メモ

本は効率的に情報を受け取るために「箇条書き化」しているという指摘


SNSやインターネットコンテンツの普及に伴い、大量の情報に触れる中で最小の労力で最大の幸福を得ることを重視する「タイムパフォーマンス」という言葉が使われるようになりました。読書は本来、じっくり時間をかけて読むのを楽しむことも多いですが、タイムパフォーマンスが重視される時代では「あなたの人生を変える本10冊」「成功するための7の教訓」のように、情報を効率的に得るために「箇条書き化」しているとエッセイストのマリス・クライツマン氏が指摘しています。

Against Disruption: On the Bulletpointization of Books ‹ Literary Hub
https://lithub.com/against-disruption-on-the-bulletpointization-of-books/


クライツマン氏によると、本が箇条書き化しているのは、富裕層や技術コミュニティなど、社会において一定の勢力を持つ広範な支配階級の影響だそうです。支配階級の人々は、本を知識を最適化するための「データ摂取の手段」とみており、これが箇条書き化を引き起こしているとのこと。

支配階級もしくはそれを目指す人々に合う本をオススメするLibrary Mindsetなどのアカウントでは、「あなたが読むべき50の本」「スキルを得るための20冊」など、必要事項を列挙するような形式が多く採用されています。クライツマン氏は「テクノロジー業界の億万長者が私たちの文化の大部分を支配している世界で、本が単なる自己向上のためのツールとして扱われているのを見るのは憂慮すべきことです」と述べています。


また、書籍要約サブスクリプションサービスのBlinkistや、本の要点を抜き出して学習できるShortformというサービスなど、本の要約サービスの人気も高まっています。これらのサービスは、「本を箇条書き化することで失われがちなニュアンスも完璧にカプセルに閉じ込め、消化しやすい一口サイズで情報を提供します」とクライツマン氏は表現しています。

また、AIを活用してコンテンツを要約する試みも大きく進歩しています。ChatGPTを用いてウェブページを要約する機能だったり、YouTubeのムービーの内容を自動で要約する機能だったりと、コンテンツをより素早く理解するためにAIが用いられています。Metaの主任AI科学者であるヤン・ルカン氏は、AIアシスタントに言及する投稿の中で、「オライリー・メディアの創設者であるティム・オライリー氏は、書籍を『知識へのユーザー・インターフェース』と述べました。それが、AIアシスタントが実現しようとしているものです。AIアシスタントは、『知識へのより良いユーザー・インターフェース』となるでしょう」と発言しました。


機械学習とAIを扱うソフトウェア会社のCEOであるピーター・ワン氏はルカン氏の発言に同調し、「出版社は将来的に、わかりやすい本の出版をやめ、その代わりにダイナミックでマルチメディアな形式で『読者と直接対話できるアイデアの塊』を出版するでしょう」と述べました。


一方で、アメリカの月刊誌であるWIREDでライターを務めるエリザベス・ミンケル氏は、「AIは読書をそれほど楽しくない行為だと見なしているため、AI業界は書籍文化を破壊するテクノロジーにはなりません」と主張しています。ミンケル氏によると、多くのビジネス書のように本という媒体を利用している場合には、AIで要点を抜き出して読んでも問題ありません。しかし、「多くのビジネス書の作者やAI業界は、大多数の読者が本に没頭し、深く考え、それについて友人と議論するのが大好きであるということに気づいていません」とミンケル氏は語りました。

クライツマン氏はブルックリンの小説家であるアイル・マッケルロイ氏の言葉を引用し、「人々が答えを探して小説を読むのはとても奇妙です。小説は質問に次ぐ質問の連続です」と述べています。読書は道徳的な確信を保証するものではなく、体系的な問題を解決してくれるものでもありません。しかし、微妙なニュアンスや意見の衝突、問題の複雑さを受け入れる姿勢さえあれば、読者はより優れたメディア消費者として本に向き合うことができます。「重要なのは情報やデータではなく、解釈です」とクライツマンは結論付けています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
難しい本を理解するために効果的な読み方とは? - GIGAZINE

真の読書体験を得るための行為「マージナリア」とは? - GIGAZINE

本から限られた時間で最大限の情報を得る読書のコツをまとめた「本の読み方」 - GIGAZINE

ネットでニュース記事を読む人は要約を読んだだけで内容を完璧に理解したと思い込みやすい - GIGAZINE

ChatGPTを使ったウェブページ3行要約機能がOperaに追加される - GIGAZINE

YouTubeが「AIで動画の内容を自動で要約する機能」を実験中と明かす - GIGAZINE

in メモ, Posted by log1e_dh

You can read the machine translated English article Pointed out that books are 'bulletized' ….