微小な世界をカメラで捉えるコンテスト「Nikon 2015 Photomicrography Competition」に入賞したトップ20作品
一般的カメラで撮影された写真とは異なる、微小な世界を拡大した作品を集めた写真コンペ「Nikon 2015 Photomicrography Competition」の上位20作品が発表されました。人間の目ではまず見ることができないミクロの世界の様子が、色鮮やかな写真で表現されています。
2015 Photomicrography Competition | Nikon’s Small World
http://www.nikonsmallworld.com/galleries/photo/2015-photomicrography-competition
◆1位
2015年度の1位に輝いたのは、オーストラリア・クイーンズランド在住のRalph Claus Grimm氏による作品。セイヨウミツバチ(Apis mellifera)の複眼を倍率120倍で捉えたもので、一面に付着しているのはタンポポの花粉とのこと。微細な対象物を捉えた仕上がりとともに、ミツバチが複眼でどのように世界を見ているのか、人間はまだまだ多くを知らないことを思い起こさせてくれる点が高く評価されています。
◆2位
2位に選ばれたのは、スタンフォード大学メディカルスクールのKristen Earle氏らによる作品で、人間の微生物叢(そう)が付着したマウスの結腸を63倍に拡大したもの。粘膜の層(緑)によって隔てられる結腸の組織(青)と細菌叢(赤)の様子が捉えられています。
◆3位
3位は、ハワード・ヒューズ・メディカル・インスティテュートのIgor Siwanowicz博士による写真で、オオバナイトタヌキモ(Utricularia gibba)の開口部を捉えたもの。淡水域に住む食虫性の藻で、100倍に拡大されています。
◆4位
人間の乳腺細胞を培養したオルガノイド。(100倍、Whitehead Institute for Biomedical Research:Daniel H. Miller/Ethan S. Sokol)
◆5位
膠芽腫細胞を持つマウスの脳血管系を造影液を用いて撮影したもの。(倍率不明、ハーバード・メディカル・スクール、Edwin L. Steele Laboratory for Tumor Biology:Giorgio Seano博士/Rakesh J. Jain博士)
◆6位
コケ植物の芽胞。(倍率不明、フィンランド:Henri Koskinen)
◆7位
ヒトデをコンフォーカル顕微鏡を用いて撮影したもの。(10倍、Memorial Sloan Kettering Cancer Center:Evan Darling)
◆8位
マウスの耳の神経系と血管。(10倍、National Institutes of Health:Tomoko Yamazaki博士)
◆9位
シロイヌナズナ(Arabidopsis)の若芽。(40倍、California Institute of Technology:Nathanaël Prunet博士)
◆10位
カイエビ(Cyzicus mexicanus)の生体。(25倍、カナダ:Ian Gardiner)
◆11位
複数の成熟度が混在するシダの胞子嚢群。(20倍、パナマ:Rogelio Moreno Gill)
◆12位
成長過程にあるボラ(Mugil cephalus)の胚細胞。(40倍、Southern Cross University:Hannah Sheppard-Brennand)
◆13位
食虫植物の触手。(20倍、University of Puerto Rico, Mayaguez Campus:José R. Almodóvar)
◆14位
オーストラリアングラス(芝の一種・Austrostipa nodosa)の種子。(5倍、Charles University:Viktor Sykora)
◆15位
開花中のシロヌイナズナの葯。(20倍、Tallinn University of Technology:Heiti Paves博士)
◆16位
食事中のワムシ(Floscularia ringens)。(50倍、Charles Krebs Photography:Charles B. Krebs)
◆17位
草食動物に食べられないように、結晶物を生成するマンサク(Trichodactylus crinitus)の葉。(100倍、イギリス:David Maitland博士)
◆18位
イタチムシ(Chaetonotus属)と藻の一種。(400倍、スイス:Roland Gross)
◆19位
箒虫動物(phoronid)の幼虫。(450倍、Marine Biological Association:Richard R. Kirby博士)
◆20位
ゲンゴロウ(Dytiscus Sp.)の前足の吸盤。(50倍、Nassau Community College:Frank Reiser)
・関連記事
カラフルな細胞・病原菌のプレパラートを単語帳っぽくまとめた「生物学者のプレパラートシール帳」 - GIGAZINE
病原菌やウイルスをガラスで再現した美しいオブジェ「Glass Microbiology」 - GIGAZINE
毛虫の頭のアップなど強力な顕微鏡で見た驚くべき生物たちの姿 - GIGAZINE
池から採取した一粒の水滴の中に広がる驚くべき微生物の世界 - GIGAZINE
3Dプリンターで生体組織と似た機能を果たす50ミクロンの組織を作成 - GIGAZINE
超音波と磁力を組み合わせて細胞内を自由に動き回れる微小ナノモーターの製作に成功 - GIGAZINE
フロントカメラに取り付けると自分のiPhoneが顕微鏡になるキット「Leye」を使ってみました - GIGAZINE
1000円でスマートフォンを高性能な顕微鏡に変身させる方法 - GIGAZINE
ついにSTAP細胞の作成に成功し200個限定で販売開始、気になるレシピも公開される - GIGAZINE
・関連コンテンツ