メモ

全ての失敗が成功を導くわけではない、「成功するための失敗」とはどんなものなのか?

by Artem Beliaikin

失敗は成功の母」ということわざがありますが、全ての失敗が成功を導くわけではないのも事実。では、「成功を導く失敗」とはどういった失敗なのか?ということが、ビッグデータを用いた科学研究から徐々に明らかになってきています。

Quantifying the dynamics of failure across science, startups and security | Nature
(PDFファイル)https://www.nature.com/

Failure Found to Be an "Essential Prerequisite" for Success - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/failure-found-to-be-an-essential-prerequisite-for-success/

「成功に必要な条件」を明らかにするため、ノースウェスタン大学のDashun Wang氏とそのチームは、1985年から2015年までにアメリカ国立衛生研究所(NIH)に提出された77万6721件の助成金申請を分析しました。また、数学モデルの正確性を向上させるため、これに加えベンチャーキャピタルのスタートアップに対する出資46年分のデータや、1970年から2017年までに行われたテロ攻撃のデータについても分析したとのこと。


この結果、「全ての勝者は最初、敗者だった」ということが示されましたが、同時に全ての敗者が勝者になるわけではないことも示されました。調査でわかった興味深い点としては、最終的な勝者と敗者のいずれもが、同じ数だけ目標を達成しようと挑戦を行っていたということ。ただし、「何度も挑戦する」という行動が日の目を見るのは、挑戦者が「失敗から学んだ」時だけだとわかりました。

Wang氏は、「挑戦者は、何がうまく機能し、何がうまく機能しないのかを理解し、改善のために必要なことに注力しなければなりません。床をのたうち回って何もかもを変えようとするのではなく。失敗に終わる人は必ずしも努力が少ないわけではなく、むしろ努力が多いことすらあります。ただ不必要な変更を行っているのです」とコメントしました。

by siriwan arunsiriwattana

研究チームは、最終的に成功に終わるケースと失敗に終わるケースの予測因子を特定しようと試みました。この結果、まず、「失敗と失敗の間隔」が1つの因子として挙げられます。早い内に失敗を重ねると成功の可能性が大きくなり、逆に試行と試行の感覚が大きくなるほど再び失敗する可能性が高くなるとのこと。「助成金を申請した人が3回失敗している場合、失敗と失敗の間隔をみれば最終的に成功するかどうかの予測が可能です」とWang氏は述べています。

3つのグループの大規模なデータを分析したところ、成功者の平均失敗数は助成金を申請した人が2.03、スタートアップが1.5、テロリストが3.9でした。またデータ分析により、3つのグループには、「進行領域にあるか、停滞領域にあるか」という臨界点が共通して存在することもわかっています。これはつまり、一見すると戦略その他において同じ状態にある2人でも、進行領域にあるか停滞領域にあるかによって、その後の結末が左右されるということ。このような転換点の存在は、これまで「運」や「仕事の習慣」という言葉で説明されてきた分野に新たな説明を加えます。

by Jude Beck

今回の研究から、成功において重要なのは、どのように失敗し、失敗に対してどう対処し、失敗をどうつなげるのか、ということだと示されました。科学研究において、成功における失敗の役割はまだ十分に理解されておらず、Wang氏の研究結果は「成功」の理解を書きかえ、数学的・概念的フレームワークを提供したと評価されています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
10人の成功者が語る「失敗とはどのようなものか」 - GIGAZINE

若くして失敗を経験した研究者は後に成功しやすいという研究結果 - GIGAZINE

物事を成し遂げる成功者たちが持つ「認知のゆがみ」とは? - GIGAZINE

「どうすれば成功できるのか」をYコンビネータの社長であるサム・アルトマンがまとめた13項目とは? - GIGAZINE

失敗してもへこたれず成功するまで諦めない大切さがわかるSpaceXのロケット着陸失敗まとめムービー - GIGAZINE

スタートアップの創業者がどのように失敗していき、どのように復活したのかという振り返りを公開中 - GIGAZINE

in メモ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.