スタイロフォームの廃材で作られたほぼ実物大のF1カーや巨大ロボット
断熱材としてよく使われるスタイロフォームは発泡スチロールと似たような特性を持ち、かさばるために廃棄が大変なのですが、オレゴン大学のMichael Salter氏はこれをつかってほぼ実物大のF1カーや巨大なロボットのアートを製作しています。
ゴミを利用したアート作品についてはこれまでも色々記事にしてきましたが、ここまで大きなものは無かったのではないでしょうか。
詳細は以下から。全体はこんな感じ
細かい部分もいい感じに表現されています
直線とエンジン部分の凸凹感がマッチしていい感じです
アトリエの天井を突き破りそうなほど巨大なロボット
そこはかとなく日本のアニメの影響を感じます。右の壁のイラストも興味深い。
その他の作品は作者の公式サイトの「INSTALLATIONS」から見ることができます
michael a. salter
・関連記事
1+1を2ではなく3にしてしまうものすごいアートの動画 - GIGAZINE
太平洋にあった2400万個のゴミを集めて作った富嶽三十六景 - GIGAZINE
95万6000本のマッチを使って作られた原寸大のF1カー - GIGAZINE
レゴで作られたほぼ実物大のフェラーリF1マシン - GIGAZINE
F1マシンのようなスーパーカー「Tramontana R Edition」 - GIGAZINE
F1マシンvsバイクvsモーターボート、インディカーvs戦闘機のムービー - GIGAZINE
時速320kmで走ることができるF1のようなパトカー - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Almost real size F1 car made of styrofoa….