学術誌で査読付プレプリントの掲載割合が減少している要因とは?
TU Delft OPEN PublishingやMIT Pressなどの学術論文掲載サービスでは、何万ものプレプリントおよび査読付プレプリントが掲載されています。しかし、近年の研究で、査読付論文の掲載割合が減少傾向にあることが確認されています。この要因について、ソフトウェアエンジニアのダニエル・ビンガム氏が解説しています。
Why isn’t Preprint Review Being Adopted? | The Road Goes On, Thoughts and Essays by Daniel Bingham
https://www.theroadgoeson.com/why-isnt-preprint-review-being-adopted
学術論文掲載サービスにおいて査読付プレプリントの件数が増加しない傾向にあることは、ハワード・ヒューズ医学研究所のミケーレ・アヴィサール・ホワイティング氏らの論文によって示されています。
arXivのようなプレプリントサーバーでは、査読が実施されていない論文の掲載数が右肩上がりに上昇しており、ビンガム氏によると、2023年のarXivでは年間2万本もの論文が掲載されているとのこと。以下は、arxivに掲載された論文の種類と総数を示したグラフです。2021年の時点で、年間18万本もの査読なしの論文がサーバーに掲載されていることがわかります。
一方で、査読付プレプリントの数と前年比増加率を示した表が以下のもので、査読付プレプリントの本数自体は着実に増えているものの、その増加率は伸び悩んでいることがわかります。
年 | 査読付プレプリントの数 | 査読付プレプリントの前年比増加率 |
2017 | 23 | - |
2018 | 53 | 130% |
2019 | 317 | 498% |
2020 | 875 | 176% |
2021 | 1698 | 94% |
2022 | 2704 | 59% |
2023 | 3144 | 16% |
これらのサービスでは、一般的な査読方法である「複数人の査読者がプレプリントを査読する」方法に加え、クラウドソーシングによる査読を導入しているものもあります。しかし、それでも査読付プレプリントの掲載割合が増加しない要因についてビンガム氏は自身の見解を述べています。
arXivのようなプレプリントサーバーは、自身のプレプリントを査読なしに投稿することで、より早く研究仲間やコミュニティに研究成果を共有することが可能です。そのため、査読付プレプリントや論文を掲載したことによって得られる名声は少ないものの、査読というプロセスを省くことで時間やリソースを浪費せずにプレプリントを掲載することができるというわけです。
一般的な学術論文掲載サービスで査読付プレプリントを掲載するには、プラットフォームにアクセスして、プレプリントを提出する方法を理解、査読を希望するプレプリントを提出する、査読が終わるのを待つといった手間がかかります。一部の学術論文掲載サービスでは、このプロセスを簡略化していますが、それでも投稿者には大きな負担がかかってしまいます。
ビンガム氏はこれらの状況に対し、「学術誌と同様に、査読が実施されたプレプリントであれば『査読付論文』と同じ価値がある」と考えています。さらにビンガム氏は査読付プレプリントを発展させるために「論文の発表場所を従来の学術誌からプレプリントプラットフォームに変えるべき」「これにより、プレプリントとプレプリントの査読を学者のワークフローに組み込むことができ、円滑な論文発表が可能になります」と提言しました。
・関連記事
世界最大のプレプリントサーバー「arXiv」でついに論文をHTML形式で表示可能に、視覚障害や失読症を持つ人のアクセシビリティが向上 - GIGAZINE
1000万件以上の研究論文がオンライン上から消失することを防ぐインターネットアーカイブの取り組みとは? - GIGAZINE
科学の信用を失墜させかねない「不正論文の実態」とは? - GIGAZINE
学術論文を有料購読サービスから解放しようとする試みが進行中 - GIGAZINE
世界最大のプレプリントサーバー「arXiv」に約15億円もの資金が提供される、クラウド移行やコードの近代化に使われる計画 - GIGAZINE
論文PDFファイルの可読性を劇的に向上させるGoogle公式Chrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」レビュー - GIGAZINE
・関連コンテンツ