「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」のマスターバイク型Toy-Conを段ボールで自作した猛者が登場

段ボールでNintendo Switchの周辺機器を組み立てて遊ぶ「Nintendo Labo」を使ったさまざまな発明やデコレーションのコンテスト「#ラボ作品コンテスト」が世界各地で開催されています。そんな中、「Nintendo Labo」のバイクToy-Conを、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」のDLC第2弾「英傑たちの詩」に登場する「マスターバイク」に仕上げた作品が出品されています。
Nintendo Labo Creators Contest (AUNZ) - Master Cycle Zero - YouTube

マスターバイク型のToy-Conを製作したのはジョーダン・ブースさん。ブースさんはまず骨組みとして鉄製のフレームを組み立てました。

組み立てた骨組みに、段ボール製のパーツをかぶせていきます。長い角をもち、細かいディテールの多い頭部が製作に一番時間がかかったパーツだとのこと。

タイヤやシャフト、フロントフォークなど、パーツごとに細かく製作されている点は本物のバイクさながら。

段ボール製のパーツを全てかぶせたところが以下の画像。背中の部分にバイクToy-Conが輪ゴムで固定されています。また、シートには自転車用のサドルを使用。これは組み立てただけの段階なので、各パーツはまだ塗装が行われていません。

タイヤの凹凸やホイールの文様など、細かい部分まで作り込まれているのがよくわかります。

パーツを全て塗装するとこんな感じ。

実際に塗装して、完成したマスターバイク風Toy-Conに、ブースさん自ら実際にまたがったところ。成人男性のブースさんが乗ると少し小さいようにみえますが、ゲーム中では少し小柄なリンクが乗ることを考えると、その大きさはほぼ実物大といえるかも。

バイクToy-Con部分にNintendo Switchの本体を取り付けると、実際に「マリオカート 8 デラックス」をプレイすることが可能です。

頭部の角やたてがみはしっかり塗り分けされています。

また、額にあるヘッドライト部分には本当にライトが仕込まれていて、スイッチを押すことでオン・オフを切り替えることが可能。

バイクToy-Conのヘッドライト部分には、シーカーストーンに浮き出る文様があしらわれています。

バイクToy-Conはマスターバイクに輪ゴムで固定されているだけなので、簡単に取り外しができる模様。

塗装済みのリア部分はこんな感じ。

ブースさんはこのほぼ等身大のマスターバイク型Toy-Conを、「#ラボ作品コンテスト」のオーストラリア・ニュージーランド版である「Creators Contest AUNZ」に出品しています。なお、コンテスト最優秀賞を受賞した人には、Nintendo LaboデザインのNintendo Switchが送られます。

・関連記事
段ボール製のハンドルを握って体全体でバイクレースを楽しめるNintendo Labo Variety Kitの「バイクToy-Con」で爆走してみました - GIGAZINE
Nintendo Laboの「バイクToy-Con」でマリオカート8 デラックスがプレイ可能に - GIGAZINE
任天堂が公式に開催したNintendo Laboの作品コンテストの優秀賞受賞作がどれも秀逸 - GIGAZINE
リアル世界でルイージマンションできる「ARルイージマンション」をNintendo Laboで自作する猛者が登場 - GIGAZINE
Nintendo Laboの「Toy-Conガレージ」で3bit CPUを作るムービーなど、Nintendo Switchで無限の遊び方を発明しまくれることがよくわかるムービーまとめ - GIGAZINE
Nintendo Laboの「Toy-Conガレージ」で任天堂初の携帯ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」を再現する猛者が登場 - GIGAZINE
段ボール×Nintendo Switchでシンセサイザーを再現したピアノToy-Conの「録音スタジオ」でスプラトゥーンの「シオカラ節」を演奏したムービーが話題に - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 乗り物, 動画, ゲーム, デザイン, Posted by log1i_yk
You can read the machine translated English article Battleman who made his own master bike t….