Microsoftがタブレットサイズで2つ折り・3つ折り可能な端末の特許を取得したことが判明

Microsoftが折りたたみできる端末の特許を取得したことが明らかになりました。2017年4月ごろ発売される見込みの「Surface Phone」にこの技術が搭載されるというわけではありませんが、かなり意欲的な内容の特許となっています。
Microsoft Patents a Foldable Device that Morphs from Phone to Tablet | Digital Trends
http://www.digitaltrends.com/computing/microsoft-patents-device-that-morphs-from-phone-into-tablet/
A new Microsoft foldable device patent offers more grist for the Surface phone rumor mill | PCWorld
http://www.pcworld.com/article/3158205/windows/a-new-microsoft-foldable-device-patent-offers-more-grist-for-the-surface-phone-rumor-mill.html
当該特許はMicrosoftが2014年10月16日に出願し、2017年1月10日に取得した「特許番号9,541,962」で、「フレキシブルなヒンジ構造を備えたモバイルコンピューティング端末」についてのもの。
United States Patent: 9541962

見た目はこんな感じ。OSを搭載したプロセッシングシステムとアプリケーションを積んだメモリー、センサーを組み込んだハードウェアという、モバイル端末としてはオーソドックスな代物。

しかし、このように折りたたむことが可能。

端末は2つのパネルがフレキシブルなヒンジで接続されたような構造で、どちら向きにでも折りたためます。

また、3つのパネルが接続されたような端末も。

こちらは三つ折り可能。ヒンジ部分は柔軟性があり、「Z」のような形で交互に折り曲げることも、内側に折りたたむこともできるようです。

折りたたみ方によっては、このような三角柱にも。

折りたたみ端末とは別に、スライド式端末も。

そして、折りたたみ端末とはまた別のヒンジ構造を持つ、オーソドックスなノートブック型端末もあるようです。

折りたたんだ状態だとポケットに入れるには分厚そうですが、こういった変わり種端末も触ってみたいところです。
・関連記事
Microsoftが新型「Surface」製品を2016年から2017年にかけて一挙リリースの可能性 - GIGAZINE
VRヘッドセットやWindows 10の大幅アップデートなどが発表された「Windows 10 Event」まとめ - GIGAZINE
電子フロンティア財団認定の「今月の最も愚かな特許」に「クラウドからムービーを受信する方法」が選ばれる - GIGAZINE
14年間もネットを震撼させ続けたEolas社の恐るべき特許とは? - GIGAZINE
サムスンがMicrosoftに支払う特許料は1000億円以上、1台ごとに約350円 - GIGAZINE
Microsoftが440億円以上の使用料を支払ったパテント・トロールの特許が無効に - GIGAZINE
MicrosoftがXiaomiに1500件の技術特許を売却、Xiaomi端末にOfficeやSkypeがプリインストールされることに - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article It turned out that Microsoft acquired a ….