1年間は手数料などがかからず無料で使用可能だとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
GitHubの無料ユーザーもプライベートリポジトリを無制限で使用可能に - GIGAZINE

GitHub生誕10周年、これまでの功績を振り返るとこんな感じ - GIGAZINE

学生の課題の採点をGitHubとTravis CIで自動化することで成績向上や採点にかかる時間短縮などの利点が得られる - GIGAZINE

GitHubの活動実績が雇用や就職でまったく役に立たない理由とは? - GIGAZINE

プログラミング学習に「GitHubを使用すること」の効果とは? - GIGAZINE

in ソフトウェア,   ネットサービス, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article 'GitHub Sponsors' for crowdfunding with ….