モバイル

Appleがデジタル市場法準拠のため設定した「コアテクノロジー使用料」にEUは不満顔


ビッグテックに対してオープンで公正な行動を義務づける「デジタル市場法(DMA)」がEUで施行されたことで、各社それぞれにDMAに準拠するための対応を行っていますが、そのうち、Appleが新たな料金体系の中で定めた「コアテクノロジー使用料」について、欧州委員会のマルグレーテ・ベステアー氏が「DMAのメリットを受けるにあたって妨げになる」とネガティブな受け取り方をしていることが明らかになりました。

Exclusive: EU's Vestager warns about Apple, Meta fees, disparaging rival products | Reuters
https://www.reuters.com/technology/eus-vestager-warns-about-apple-meta-fees-disparaging-rival-products-2024-03-19/


EU Competition Chief Suggests Apple's Core Technology Fee May Not Be DMA Compliant
https://www.thurrott.com/apple/299791/eu-competition-chief-suggests-apples-core-technology-fee-may-not-be-dma-compliant

DMAはEUが大規模プラットフォーマーを「ゲートキーパー」として指定し、公正な行動を義務づける法律です。ゲートキーパー指定を受けたのはAlphabet(Google)、Amazon、Apple、ByteDance(TikTok)、Meta、Microsoftの6社。

EUがApple・Google・Meta・Amazon・Microsoft・TikTokに対しオープンで公正な行動を義務付ける「DMA」でこれから一体何がどう変わるのか? - GIGAZINE


Appleは2024年1月、DMA準拠のため、公式アプリストアであるApp Store以外でのアプリ配信や決済を行うことを認める新たなルールを制定しました。

Appleがデジタル市場法を受けてEUでのサイドローディングとApp Store外決済を認めるも厳しい条件や新しい手数料が追加される - GIGAZINE


ただし、外部のアプリストアでアプリを配信するためには、アプリがAppleによる認証を受ける必要があるほか、App Store外の決済には「コアテクノロジー使用料」として年間インストール数に応じて1回0.5ユーロ(約80円)の支払いが定められました。

AppleがiOSアプリに課す1インストール当たり約80円の「コアテクノロジー料」が無料アプリやフリーミアムアプリの開発者を破産させる可能性 - GIGAZINE


ベステアー氏は、ロイターの取材に対して「強い関心を持っている事項は、たとえば、Appleの新しい料金体系が、DMAのメリットを享受するにあたって魅力的なものかどうかです。そういったことを我々は調査します」と述べ、「コアテクノロジー使用料」が設定されたことへの不満をのぞかせました。

一方で、Metaが広告なし有料プランの価格を値下げする動きを見せていることについて、ベステアー氏は慎重な姿勢だとのこと。

FacebookとInstagramで広告を完全削除できる有料プランが大幅に値下げされる可能性 - GIGAZINE


Metaの一件は、プライバシー活動家のマックス・シュレムス氏から「お金の問題ではない」という指摘がありますが、ベステアー氏は「サービスの収益化のためには、データに基づいて表示するターゲットを絞り込んだ広告を出したり、文脈に沿った広告を出したりと、いろいろな方法があると思います」「今後もMetaとの対話を続けることが重要だと思いますし、最終的には、MetaがDMAに準拠するための次の取り組みを評価することになると思います」と述べました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Appleは自らがPWAを廃止した行為を「EUのせい」と責任転嫁しようとしているとの指摘 - GIGAZINE

Appleを批判して停止させられたEpic Gamesの開発者アカウントが復活、Epic Gamesは「デジタル市場法の大きな勝利」と称賛 - GIGAZINE

EUのデジタル市場法を守るためのMetaによる外部メッセージングアプリとの相互運用の取り組みとは? - GIGAZINE

in モバイル,   ソフトウェア, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.