Panasonicのマイクロフォーサーズ一眼カメラ「GH6」を触ってみた
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/00_m.jpg)
Panasonicのレンズ交換式マイクロフォーサーズ一眼カメラ「G」シリーズの新型ハイエンド機「GH6」が2022年3月25日(金)に発売されました。前モデル「GH5」が2017年3月に登場したあと、動画撮影能力を高めた「GH5S」が2018年1月、無線ライブ配信機能を追加した「GH5Ⅱ」が2021年6月に登場していますが、メジャーバージョンアップとしては5年ぶりということで、実機を借りて触ってみました。
DC-GH6 | Gシリーズ 一眼カメラ | 商品一覧 | デジタルカメラ LUMIX(ルミックス) | Panasonic
https://panasonic.jp/dc/products/g_series/gh6.html
外箱はこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4488_m.jpg)
内容物一覧。説明書、本体、バッテリーチャージャーなどのほか、今回のものはレンズキットなのでLEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mmも同梱されています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4508_m.jpg)
本体重量はバッテリー&SDカード1枚装着状態で823g。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4515_m.jpg)
レンズはフード、キャップ付き状態で378g。レンズ付きで持ち歩くときの重量は1.1kgほどになります。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4519_m.jpg)
本体正面はこんな感じ。寸法は138.4mm×100.3mm×99.6mm。正面右下に目立っている赤いボタンはサブの動画記録ボタンです。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4558_m.jpg)
右側面。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4561_m.jpg)
カード扉を開くとカードスロットが2つ。1はCFexpressスロット、2はSDカードスロットです。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4564_m.jpg)
背面はこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4566_m.jpg)
モニターはバリアングル仕様。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4570_m.jpg)
左側面には各種端子が集中しています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4573_m.jpg)
上からマイク端子、ヘッドホン端子、USB端子、HDMI端子が並びます。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4577_m.jpg)
また、背面のモニターとコントロールダイヤルとの間に吸気口があり……
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4580_m.jpg)
本体左側に排気口があります。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4583_m.jpg)
天面はこんな感じ。赤いボタンは動画記録ボタン。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4587_m.jpg)
底面中央には三脚取り付け穴。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4590_m.jpg)
バッテリーはグリップ内にセットします。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4593_m.jpg)
なお、付属するバッテリーは容量2200mAhのDMW-BLK22ですが、GH3・GH4・GH5で使用していたDMW-BLF19(容量1860mAh)も一部機能が制限されますが使用可能です。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4596_m.jpg)
充電器はUSB Type-Cで接続します。USB Type-Cケーブルと変換アダプタは付属しています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4601_m.jpg)
チェッカー機能によって残量・充電状態を一目で確認可能です。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4521_m.jpg)
背面モニターの見た目はこんな感じ。メニューは大きく「写真撮影」「動画撮影」など6項目に分かれていて、それぞれ階層内でさらにアイコンを用いて現在表示中の項目がどの大項目の中のものなのかがわかりやすくなっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4606_m.jpg)
小項目を切り替えても、左側2列のアイコン表示はそのまま残ります。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4608_m.jpg)
内容の変更を行うときは、選択肢だけが明るく大きめに表示されます。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4609_m.jpg)
特徴的な項目の1つは、「写真撮影」の中にある「ハイレゾ設定」。これは、複数回撮影した画像を用いて解像度を高めた写真を合成する機能です。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4610_m.jpg)
動きのない被写体が主な対象なので三脚を用いた撮影が前提ですが、「手持ち撮影」をオンにすると三脚なしでも解像度を高めた写真が撮影できます。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4611_m.jpg)
撮影できる写真の解像度は、最大だと画像縦横比が4:3のときの「XL」設定で11552ピクセル×8672ピクセル。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4612_m.jpg)
また、ファンの吸気口・排気口が設けられているように排熱が重要な機種なので、ファン動作モードも設定できます。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4616_m.jpg)
デフォルトはカメラの温度に応じてOFF/低速/標準を切り替える「AUTO2」。
![](https://i.gzn.jp/img/2022/03/28/panasonic-gh6-overview/Z6P_4617_m.jpg)
ファンの音は、低速なら静かな部屋でもそれほど気にならないレベル(41.5dB前後)、標準は外へ持ち出したときには気にならないレベル(52.5dB前後)、高速はマイクがファン音を拾ってしまう可能性があるレベル(60dB前後)。実際に切り替えてみたムービーは以下です。
Panasonic一眼カメラ「GH6」のファン音をOFF・低速・標準・高速で比較 - YouTube
![](https://img.youtube.com/vi/bbNBjKAgpV4/maxresdefault.jpg)
ということで、実際に持ち出して撮影した作例は次の記事にまとめます。
<・つづく>
・関連記事
ニコンのミラーレスカメラの新フラッグシップ「Nikon Z 9」フォトレビュー - GIGAZINE
ニコンの「Z 9」で太陽の塔・金閣寺・鉄道などいろいろなものを撮ってみた - GIGAZINE
ソニーが最先端技術を詰め込んだミラーレス一眼カメラ「α1」を触ってみた - GIGAZINE
Panasonicのフルサイズミラーレス一眼カメラ・LUMIX Sシリーズ「DC-S1」&「DC-S1R」レビュー - GIGAZINE
ニコンが満を持して放つフルサイズミラーレスカメラ「Z 7」「Z 6」をあちこち持ち出してみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, 動画, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article I touched Panasonic's Micro Four Thi….