「Surface Pro 3」は分解・修理が困難な端末であることがiFixitのレポートで判明

2014年7月17日にMicrosoftの新型端末「Surface Pro 3」が発売されます。海外では販売が始まっており、PCやタブレット・スマートフォンなどを修理するために分解方法をレポートしているiFixitでもSurface Pro 3を入手して早速分解しています。
Microsoft Surface Pro 3 Teardown - iFixit
https://www.ifixit.com/Teardown/Microsoft+Surface+Pro+3+Teardown/26595

ディスプレイは12インチで解像度はフルHD+(2160×1440ピクセル)のIPS液晶を搭載。

第4世代のIntel Core i3/i5/i7のいずれかを搭載(iFixitが分解したのはi5モデル)、Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/acやBluetooth 4.0 Low Energyに対応。背面のスタンドで立てて使うことが可能で、角度はほぼ水平の150度にまで倒すことができるようになりました。なお、iFixitからは「壊れていない限り分解しない方がいい」というアドバイスがつけられています。

このスタンドの裏側部分にmicroSDスロットが隠れています。

分解はタブレット系では共通の工程である「ディスプレイパネルを外す」ところからスタート。ディスプレイの縁の部分を温めて接着剤を溶かし、隙間にピックを差し込んで少しずつスペースを確保していきます。

ところがこのパネルがくせ者。Surface Pro 2のものは厚みが0.53インチ(約1.34cm)でしたが、Surface Pro 3では0.36インチ(約9.1mm)と1cmを切る薄さになったため、非常に割れやすくなっています。このため、iFixitでは可搬性は向上しているかもしれないが、耐久性には不安があるとコメント。

それでも分解作業は進みます。

ピックを周囲全体に差し込めるようになったら、パネルを持ち上げられるようになっているはず。

パカッと容易に開いたように見えますが、ここまでが大変。

パネルを繋いでいるケーブルを外します。

パネル裏側にある「Ntrig」と書かれたチップ(赤枠内)はDS-P4196、感圧を司るタッチコントローラーです。

ここからはネジを外していきます。

SSDは128GBのもの、赤い枠内にあるのが32GBのNAND Flashで、表裏に合計4枚ついています。


バッテリーには注意書きがぎっしり。

注意深く外していきます。

42.2 Wh・7.6 Vのリチウムイオンバッテリー。

バッテリーはかなり強力な粘着素材で本体に固定されています。その粘着力はグラスをくっつけて逆さにしても落ちないぐらい。

そして外されるメインの基板。

赤枠内がRAM、1つ8Gb(1GB)。それが表裏に2つずつあるので、合計すると32Gb(4GB)。

大きな面積を占めているファンとヒートシンクを外すと……

Intel Core i5-4300U デュアルコア1.9GHzが登場。

本体には他にスピーカーなどが残っているのでこれらも取り外して……

分解完了、分解・修理しやすさは10段階の1(点数が低いほど難易度が高い)でした。Surface Proはこれまでのモデルも分解・修理が困難で、今回もその状況は変わっていないため、何かあったときに自力で修理するのはちょっと難しそうです。

・関連記事
「GoPro Hero3」を分解したフォトレポート公開、4K画質の秘密はこんな感じ - GIGAZINE
「Xbox One」が早速バラバラにされ、分解は比較的簡単であることが判明 - GIGAZINE
iPhone 5sとiPhone 5cを分解してiPhone 5と比較したフォトレポート - GIGAZINE
Microsoftの新型タブレットPC「Surface 2」と「Surface Pro 2」の特徴を紹介するムービーがYouTubeで公開中 - GIGAZINE
新型Surface Pro 2を旧型Surface Proその他ライバル機と徹底比較 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article "Surface Pro 3" proved to be a terminal ….