チーズを担保とするローンがイタリアにはある

by Darren Cowley
銀行からお金を借りる際に、株式や不動産を担保とするのではなく、「チーズ」を担保とするローンがイタリアには存在します。一体どういうことなのか?と思ってしまう特殊な仕組みがYouTubeのムービーで公開されています。
Banking on Cheese: The Bank That Uses Parmesan as Collateral - YouTube
チーズの製造者にはローンが必要です。

なぜなら小屋を建て、トラクターを買い……

牛を育てるための大量の飼料も必要になるため。

そこで、チーズの国イタリアでは、「チーズを担保にお金を貸してもらえる」という特殊なローンが作られています。

この物語は、3人の男と、何百万ドルもの価値があるチーズを巡る話。



まず登場したのは、チーズを製造するマウロ・ロッシさん。

イタリアのエミリアーノという場所で、チーズの王様「パルミジャーノ・レッジャーノ」を製造しています。

製造現場では1日60ホイールのチーズが作られているとのこと。

年換算すると、1年に2万ホイールものチーズが作られているそうです。

カードがホエイと分離させられているところ。GIGAZINEでもチーズ作りはやってみましたが、まったく規模が違います。

巨大な棚にずらりと並べられたチーズは圧巻。



このような大規模なチーズ作りを行うにはローンが必要。ということで、マウロさんのようなチーズ製造者は「CREDITO EMILIANO」というイタリアの大手銀行に向かいます。


一般的なローンと同じく、チーズ製造者のローンにも担保が必要。ローンの担保として株式や不動産が利用されることが多いのですが、マウロさんの場合、担保になるのはチーズそのものです。

CREDITO EMILIANOで働く銀行員の1人がファウスト・フィリッピさん。

CREDITO EMILIANOは一般的な銀行業務も行いますが、パルメジャーノ・レッジャーノの製造者をサポートすることに力を入れている銀行でもあります。

パルメジャーノ・レッジャーノは18~36カ月間の熟成期間を必要とし……

1つのホイールが数千ドルの価値になるという、特別なチーズです。

パルメジャーノ・レッジャーノそのものを担保とするプログラムが作られたのは、パルメジャーノ・レッジャーノが地域特有のものであり、代表的な製品であるためだとのこと。

とは言っても、銀行が保管庫の現金や金の隣にチーズを保管しているわけではありません。何千ものチーズで埋め尽くされた特別な倉庫が作られているのです。

ここで登場するのが、ロベルト・フリニャニさん。フリニャニさんはタリアテ・ジェネラル倉庫の代表者です。

CREDITO EMILIANOは各チーズ製造者の担保とされたチーズをこの倉庫に預けるというわけ。

「私たちはクライアントを代表してチーズを管理しているのです」とフリニャニさん。

フリニャニさんらが管理するチーズの数はおよそ30万ホイール、額にすると200億円近くにも上ります。

基本的にチーズは特別なケアをしなくても価値が下がるものではないのですが、「私たちは、牛から銀行まで、製造者たちの投資を守っています」とフリニャニさんは語りました。

・関連記事
モッツァレラチーズをお餅のようにコネつつお家で手作りする方法まとめ - GIGAZINE
できたてモッツァレラの巾着から濃厚でリッチなクリームがこぼれ出る至福の食べ物「ブッラータ」試食レビュー - GIGAZINE
チーズには麻薬並の中毒性があることが研究により判明 - GIGAZINE
「さけるチーズ」が参考にしたというメキシコのチーズを現地で裂きまくってきた - GIGAZINE
戦争と深く結びついたプロセスチーズや粉チーズの知られざる歴史 - GIGAZINE
紀元前1600年ごろに作られた世界最古のチーズが発見される - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, 食, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article A cheese-backed loan is in Italy….