メモ

なぜ出席不要のオンライン講義などの「自主学習」はうまくいかない場合が多いのか?

by bruce mars

インターネット上で誰もが専門的な講義を受講可能な「Massive open online course(MOOC)」といった出席不要の講義プログラムは、地理的条件や時間的制約に縛られずに学習することができる非常に便利なものです。その一方で、MOOCのような学習プログラムは講義を最後まで修了できる割合が少ない点も指摘されており、「なぜ出席不要の自主学習はうまくいかないのか?」という疑問についてBrainStationがまとめています。

Why We Need More Than 'Learn At Your Own Pace' | BrainStation Blog
https://blog.brainstation.io/why-we-need-more-than-learn-at-your-own-pace/

MOOCを始めとする柔軟な学習モデルは多くの人々に自主的に学習する機会を提供していますが、なんとMOOCのコースを修了する人の割合は、なんと0.5~10%に満たないとのこと。時間や居住地といった障害がないにもかかわらず、オンライン講義でしっかり学習できる人はかなり少ないことがわかります。

ニューヨーク州立大学の研究チームが実施した、1世紀にわたる2万8000人の学生のデータを分析した研究によれば、学生の成績は講義への出席率と大きく関係しているそうです。出席率は大学進学適性試験(SAT)のスコアや高校の成績、学習能力といった要素を上回る学生の成績の予測因子であるとのこと。研究チームは「オンライン受講や講義内容をまとめた教科書などがいくら発達しても、講義へ出席することの重要性は低くならない」と結論づけました。

学生が講義を欠席することの成績への影響を調べたイギリスのウォーリック大学(PDF)研究では、成績優秀な学生の成績は「講義が行われない」ことで大きなダメージを受けたとのこと。また、エクセター大学が行った(PDF)研究でも、「学生がオンライン講義に無制限にアクセスできる環境を提供しても、やはり講義に出席することは学業成績を決定づける重要な要因である」と明らかになったそうです。

by Tranmautritam

講義に出席することで学生が得られるメリットとして、「講義の教官と定期的に直接顔を合わせ、やり取りすることができる」という点があります。オンライン講義では講義内容とテキストにいつでもアクセス可能である一方、直接講義を指導する専門家にアクセスすることはできません。

受講者が講義のコンセプトや課題の取り組み方、講義で取り扱う一連の問題をあらかじめ理解していない場合、自主学習における大きな障害になり得ます。専門家に気軽に質問できる状態でなければ、学習者は疑問から逃げてしまう傾向にあることに加え、専門家は講義の中で取り扱う問題への重要なメタ認知の枠組みを学生に伝える役割を持っているとのこと。ウォーリック大学が行った(PDF)研究によれば、MOOCの受講者が途中で脱落してしまう大きな原因の一つに、「講義が難しくなった段階での指導者のサポートがなかった」点があるとされています。

確かに優秀な学生の中には講義を欠席しても素晴らしい成績を残す人もいますが、それはあくまでも例外的な存在。豊富な知識を持っている指導者および専門家は、学習にとって非常に重要な要素になっているとのこと。

by energepic.com

さらに、講義に出席することは学生自身の学習に対する意欲を高めると、ハーバード大学でコンピューターサイエンスを教えるデヴィッド・マラン氏は考えています。2016年から2017年にかけての講義で、マラン氏は受講者たちに「1年間のコースのうち、最初の講義と最後の講義だけ出席を取るので、後は気が向いたら講義に出席するか、好きな時にオンライン講義を受講すればいい」と伝えました。ところが、1年のコースを終えて「このやり方では受講者のエネルギーが欠落してしまう」と感じたマラン氏は、2017年から2018年にかけてのコースでは元通り講義への出席を義務づけるスタイルに戻したそうです。

マラン氏が得た教訓とは、「学習には社会的な要素がある」ということです。学生は他の学生たちと共に講義に出席することで、いい影響を受けることができます。同じ講義や訓練を受ける仲間の存在は大きなモチベーションとなり、講義を途中で投げ出さないための大きな手助けをしてくれるものだとのこと。

by Christina Morillo

そして、多くの人が苦手とする「締め切り」の存在も、学習にとっては大きな役割を果たしています。講義への出席義務と毎回の進度、そして定期的な課題は嫌でも学生に学習責任と締め切りを与えることになり、継続的に学習し続ける動機となるとのこと。「自分のペースで学習したい」と感じるのはもっともですが、自主学習と厳格な締め切りは相いれない存在であり、時には都合によって自主的に設定した締め切りを遅らせたり、最悪の場合は学習に締め切り自体を設定しなかったりする場合もあります。

「締め切りなんかなくても、学習への熱意さえあれば学習は可能だ」と考える人もいるかもしれませんが、MOOCの修了率を見るとわかるように、自主学習で当初の目標を完遂できる人の割合は10%にも達しません。また、心理学者のダン・アリエリー氏が行った研究では、自分で設定した締め切りは外部から課せられた締め切りよりも効果的ではないとのこと。オンライン講義を利用した自主学習は非常に便利な学習法ですが、可能であれば物理的に出席する必要がある講義を受講する方が、効率的に学習できるかもしれません。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
学生が好む「学習スタイル」を提供しても学生の成績向上にはつながらないという研究結果 - GIGAZINE

成績の悪い学生は日常の睡眠サイクルと講義の時間割がズレているという調査結果 - GIGAZINE

学生はティーチングアシスタントが実際には人間ではなくロボットだったことに気づかなかった - GIGAZINE

本の内容を音声で聞かせてくれる「オーディオブック」は読書の代わりになり得るのか? - GIGAZINE

肥満が脳の学習機能や記憶に悪影響を与える可能性があると判明 - GIGAZINE

in メモ, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article here.