Googleが検索結果と広告を一目で判別できないように仕様変更、各所から非難の声

by 422737
Googleの検索結果には純粋な検索結果である「オーガニック検索」部分と「広告」部分があり、これまで両者は明確に色分けされてきました。しかし、2020年1月14日に発表された新たな仕様変更により、2つの区分が一目で判別できないようになりました。これに対し、各所から非難の声があがっています。
Google’s ads just look like search results now - The Verge
https://www.theverge.com/tldr/2020/1/23/21078343/google-ad-desktop-design-change-favicon-icon-ftc-guidelines
2020年1月14日、Googleは検索結果の表示が変わることをTwitterで発信しました。Googleによると、2019年に変更したモバイルでの検索結果の表示を、デスクトップ版にも導入するとのこと。
Last year, our search results on mobile gained a new look. That’s now rolling out to desktop results this week, presenting site domain names and brand icons prominently, along with a bolded “Ad” label for ads. Here’s a mockup: pic.twitter.com/aM9UAbSKtv
— Google SearchLiaison (@searchliaison) January 13, 2020
これが検索結果の新しいデザイン。Googleは「サイトのドメイン名とブランドのアイコンを『Ad』という太字ラベルとともに大きく表示する」と説明していますが、一見するだけでは表示されているものが広告なのかオーガニック検索結果なのかが判別しにくいようになっています。

Digidayによって集められたデータによると、この変更により、既に多くの人が広告をクリックするようになっているとのこと。具体的にいうと、いくつかの企業について変更前の1月7~13日という期間と1月14~20日という期間の比較を行ったところ、クリック率が4~10.5%増加していたそうです。
この問題については多くの人が問題点を指摘。イギリスの新聞社the Guardianの編集者であるhern氏は「Googleは方向変換し、広告ラベルを外すのではなく広告ではない検索結果のタイトルの上に小さなタグとテキストをつけることにしました」「広告と検索結果を視覚的に区別するものはありません。技術的にいえばこれは『ラベリング』ですが、広告がどこで終わるのかを一目で判別するのは難しいといわざるをえません」とTwitterで述べました。
I would argue there is now no visual distinction between ads and results. There is still, technically, *labelling*, but it's hard to escape the conclusion that it is supposed to be difficult to spot at a glance where the adverts end. pic.twitter.com/qjUmisbLER
— hern (@alexhern) January 23, 2020
2013年までの検索結果では、以下のように広告部分の背景は色が異なっていました。これにより「どれが広告なのか」がはっきりわかったわけです。

なお、Googleの検索結果部門プロダクト管理ディレクターのSundeep Jain氏は2016年に、「よりシンプルなデザインはユーザーが情報を消化しやすくします」「Googleはレイアウトを調和させるため、ページ上にいくつもの色を使うことを減らそうとしています」と語っていました。
・関連記事
Googleの元国際関係責任者が退職、「Googleは邪悪になってしまった」と退職の理由やGoogleの内情を暴露 - GIGAZINE
「Don’t be Evil」から「Do the Right Thing」へ、Googleの新しい行動規範が公開されたことが判明 - GIGAZINE
Googleは「社員が休日に個人的に行ったプロジェクト」にも知的財産権を主張する - GIGAZINE
GoogleやFacebookではユーザーを意図的に企業が有利な方向へ誘導する「ダークパターン」がどのように使われているのか? - GIGAZINE
ユーザーをだますのが目的のデザイン「ダークパターン」いろいろ - GIGAZINE
心理学的な仕組みを用いてユーザーの行動を誘導するデザイン「ダークパターン」とは? - GIGAZINE
ユーザーを意図的にだます「ダークパターン」はショッピングサイトで予想より広く使用されているとの指摘 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ネットサービス, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Specifications changed so that Google ca….