メモ

W3Cが「HTML 5.1」を勧告として公開


ウェブで利用される技術の標準化を進める団体・W3CのWeb Platform Working Group(ウェブプラットフォーム作業部会)が「HTML 5.1」をW3C勧告として公開しました。これは、2016年4月に2016年9月の勧告を目指して作業が進められていたものです。

HTML 5.1 is a W3C Recommendation | W3C News
https://www.w3.org/blog/news/archives/5932


W3CがHTML 5を勧告として公開したのは2014年10月28日のこと。新たな勧告の公開は1999年の「HTML 4.01」以来15年ぶりのことで、HTML 4.01のころはまだウェブアプリケーションのことなどが想定されておらず「ウェブページを記述するためのフォーマット」だったため、全面的な規格の刷新となりました。

今回勧告となったHTML 5.1は、もともとはHTML 5の一部だった規格。しかし、すべての機能についてバグを潰したり議論をとりまとめたりしていると、目標としていた「2014年に勧告」が間に合わないという懸念から、2012年9月に「Plan 2014」が提案されました。このプランは、その時点ですでに安定していた部分を「HTML 5.0」、まだまだ解決していくべき問題の残っていた部分を「HTML 5.1」として分割し、HTML 5.0を2014年に勧告、HTML 5.1を2016年に勧告にするという内容。プランに従ったおかげで、HTML 5(HTML 5.0)は予定通りのスケジュールで勧告として公開されたというわけです。


HTML 5.1の策定作業は、2015年末まではHTML作業部会が進めていましたが、ウェブプラットフォーム作業部会に引き継がれ、スケジュールに間に合わせるために技術仕様がGitHubで公開されました。

W3Cウェブプラットフォーム作業部会では「HTMLフォーマットの安定版を年に1度、勧告として公開できるようなワークフローの策定を目指す」と公表していて、現在はHTML 5.2の策定作業が進められています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ティム・バーナーズ=リーがHTML5世代のDRM技術「EME」の開発タイムラインの延長申請を却下 - GIGAZINE

GoogleがFlashを使った広告を全面禁止へ、HTML5ベースに - GIGAZINE

Googleがフラッシュ広告をHTML5に自動変換する機能を実装 - GIGAZINE

HTML5とCSS3で何ができるかを実際に動かして学べる「The Expressive Web」 - GIGAZINE

HTML5がついにW3Cの勧告として公開、約15年ぶりの規格更新 - GIGAZINE

HTML5の標準を狙うGoogleの動画フォーマット「WebM」のこれまでまとめ - GIGAZINE

2010年に勧告される「HTML5」は「HTML4」と何が違うのか? - GIGAZINE

in メモ, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.