レビュー

Blueskyで「複数アカウント管理」「非公開ブックマーク」などを可能にするクライアントアプリ「TOKIMEKI」のスマホ版を使ってみた


TOKIMEKI」は、ほりべあ氏が開発したBlueskyのサードパーティクライアントで、「複数のアカウントを同時に管理」「TweetDeckのように投稿をカラム表示」「非公開ブックマーク」などが可能です。そんなTOKIMEKIのAndroidアプリ版が登場したので、実際に各種機能を使ってみました。

TOKIMEKI for Bluesky - Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=blue.tokimeki.tokimeki

・目次
◆1:Blueskyのアプリパスワードを作成
◆2:TOKIMEKIのインストールと初期設定
◆3:画像を一覧表示
◆4:カラムのリアルタイム更新
◆5:非公開ブックマークの機能
◆6:複数のアカウントを同時に管理する
◆7:外観のカスタム

◆1:Blueskyのアプリパスワードを作成
TOKIMEKIを使う前に、まずBlueskyで「アプリパスワード」を設定します。アプリパスワードは「サードパーティアプリ用の別のパスワード」を作れる機能で、TOKIMEKIに限らずBlueskyのサードパーティアプリを使う際はアプリパスワードを用いることを強く推奨します。

アプリパスワードを作成するには、Blueskyの公式アプリを開いて「設定」をクリック。


設定の中の「アプリパスワード」をクリック。


「アプリパスワードを追加」をクリック。


アプリパスワードに名前を付けて、DMへのアクセスを許可するか選択し、「アプリパスワードを作成」をクリック。なお、今回はDMへのアクセスを許可していますが、記事作成時点ではTOKIMEKIはDM機能に対応していません。


「アプリパスワードを作成」をクリックすると自動的にアプリパスワードが生成されるので、どこかにメモしておきます。「完了」をクリックするとアプリパスワードを確認できなくなるので、完了をクリックする前にメモしておいてください。


◆2:TOKIMEKIのインストールと初期設定
アプリパスワードの設定が完了したら、AndroidスマートフォンにTOKIMEKIをインストールします。まず、Google PlayでTOKIMEKIを検索して「インストール」をタップ。


インストールが完了したら「開く」をタップ。


TOKIMEKIが起動したら「ログイン」をタップ。


Blueskyのユーザー名とTOKIMEKI用に作成したアプリパスワードを入力して「ログイン」をタップ。


ログインが完了したら以下の画面が表示されます。TOKIMEKIでは「フィード」「通知」「投稿したポスト一覧」などを「カラム」として管理し、複数のカラムをサクサク切り替えながら大量の情報を閲覧することができます。初期状態ではカラムが登録されていないので「カラムを追加」をタップ。


この画面で、アプリ起動時に表示するカラムを追加したり並び替えたりできます。今回は「HOME」「通知」「投稿」「メディア」「いいね」の右側に表示されている+ボタンをタップしました。


下方向にスクロールすると、表示するカラムの一覧が表示されます。一覧画面で各カラムをスライドして並び替えることも可能。カラムの追加や並び替えが完了したら「とじる」をタップします。


これで、TOKIMEKIでBluesky上の投稿を閲覧できるようになりました。「HOME」カラムには自分の投稿やフォロー中のユーザーの投稿が表示されます。


カラムは画面上部のボタンをタップするか、画面を左右にスワイプすることで切り替えられます。


◆3:画像を一覧表示
TOKIMEKIではカラム内の画像だけを一覧表示することもできます。まず、カラム右上の赤枠で囲ったボタンをクリック。


カラムのスタイルを「メディア」に切り替えてチェックマークをタップ。


これで、カラム内の画像を一覧表示できるようになりました。


◆4:カラムのリアルタイム更新
カラムをリアルタイムで更新することもできます。まず、赤枠のボタンをタップ。


「自動更新」の下部のダイアログをタップ。


「リアルタイム」をタップ。


チェックマークをタップ。


これで、新着ポストを常時監視してリアルタイム表示できるようになりました。


◆5:非公開ブックマークの機能
Blueskyのいいね機能を使うと、「どんなポストにいいねしているか」が他人に公開されます。TOKIMEKIに搭載されているブックマーク機能を使えば、気に入ったポストを他人に公開せずに記録しておけます。ブックマーク機能を使うには最初に「ブックマークフォルダ」を作成する必要があるので、まず画面左上の+ボタンをタップします。


