メモ

核兵器製造を目指した「マンハッタン計画」のコスト内訳を調べてわかったこととは?

by mark6mauno

第二次世界大戦中にアメリカ・イギリス・カナダなどの研究者らが原子爆弾の製造・開発を行ったマンハッタン計画は、優秀な科学者や技術者を多数動員した非常に大規模なプロジェクトでした。結局マンハッタン計画は原子爆弾の開発に成功し、日本に原子爆弾を落としただけでなく戦後の冷戦構造を生み出す結果につながりました。そんなマンハッタン計画に投入された資金について分析した結果を、スティーブンス工科大学の科学歴史家であるAlex Wellerstein氏が公開しています。

The price of the Manhattan Project | Restricted Data
http://blog.nuclearsecrecy.com/2013/05/17/the-price-of-the-manhattan-project/

原爆開発における大きなターニングポイントとなったマンハッタン計画では、当時のレートでおよそ20億ドル(2200億円)、2012年時点の資産価値に換算するとおよそ300億ドル(約2兆4000億円)もの費用が投入されたとのこと。Wellerstein氏はマンハッタン計画における支出の内訳について調査しました。

投入されたコスト順に並んだ表の一番上にあるオークリッジ(OAK RIDGE)には、「K-25」「Y-12」「S-50」といったコードネームのウラン濃縮工場がありました。その下に位置するハンフォード技術工場(HANFORD ENGINEER WORKS)では、プルトニウムが生産されていたとのこと。ハンフォード技術工場の下にある特殊操作材料(SPECIAL OPERATING MATERIALS)とはプロジェクト全体に必要な、グラファイトフッ素といった材料を指しています。マンハッタン計画に参加した科学者らが実験や研究を行ったロスアラモス研究所に費やされた支出額は、これらの施設よりもずっと低いことがわかります。


Wellerstein氏がこの表をグラフ化したものがこれ。支出額のほとんどがオークリッジやハンフォード技術工場に費やされている一方で、研究機関に回された費用はほんのわずかにすぎないことがわかります。実に80%もの費用が核分裂性物質を製造する工場に使用されており、ロスアラモス研究所が使用した費用は全体のわずか4%です。


原子爆弾の開発において多く言及されるのが、当時最高峰の学者たちを動員したロスアラモス研究所についてです。しかし、原子爆弾の開発・製造において最も重要なステップは理論や研究それ自体ではなく、爆弾の製造工程にあったことが上のグラフから読み取れます。

また、Wellerstein氏はアメリカの歴史家であるRichard Hewlett氏らが著した「The New World(新世界)」という文献にもとづいて支出の内訳をさらに細かく分類し、「工場部門」と「運営部門」に分けてプロジェクトが使用した金額を分析。その割合を見ると、費用全体の4分の3が工場の建設などに使用されていることがわかります。マンハッタン計画によって製造され、実際に爆発まで行われた原子爆弾はガジェットリトルボーイファットマンのわずか3個とされていますが、プロジェクトに費やされた金額のほとんどが兵器生産プロセスに割り当てられているのです。


人々は多くの場合、「原爆は行き過ぎた科学の力によって作られた」という見方をしがちです。しかし、実際にロスアラモス研究所で研究を行ったロバート・オッペンハイマー氏は、「私はマンハッタン計画における産業の役割を強調することが大事だと考えています。科学者がいなければ原爆は作られませんでしたが、科学者だけでは原爆は作れなかったのです」と述べています。

この観点は原爆の製造を考える上で非常に重要なポイントだとWellerstein氏は考えているそうです。核開発に関して頻繁に聞く質問の一つに「ドイツは原爆製造にどれほど近づいていたのか?」というものがありますが、Wellerstein氏は「ドイツは原爆製造の成功からほど遠かった」としています。その理由は「当時のドイツには原爆を製造できるほどの工業力がなかった」からだそうで、これはドイツが持っていた原爆製造に関する科学的理解の深度よりもよほど大きな問題だとのこと。

原爆は長らく「行き過ぎた科学の進歩が招いた惨劇」であると言われ続けてきました。また、工業的な物語よりも科学的な物語の方が人々にとって好まれやすいという傾向もあります。たとえば大規模な工場建設に伴う障壁を解決するストーリーよりも、オッペンハイマー氏らが倫理的・科学的困難を乗り越えて原爆を開発したストーリーの方が、人々を楽しませて印象に残るものです。さらに原爆の場合、基礎的な物理学的知識がそもそも戦前から世界中の科学者の知るところであり、最も困難なエンジニアリング的ノウハウは工業の領分であった点も、研究部門より工場部門の使用する費用が多くなる結果をもたらしたとWellerstein氏は考えています。


Wellerstein氏は今回の試算をもとに、人々は原爆をはじめとする兵器開発に関する費用についての考えを修正するべきだと述べました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「デーモン・コア(悪魔のコア)」で被ばくした科学者はどのようにして死んでいったのか - GIGAZINE

未臨界量のプルトニウムの塊「デーモン・コア(悪魔のコア)」 - GIGAZINE

人類初の核実験により生まれた人工鉱物「トリニタイト」とは? - GIGAZINE

第二次世界大戦末期に日本が原爆開発を行っていたことを示す新たな証拠が見つかる - GIGAZINE

プルトニウム型原子爆弾の構造を解説する「The Visible Atomic Bomb」 - GIGAZINE

核軍縮を表す「ピースマーク」に込められたもう一つの意味とは? - GIGAZINE

55年余の機密扱いを解除された「アメリカの核実験フィルム」の第3弾・約250本がYouTubeで公開される - GIGAZINE

in メモ, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article here.