ソフトウェア

ChatGPTが生成したコードのバグを見落としたせいで150万円以上の損失を被った失敗談


データ抽出サービスのスタートアップ・Reworkdの共同設立者であるアシム・シュレスタ氏が、ChatGPTが生成したコードをそのままコピーして使用したことで、多くのユーザーがサービスに加入できず1万ドル(約150万円)以上の利益を逃したことを、ブログで赤裸々に語りました。

How a single ChatGPT mistake cost us $10,000+ | Blog
https://asim.bearblog.dev/how-a-single-chatgpt-mistake-cost-us-10000/

この問題の発生は、シュレスタ氏らのプロジェクトチームがスタートアップの収益化に着手していた2023年5月にさかのぼります。出資者からの指示で収益化を急ぐ一方、プロジェクトをNext.jsからPython/FastAPIに移行する必要もあったシュレスタ氏は、移行作業のほぼすべてをChatGPTにやってもらうことにしました。


コピー&ペーストしたChatGPTのコードが問題なく動作したことを確認したシュレスタ氏らは、さっそくそれを本番環境に実装しました。ところが、次の日になってみると、夜中にユーザーから「登録ができない」という苦情のメールが殺到していることが判明します。

不思議なことに、勤務時間中には問題が発生せず再現性が得られなかったため、シュレスタ氏らは原因の特定に手間取り、問題解決までに5日間を要しました。その間に、苦情のメールが1日50通届いており、これらのユーザーが無事サービスに加入できていたら得られていたはずの1万ドルの収益が水の泡になりました。

やっと見つかったのが、以下の56行目のコードに存在する不具合で、IDを生成する関数ではなく一意のID文字列を渡しています。


これにより、ある新規ユーザーがサブスクリプションに登録しようとすると、その前のユーザーとIDが重複して登録ができないようになっていました。

しかし、シュレスタ氏らはそれぞれ5つ実行環境が動作するAmazon ECSタスクを8つ実行しており、スタッフがコミットする度に、つまりシステムに手を入れる度に最大40個までユニークIDが生成されていたので、日中は問題が表面化していなかったとのこと。

ところが、業務が終了するとコミットが止まり、新しいIDも生成されなくなるため、夜中にサービスに登録しようとしたユーザーがサブスクリプションに加入できなくなっていました。


苦情への対応に追われ、忘れられない5日間を過ごしたというシュレスタ氏ですが、この失敗談をブログで公開したところ酷評が殺到したため、記事を加筆修正しなければなりませんでした。

この追記部分の中でシュレスタ氏は「私たちがやったことは非常に悪質で恥ずべきものであり、避けることができた、むしろ避けるべきものでした。また、ヒューマンエラー以外の何物でもなく、今にして思えば非常にあからさまな問題でもありました」と述べています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ChatGPTが同時多発的に奇妙なことを言い始めて「ChatGPTが発狂した」「発作を起こした」という報告が相次ぎOpenAIが慌てて修正 - GIGAZINE

対話向け言語モデル「ChatGPT」発表、間違いを認めたり不適切な要求を拒否したりすることが可能に - GIGAZINE

ChatGPTが「個人についての不名誉で誤解を招く虚偽の説明」を生成したとしてアメリカ当局がOpenAIの調査を開始 - GIGAZINE

大規模言語モデルにウソの情報を埋め込んで誤った情報を生成させるチャットAI「PoisonGPT」が開発される - GIGAZINE

英語を母語としない人が書いた文章が「AIにより作成されたもの」と誤検知されている - GIGAZINE

in ソフトウェア, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.