レビュー

パナソニックのミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH7」の外観を前モデルのGH6と比べながらチェックしてみた


パナソニックはミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH7」を2024年7月26日(金)にリリースしました。これまでGHシリーズを運用しているGIGAZINE編集部もこのGH7をゲットしたので、前モデルのGH6と比較しながらまずはその外観をチェックしてみました。

概要 デジタル一眼カメラ DC-GH7 | デジタルカメラ(ルミックス) | Panasonic
https://panasonic.jp/dc/products/DC-GH7.html

GH7の化粧箱はこんな感じ。今回はボディのみを購入。


中に入っていたのは取扱説明書、映像・音響製品保証書、対応「LUMIX Lab」の案内。


そしてGH7のボディ、ショルダーストラップ、BNC変換ケーブル、バッテリーチャージャーとバッテリーパック。


GH6(左)とGH7(右)のボディを正面から見比べてみました。以降、2つのボディが並んでいる画像では左にあるのがGH6で、右にあるのがGH7です。レンズマウント右上に記されている型番が異なるだけで、形状や大きさ、ボタンの配置に違いはありません。ボディの公称サイズは約138.4mm×約100.3mm×約99.6mmで、GH6と同じです。


レンズマウントはGH6と同じくマイクロフォーサーズマウント。ただし、GH6のセンサーが4/3型 Live MOSセンサーだったのに対し、GH7のセンサーは4/3型 BSI型CMOSセンサー(17.3mm×13mm)となっています。レンズマウントの左にあるのは動画ライブビュー拡大表示ボタンとプレビューボタン、右にあるのはレンズ取り外しボタンとサブ動画記録ボタンです。


GH7のボディの重量はバッテリーパック込みで、実測で807gでした。GH6は823gだったので、GH7ではわずかに軽量化が行われていることがわかります。


天面を比較したところ。


GH7のシャッターボタン周辺のボタン配置は、GH6から変更されていません。右グリップ部分の一番奥にあるのがシャッターボタンで、その手前にホワイトバランスボタン・ISO感度ボタン・露出補正ボタン。左にあるダイヤルがモードダイヤルで、根元に電源スイッチがあります。赤いボタンは動画記録ボタンで、その上にオーディオ情報表示ボタン、右下にあるのが後ダイヤルです。


左側のグリップ天面にあるドライブモードダイヤルや操作ロックレバーも同じ。


背面のデザインもGH6から変化はありません。


背面右側にはフォーカスモードレバーとAFモードボタン、AF ONボタン、ジョイスティック、クイックメニューボタンコントロールダイヤルとMENU/SETボタン、戻るボタンとディスプレイボタン。


そして背面モニターは3.0型(184万ドット)のタッチパネルを搭載したチルトアングルの可変式で、GH6から変化はありません。


右側面を見比べても、GH6とGH7で違いはありません。


カード扉を開くと、CFExpress Type-BカードとSDカードスロットがあります。


「REMOTE」と書かれたカバーを外すと、別売りのシャッターリモコンを接続できるリモート端子があります。


左側面を比較。マイク端子とHDMIポートやUSB端子のスロットがあり、その横に排熱用のファングリルがあります。


上からマイク端子、モニター用のヘッドホン端子、USB 3.1対応のUSB-C端子、HDMI端子。


底面を見比べると、GH6とGH7で違いはありませんでした。向かって右側のバッテリー扉についている丸いゴム扉は、外部電源供給用のDCカプラー・DMW-DCC18を接続するためのもの。


