iPhone 6 Plusが速攻で分解され、中まで金ピカのゴージャス具合が丸裸にされる

ついにiPhone 6・iPhone 6 Plusが日本で発売されましたが、ガジェットリペア情報でおなじみのiFixitが、お約束通り「iPhone 6 Plus」を速攻で分解しています。新設計のパーツや内部フレームまで金ピカ状態など、iPhone 6 Plusの中身はこんな感じになっています。
iPhone 6 Plus Teardown - iFixit
https://www.ifixit.com/Teardown/iPhone+6+Plus+Teardown/29206
左がバラバラにされるiPhone 6 Plus(ゴールド)。右は比較用のiPhone 5s。

iPhone 6 Plusの突破口は、Lightningポートの左右にある特殊ネジ。

まずは特殊ネジをiFixit特製のPro Tech Screwdriverを使って外します。

続いて秘密兵器iSclackでディスプレイ部分をパカリ。

iPhone 6 PlusではiPhone 5sと違って不用意に取り外すと断線する「トラップ」のようなケーブルはないとのこと。

こんな感じで90度に開いた状態で、内部へのアクセスが可能となっています。

ロジックボード(メイン基板)からディスプレイケーブルを取り外すとこんな感じで分離できました。バッテリー・ロジックボードなどの配置はiPhone 5sのレイアウトを踏襲しているとのこと。

ホームボタンのアセンブリには金属プレート。

金属プレートを取り外すとタッチIDのモジュールが出てきました。

これが指紋認証に使われるカメラ。

次にフロントのFaceTimeカメラを攻めます。カメラのモジュールはスピーカーと一体化。

取り外すとこんな感じ。

フロントディスプレイは金属プレートと分離できます。iFixitによると、iPhone 6 Plusのディスプレイはケーブルが長くなり自由に曲がる点で、iPhone 5sに比べて格段に交換しやすく改良されているとのこと。

続いてバッテリー。金属のプレートでカバーされたコネクタをピンセットで外して……

バッテリーのプルタブシールをペリペリはがしてから、つまんで引き上げればOK。

劇的な薄さを実現したiPhone 6 Plusのバッテリーは驚異的な薄さ。

重さは43g。

容量はiPhone 6が1810mAhなのに対してiPhone 6 Plusは2915mAh。

バッテリーの右・ロジックボードの下にあるのは新設計のバイブレーターモジュール。

オープナーJimmyでグリグリ。

銅製のコイルと振動モーターが内蔵されていました。

さらにリアのiSightカメラをピンセットで取り外します。

リアカメラはiPhone 5sと同じ800万画素ですが、ソニー製の新型センサーでより美しい写真を撮影可能。

型番はDNL432 70566F MKLAB

保護パーツも取り外すとこんな感じ。

レンズも分解。

センサーはこんな感じ。なお、iPhone 6 Plusには光学式手ぶれ補正機構もあり。

この縦長の基板がロジックボード。なお、内部フレームまでゴールド塗装済みなのが分かります。

アンテナコネクターを取り外せば……

ロジックボードが取り外せます。赤枠で囲まれたのがA8チップ。オレンジ枠がQualcomm製LTEモデムチップMDM9625M。

裏側はこんな感じ。赤枠がHynix製の16GB・NANDフラッシュメモリ、青枠がM8モーションプロセッサとして知られるNXP LPC18B1UK ARM Cortex-M3マイクロコントローラー。NFCのチップは紫枠のNXP 65V10。

さらに分解は進みます。この部品はスピーカー。

Lightningポート・ヘッドホン・アンテナはモジュールで一体化。

これもアンテナ用の部品。

電源ボタンのケーブルや……

ボリュームボタンのケーブルはフラットタイプ。

電源ボタンのゴム製のガスケットは新設計。

押し込んだ状態。このガスケットは水や塵の侵入を防止するためのものだと考えられます。

分解したパーツを並べるとこんな感じ。分解(修復)難易度は未発表ですが、従来のiPhoneと同様に、分解工程は「ディスプレイの取り外し」からスタートしているので破損したディスプレイの交換作業は容易であるとのこと。また、バッテリーの交換もちょっとしたコツは必要ですが比較的容易とのことです。

なお、iFixitはiPhone 6についても分解中で、レポートは随時更新される予定です。
iPhone 6 Teardown - iFixit
https://www.ifixit.com/Teardown/iPhone+6+Teardown/29224

・関連記事
「Surface Pro 3」は分解・修理が困難な端末であることがiFixitのレポートで判明 - GIGAZINE
新iPod touchは一体何が違うのか早速分解した結果判明したAppleの戦略とは? - GIGAZINE
iPhone 5sとiPhone 5cを分解してiPhone 5と比較したフォトレポート - GIGAZINE
「Nexus 5」を分解して中身を分析した写真&ムービー公開、どれぐらい修理しやすいかが判明 - GIGAZINE
iPad Airの製造原価とAppleがどれぐらい儲かるかがバラバラ分解で判明 - GIGAZINE
新型Mac Proがさっそく分解され、意外なメンテナンス性の良さが判明 - GIGAZINE
「MacBook Pro Retinaディスプレイモデル」の分解レポートがiFixitに登場 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in モバイル, ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article The iPhone 6 Plus is decomposed in a hur….