さまざまなフレーバーのビールを造り出すデンマークのビールメーカー「To Øl」誕生のルーツとは?
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/00_m.jpg)
デンマークのコペンハーゲンに、「To Øl」というビール醸造メーカーがあります。To Ølのビール醸造所にはガラスのパイプで直結したビールサーバーを備えるバーが併設されていたり、甘いサフランやコーヒー、味噌など一風変わったフレーバーを加えたビールで注目されており、まるで料理のレシピのようにさまざまなビールに挑戦しています。これまでにないビールを生み出したTo Ølの共同創業者の二人がVoxの取材に応じて、To Ølのルーツを紹介しています。
The Freeze-Dried Craft Beer of the Future: Craftwerk with To Øl - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/zKXDlkiuGTQ/maxresdefault.jpg)
デンマーク・コペンハーゲン
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a011_m.jpg)
ビールメーカー「To Øl」の共同創業者の二人。To Ølという名前は、二人の「Tore」「Tobias」にちなんだものだとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a012_m.jpg)
Tobias氏は、会社の哲学として「世界中の人と楽しい仕事をすること」を掲げ、自分たちと同じくらいビールに対する情熱を持っているビールの作り手と一緒に働きたいと述べています。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a014_m.jpg)
Tore氏はTo Ølを作った自分たちを、「ビールデザイナー」と考えているとのこと。新しいものを作り前進し続けるのがこれまでの歩みだとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a018_m.jpg)
町中を自転車で走るTobias氏。前かごにはTore氏を乗せています。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a020_m.jpg)
コペンハーゲンのNørrebroにある「Brus」という建物。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a021_m.jpg)
Nørrebroという地域は、「コペンハーゲンのオアシス」とでも言うべき場所で、二人は非常にくつろげるとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a022_m.jpg)
Brusでは8000立方フィート(約226立方メートル)の自家醸造ビールが作られており、レストランやバーに提供されているそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a027_m.jpg)
醸造機を開けるTobias氏。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a031_m.jpg)
コーヒーの風味を加えているそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a033_m.jpg)
「最もよいホップはアメリカ西海岸産のもので、ドイツ産の優良なものも取り寄せています」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a038_m.jpg)
「イーストもアメリカの会社から仕入れているんです」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a039_m.jpg)
「麦芽汁を見せましょう」と言うTobias氏。ライ麦とモルトの信じられないくらいの甘い香りがするとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a041_m.jpg)
「To Ølのビールは決して酸素にさらされることがありません」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a043_m.jpg)
「ポンプで組み上げられた麦芽汁はパイプを通って4~6週間発酵タンクにためられます」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a045_m.jpg)
25メートル以上のガラス管を通って……
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a046_m.jpg)
バーでグラスにそそがれるそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a047_m.jpg)
「『Blossom』と呼ばれるビールを造っています」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a048_m.jpg)
「花と言えば『サフラン』です」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a051_m.jpg)
実際にイランのサフランを使っているとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a052_m.jpg)
1滴のサフランがビールの味を大きく変えるとTobias氏は述べています。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a054_m.jpg)
味噌や……
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a055_m.jpg)
海草なども風味付けに利用しているとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a056_m.jpg)
Tore氏は「To Ølのラベルを調べると、完璧ではないと感じるでしょう。けれどもこれはTo Ølのチャレンジ精神を表しているのです」と述べてます。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a057_m.jpg)
To Ølの「ビールの冒険」は二人が学生時代に始まったとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a061_m.jpg)
高校で、先生と一緒にビールの自家醸造について話すのが好きだったそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a062_m.jpg)
「ビール造りを教育に取り込むことはエキサイティングで、実際にビールを自分たちで造るのはもっと楽しかったのです」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a066_m.jpg)
二人の高校のカフェテリア
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a067_m.jpg)
「ちっとも変わってないな」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a068_m.jpg)
「それは本当に自由な教室で、いろんな面白い人がいたよ」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a071_m.jpg)
「ビールに関するあらゆる技術的な側面を研究できるのです」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a073_m.jpg)
「ビールを造るというのはある種のマジックです。魔法の一滴を作り出すのは、魔法使いになったみたいなのです」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a075_m.jpg)
さまざまな手法の限界まで実際に試すことで、ビールがどのように変化するのかを学んだという二人。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a078_m.jpg)
「実際にインスタントビールを作って見せましょう。時間はかかりません」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a080_m.jpg)
実験に使っていたのはフリーズドライタイプのビール。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a081_m.jpg)
「たいていの人はフリーズドライのコーヒーしか知りませんが、どんなビールもフリーズドライビールで作ってきました」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a083_m.jpg)
5種類の異なるフルーツを使って醸造する「IPA」というビールをまねてみるというTore氏。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a084_m.jpg)
ビールをフリーズドライにしたときに、水・アルコール以外に残るのがこのようなパウダー。このパウダーには糖質やタンパクが含まれているとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a085_m.jpg)
ここにメスカルを加えて……
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a087_m.jpg)
炭酸水を加えます。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a089_m.jpg)
「飛行機で自由なメニューを選べるときに、どんなメニューを選ぶのかを想像しながら作るのです」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a092_m.jpg)
完成した液体をグラスにそそぐと……
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a094_m.jpg)
「いいメスカルだ」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a095_m.jpg)
二人でグビッ。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a096_m.jpg)
「本物の製品と比べてみましょう」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a098_m.jpg)
本物のビールの方が薄いとのこと。
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a100_m.jpg)
「これで新しいビールを作り出しました」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a101_m.jpg)
「みんな、これまで通りの製品を選んでいます。コーヒーはコーヒーであり、ビールはビールというように」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a104_m.jpg)
「新しい人たちは、それ以上のものがあるということを知っています」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a107_m.jpg)
「みんなすばらしい味やフレーバーの高品質なビールを求めています」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a108_m.jpg)
「これは消えていく単なる革命ではありません。いろんな国で同じ事が起こっているのを見るはずです」
![](https://i.gzn.jp/img/2016/08/30/craftwerk-to-ol/a110_m.jpg)
・関連記事
かつて飲まれた「虫入りビール」のレシピが公開、その効用とは? - GIGAZINE
思う存分ビールにおぼれられる「ビールプール」 - GIGAZINE
世界中のビールの中から自分好みのビールが探せる「BeerUp」 - GIGAZINE
アメリカの人気ビール醸造所「ブルックリン・ブルワリー」の醸造責任者になるまでに遭遇した危険とは? - GIGAZINE
5000年前の給与明細から給料が「ビール」だったことが明らかに - GIGAZINE
2016年夏、「バドワイザー」がビール名を「アメリカ」に改名 - GIGAZINE
世界のアルコール・お酒の歴史が約2分でわかる「Good Libations」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 動画, 食, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article What is the roots of the birth of a Dani….