適当に描いた絵をスタイリッシュなロゴにしてくれる「Logoshi」を使ってみた

企業のみならず個人でも、スタイリッシュなロゴがあればSNSのプロフィール欄やブログなどに活用することができますが、ちょっとした用途であればあまり費用をかけずに自分で作成したいもの。「Logoshi」は適当に描いた手描きイメージを元にオリジナルでスタイリッシュなロゴを作ってくれるウェブサービスです。
Draw a Logo - Logoshi
https://www.logoshi.com/draw-a-logo
上記URLにアクセスすると以下のような画面が表示されます。

「Company Name」の欄には社名を入力します。なお、日本語のテキストには非対応です。

「Slogan」の欄にはスローガンを入力できます。任意なので入れなくてもOKです。

右のスペースはロゴのイメージを描く場所です。赤い四角をクリックするとカラーパレットが出てくるので、20色の中から好きな選びます。

その隣をクリックすると筆の大きさを選べます。

色や筆の太さを決めたら、ロゴの絵を描きます。

修正したい場合は消しゴムのアイコンをクリックして……

消したい部分をなぞります。

矢印のアイコンを押すと操作を取り消したりやり直したりすることが可能。

最初から描き直したい場合は「×」ボタンを押すと、すべて消すことができます。

ロゴのイメージができたら「Make Logos」をクリックします。

ページの下部に8パターンのロゴが出てきました。

気に入ったロゴを選んで「Fine Tune Colors, Fonts, Spacing」というボタンをクリックすると……

ロゴや文字の調整画面に遷移しました。

「Change Graph Paper」をクリックするとメニューが表示されました。

「triangles big」を選択して「update mark」を押すと、ロゴが三角形で構成されたイメージに変わりました。

ロゴ化パターンにはほかにも、正方形のマスで表示される「squares」や……

マスが六角形になる「hexagons」などがあり、それぞれに「small」と「big」が用意されています。

図形が半分以上塗られているマスがロゴに反映されるようなので、こんな感じにマスを塗ってロゴの形を整えることも可能。

ほかにも、文字のフォントなどを自由に変えることができるオプションが用意されています。例えば「mark position」を「top」に変更すると……

ロゴが文字の上に表示されるようになりました。

「company name font」をクリックするとフォントの選択肢が表示されるので、ページを切り替えながら好きなフォントを選択できます。

ロゴが完成したら「Download Your Logo」をクリックします。

ロゴの使用イメージとともに料金プランが表示されました。

ページを一番下までスクロールして「Download Free Sample of Your Logo」をクリックします。

以下のページに遷移するので、「Download Your Logo」をクリックします。

保存された「logoshi.com_(数字).zip」というファイルを「Explzh」などのソフトを使って展開します。

展開したフォルダには作成したロゴのサンプルが入っていましたが、以下の画像のように透かしが入っています。

透かしが無いロゴを作成する場合は料金を支払う必要があり、白黒のPNGファイルのみダウンロードできるHobbyistプランが5ドル(約550円)、カラーのPNGファイルやSVGファイルがダウンロードできるBloggerプランが29ドル(約3200円)、Bloggerプランに加えてロゴと背景色の入れ替えなども自動的に作成してくれるBusinessプランが50ドル(約5500円)です。Businessプランは記事作成時点ではNew Year Sale Priceとして30ドル(約3300円)となっていました。

・関連記事
文字を入力するだけですぐにそれっぽいデザインのロゴ画像が完成する「Squarespace Logo」 - GIGAZINE
無料でわずか数クリックでハイクオリティなロゴが作成できるツール「hatchful」 - GIGAZINE
ロゴがどのくらい優れているのかをAIが点数化してくれる「Logo Rank」を使ってみた - GIGAZINE
無料でハイクオリティなロゴをオープンソースプロジェクトに付与する「OPEN LOGOS」 - GIGAZINE
異なる解像度のロゴを簡単に作れる「Logo Crunch」を使ってみた - GIGAZINE
Googleがブラウザでお絵かき可能な「Chrome Canvas」をリリース、自動保存&自動同期で作品共有もらくちん - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, 動画, デザイン, Posted by log1l_ks
You can read the machine translated English article I tried to use 'Logoshi' which makes a s….