牛を使わずに牛乳を生産しチーズを作ることに成功

By Elvis Kennedy
牛乳は文字どおり「牛」からとれる乳汁のことを指しますが、現代の科学を使うと牛の力を借りずに牛乳を生産することが可能になっています。そんな「牛乳」を使ったチーズはベジタリアンが安心して食べられるものになっているというのですが、どうやって生み出されているのかという一部始終がYouTubeでムービーとして公開されています。
Cow Milk Without the Cow Is Coming to Change Food Forever | WIRED
http://www.wired.com/2015/04/diy-biotech-vegan-cheese/
カリフォルニア州オークランドに拠点を構えるCounter Culture Labsでは、一風変わった実験が行われています。顕微鏡やフラスコなどの実験器具が並ぶ光景は一般的な研究施設と大差ないのですが、施設名の「Counter Culture Labs」(対抗文化研究所)が示すように、そこでは「自然をハックする」ための研究が行われています。
研究所のあるグループが取り組んでいる課題が、「牛乳からチーズを作る。ただし牛は使わない」という矛盾したもの。そんなグループの狙いをまとめたムービーが公開されています。
Real Vegan Cheese - Launch video - YouTube

主に牛や羊などの乳から作られるチーズは、古くから栄養価の高い食べ物として世界中で食べられてきました。

現在において主に使われる原料は、なんと言っても牛乳です。

牛乳を採るためには、もちろん牛の存在が欠かせません。

しかし、乳を採るための乳牛の飼育環境は必ずしもベストとは言えないこともあるもの。このような状況を受けて、動物を食べることを避け、さらに動物由来の乳製品や脂肪などの摂取を避ける完全菜食主義者(ヴィーガン)がいます。牛乳を原料に作られるチーズは、もちろん完全菜食主義者にとっては避けるべき食べ物。

そんな人々でも食べられるチーズ「Real Vegan Cheese(本当の菜食主義者のためのチーズ)」を作ろうと研究を進めているのが、Counter Culture Labsに集う研究者のグループです。

チーズは、乳に含まれるタンパク質が凝することによって作られるものです。牛乳で作ったチーズの場合、そのタンパク質は牛によって作られています。

一方のReal Vegan Cheeseは、目には見えない小さな生物によって作られるタンパク質をもとに作られます。

その生物とは、パンを作る時などに活躍するイースト菌。しかし、通常のイースト菌は、タンパク質を生みだすことはないはず。

研究チームがとった手法とは、イースト菌の遺伝子を操作し、その活動の中でタンパク質を生みだすタイプの新しいイースト菌を誕生させるというもの。

遺伝子工学が発達した現代では、遺伝子組み換えを簡単に行うことができるようになっています。現に研究チームでは、インターネット上でサービスを提供する業者に依頼して、牛がタンパク質を作り出す遺伝子を取りだし、イースト菌に移植することでチーズのもととなるタンパク質を生みだすイースト菌を生みだすことに成功したそうです。

このようにして生みだされたイースト菌は、成長する過程でタンパク質を次々に作り出します。

そして、機械を使ってイースト菌とタンパク質を分離させると、チーズのもととなる「チーズプロテイン」が残ります。

これに脂肪、糖、そして水を加えて……

機械を使ってかき混ぜます。

この状態になると、完全にチーズの原料ができあがりました。

あとは、通常のチーズ作りとほぼ同じ手順を行います。

成分が凝固して……

発酵を行えば、Real Vegan Cheeseの完成というわけです。

ムービーの中で作り出されたReal Vegan Cheeseは牛の遺伝子をイースト菌に移植して作り出されていますが、実は研究チームは人間の遺伝子をイースト菌に組み込むことにもすでに成功しているとのこと。つまり、上記のムービーと同じ工程を経ることで人間抜きで母乳が作れて、さらに乳製品を作り出せるというわけです。ただ、母乳チーズ作りにはFDA(アメリカ食品医薬品局)が懸念を示したため、および人体に免疫上の問題を起こす可能性、倫理的な観点などを考慮し、中断された状態となっているそうです。
この牛乳やチーズが、すでにある遺伝子組み換え食品と同じように味で遜色がなく、かつコストもかからないのであれば市場に広まりそうですが、普及は現実的なのでしょうか。
・関連記事
遺伝子組み換えによって「人間の母乳と同様の成分のミルクを生み出す雌牛」が開発される - GIGAZINE
牛乳をたくさん飲むと骨折率や死亡率が上がる、という研究結果が発表される - GIGAZINE
Googleが支援する遺伝子解析サービス「23andMe」が顧客の遺伝子情報で新薬の開発へ - GIGAZINE
Googleが支援する遺伝子検査キット「23andMe」に出荷停止命令が下る - GIGAZINE
DNAの塩基配列を入力するとすぐに何の生き物かを検索して表示する「Helix I/O」 - GIGAZINE
精神疾患を発症させる共通の遺伝的特性の発見で汎用の治療薬ができる可能性 - GIGAZINE
女性に自閉症を引き起こすとみられる遺伝子の特定に成功、画期的な手法が高く評価 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in サイエンス, 動画, 食, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Succeeded in producing milk without usin….