ブックマークの欄にある「新規作成」をタップ。


フォルダのタイトルを入力して「保存」をタップ。


ブックマークフォルダを作成したら、フォルダ名の右隣に表示されている+ボタンをタップします。


ブックマークフォルダのカラムが追加されているのを確認したら「とじる」をタップ。これでブックマーク機能を使えるようになりました。


ポストをブックマークするには、各ポストの右下に表示されたブックマークボタンをタップしてから保存先のフォルダ名をタップします。


保存したブックマークは、保存先のブックマークフォルダのカラムから確認できます。ブックマークフォルダは複数作成できるので「食べ物関連のポストを保存するフォルダ」「イラスト関連のポストを保存するフォルダ」といったように自分好みのフォルダを作成してブックマークを管理できます。


◆6:複数のアカウントを同時に管理する
TOKIMEKIでは複数のアカウントで同時ログインして「複数アカウントのフィードを閲覧」「アカウントを選択して新規ポストを投稿」といった操作が可能です。TOKIMEKIで管理するアカウントを追加するには画面右上の設定ボタンをタップ。


「ワークスペースとアカウント」をタップ。


「アカウント追加」をタップしてから「新規ログイン」をタップ。


ユーザー名とパスワードを入力して「ログイン」をタップします。なお、追加するアカウントでも忘れずにアプリパスワードを設定しておくことを推奨します。


アカウントを追加できたら画面右上の×ボタンをタップ。


続いて、追加したアカウントのカラムを追加するために画面左上の+ボタンをタップ。


カラム管理画面上部のアカウント選択欄で追加したアカウントをタップします。


TOKIMEKIで閲覧したいカラムを+ボタンをタップして追加します。今回は「HOME」の+ボタンをタップしました。


画面を下方向にスクロールしてカラムの順番を並び替えてから「とじる」をタップ。


これで、上部のボタンをタップしたり画面をスワイプしたりするだけで複数アカウントのフィードを閲覧できるようになりました。


投稿時にアカウントを選択することもできます。まず、画面右下の投稿ボタンをタップ。


投稿作成画面が表示されたら、画面左上のユーザーアイコンをタップします。


すると、どのアカウントから投稿するか選択できます。


◆7:外観のカスタム
TOKIMEKIにはテーマ機能が搭載されており、外観を好みに合わせてカスタムできます。まず、画面右上の設定ボタンをタップ。


「デザイン」をタップ。


デザイン設定画面では、テーマやアクセントカラーを選択できるほか、文字サイズや投稿の表示間隔などもカスタムできます。


試しに、テーマ一覧から「トワイライト」を選択し、アクセントカラーは黄色を選択して×ボタンをタップ。


見た目はこんな感じに変化しました。


なお、TOKIMEKIの作者であるほりべあ氏はpixivFANBOXでサポーターを募集しています。サポーターになると、TOKIMEKIで使える追加テーマを入手できます。

ほりべあ|pixivFANBOX
https://tokimeki.fanbox.cc/


この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Blueskyが「動画投稿」「ダイレクトメッセージ」など追加予定機能のロードマップを公開 - GIGAZINE

Blueskyの中の人に「Blueskyの野望」「Blueskyの収益化計画」「Bluesky公式サーバーのスペック」「APIが使えなくなることはあるのか」「ジャック・ドーシーとBlueskyの関係」など今知りたいことを全部聞いてきました - GIGAZINE

Blueskyの開発者に「鍵アカウントの実装予定は?」「日本支社の設立予定は?」など何でも聞けるイベントが開催されたので行ってみたら開発者の「やることリスト」に追加されるアイデアが続々飛び出す充実のイベントでした - GIGAZINE

Blueskyが「Kawaiiモード」に対応したので切り替え方をまとめてみた - GIGAZINE

ジャック・ドーシーに「なぜBlueskyを去ったのか」と直接聞くインタビューが登場 - GIGAZINE

「Bluesky」で本人認証をする方法、Twitterと違って無料&自分で全部可能 - GIGAZINE

Blueskyのデータを独自サーバーでホストする仕組み「PDS(Personal Data Server)」を使ってみた - GIGAZINE

Twitter代替有力候補SNS「Bluesky」でGIGAZINEが新着ニュース配信を開始&どういう仕組みなのか解説 - GIGAZINE

in レビュー,   モバイル,   ソフトウェア, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article I tried using the smartphone version of ….