付属のバッテリーパックはラベルのデザインは異なるものの、型番はDMW-BLK22で、GH6と同じものでした。


なお、GH6とGH7のスペック比較は以下の表の通り。

 GH6GH7
画素数総画素数:2652万
有効画素数:2521万
総画素数:2652万
有効画素数:2520万(5776×4336)
撮像素子4/3型 Live MOSセンサー4/3型 BSI型CMOSセンサー(17.3mm×13mm)
手ぶれ補正5軸補正 Dual.I.S.2対応撮像素子シフト方式 5軸補正 Dual I.S.2対応
ISO感度100-25600(拡張 L.50-25600)写真:100-25600(拡張 50-25600)
動画:100-12800(拡張 50-12800)
連写秒間約14コマ(高速(H)・AFS時・メカシャッター)メカシャッター:秒間14コマ
電子シャッター:秒間75コマ
動画フォーマットMP4
MOV
ProRes
※4K動画撮影対応(C4K/120p、4K/120p)
ProRes RAW/ProRes RAW HQ:
 5728×3024@23.98/24.00/25/29.97/50fps
 4096×2160@23.98/24.00/25/29.97/50/59.94fps
H.264/MOV/MPEG-4 AVC/ProRes 422/ProRes 422 HQ 4:2:2 10-Bit:
 5728×3024@23.98/24.00/25/29.97fps
H.264 ALL-Intra/MOV 4:2:2 10-Bit:
 4096×2160(1~59.94fps)
 3840×2160(1~59.94fps)
 1920×1080p(1~240fps)
 1920×1080i@50/59.94fps
H.264 Long GOP/MOV/MPEG-4 AVC 4:2:2 10-Bit:
 4096×2160(1~59.94fps)
 3840×2160(1~59.94fps)
 1920×1080p(1~240fps)
 1920×1080i@50/59.94fps
H.265 Long GOP/MOV 4:2:0 10-Bit:
 5760×4320@23.98/24.00/25/29.97fps
 5728×3024(1~59.94fps)
 4352×3264@47.95/48.00/50/59.94fps
 4096×2160
 3840×2160
 1920×1080p(1~300fps)
記録メディアスロット1:CFexpressカード
スロット2:SD(UHS-II対応)
スロット1:CFexpressカード
スロット2:SDカード(UHS-II対応) U3/V30以上推奨
シャッタースピードメカシャッター:60-1/8000秒(バルブ撮影 最大約30分)
電子シャッター:60-1/32000秒
メカシャッター:60-1/8000秒(バルブ撮影:最大30分)
電子先幕シャッター:60-1/2000秒(バルブ撮影:最大30分)
電子シャッター:60-1/32000秒(バルブ撮影:最大60秒)
モニター3.0型(約184万ドット)
タッチパネル
チルトフリーアングル
3.0型(184万ドット)
タッチパネル
チルトフリーアングル
ファインダー約368万ドット OLED
35mm判換算 約0.76倍
368万ドット OLED
35mm判換算 0.76倍
寸法約138.4mm×約100.3mm×約99.6mm約138.4mm×約100.3mm×約99.6mm
重量約823g約805g(本体+バッテリー+記録メディア)


パナソニックのLUMIX DC-GH7はAmazon.co.jpで購入可能。ボディのみの価格は税込27万7000円です。

Amazon.co.jp: パナソニック(Panasonic) ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH7 ボディ ブラック DC-GH7 : 家電&カメラ


また、レンズ「H-ES12060 LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm / F2.8-4.0 ASPH. / POWER O.I.S.」を同梱したズームレンズキットは税込35万1000円で購入できます。

Amazon.co.jp: パナソニック(Panasonic) LUMIX ルミックス DC-GH7L マイクロフォーサーズ ミラーレス一眼 カメラ 標準 ズーム レンズキット : 家電&カメラ


・つづき

広いダイナミックレンジを実現して表現の幅も広くなったパナソニックのミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH7」で写真をいろいろ撮ってみた - GIGAZINE

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Panasonicのマイクロフォーサーズ一眼カメラ「GH6」を触ってみた - GIGAZINE

スマホと高性能デジカメが合体したAndroid搭載・LTE対応の多機能カメラ「DMC-CM1」レビュー - GIGAZINE

フルサイズセンサー搭載なのに超コンパクトなソニーの動画特化カメラ「VLOGCAM ZV-E1」徹底フォトレビュー - GIGAZINE

ニコンのミラーレスカメラの新フラッグシップ「Nikon Z 9」フォトレビュー - GIGAZINE

ソニーが最先端技術を詰め込んだミラーレス一眼カメラ「α1」を触ってみた - GIGAZINE

Panasonicのフルサイズミラーレス一眼カメラ・LUMIX Sシリーズ「DC-S1」&「DC-S1R」レビュー - GIGAZINE

Panasonicのフルサイズミラーレス一眼カメラ・LUMIX Sシリーズ「DC-S1」&「DC-S1R」レビュー - GIGAZINE

in レビュー,   ハードウェア, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.