まるで着られるコタツで冬のQOLが爆上がりする山善「くるみケット(USBタイプ)」を使ってみた

冬はコタツや電気毛布でほかほかの布団からなかなか出られず、外出どころか家の中を移動するのすらイヤだという人は多いはず。着る毛布として着用したまま立ち歩くことが可能で、モバイルバッテリーの電源で電気毛布のように暖かく、底冷え対策の足ポケットまである「くるみケット(USBタイプ)」というアイテムを発見したので、実際に使ってみました。
商品情報_くるみケット(USBタイプ) | 山善の商品情報サイト | YAMAZEN BOOK
https://book.yamazen.co.jp/product/detail/I00008180

「くるみケット(USBタイプ)」はこんな感じの箱に入っていました。

箱を開けると、くるみケット本体が出てきました。

そのほかの内容物は、保証書付きの取扱説明書と、安全に使うための注意書きです。

くるみケットを広げると以下のようになります。向かって左側が着用したときに前面になる部分で、右側が背中になる部分です。

胸の部分には、後述するヒーターに接続するためのUSBケーブルやヒーターの電源ボタンがあります。

背中側の裏面には、底冷え対策のために足を入れるポケットがありました。

前面の裏面をよく見ると、4つのヒーターユニットがあるのがわかります。

着るには、まずファスナーを閉めて円筒状にします。

続いて、くるみケットに足を入れます。

あとは肩の留め具で留めればOKです。

着用時のサイズは縦約115cm×横約65cmで、ウエストは最大約130cmまで対応しているとのこと。対応している身長は150~180cmで、身長179cmの編集部員が着用すると以下のようになります。

右側面にはファスナーが見えます。

ファスナーは上から下に締めるタイプなので、少し上げれば楽に歩けるようになります。

後ろはこんな風になっています。

肩ひもは以下のように左右でつながっているため、オーバーオールのように着用するアイテムにありがちな「なで肩だと肩ひもが外れてしまう」という問題は起きません。

背中側の裏面には前述のポケットがあるので、座っている時は以下のように足をすっぽり入れることができます。

これにより、まるで寝袋のように肩と頭以外の全身を覆うことができるので、冷え性の人でも底冷えを感じにくくなっています。

ヒーター機能を試すため、USB Type-Aに対応したモバイルバッテリーを接続します。

モバイルバッテリーはこんな感じでポケットに収納することが可能なので、邪魔になりません。

モバイルバッテリーを接続したら、ヒーターユニットの電源を入れます。電源ボタンは2つあり、向かって左が胸元、右が腹部の電源となっています。

電源投入時には最も速く暖かくなる「速熱モード(赤色の点滅)」となり、それからボタンを押すごとに「強(赤色に点灯)」「中(白色に点灯」「弱(緑色に点灯)」の順に切り替わり、弱の時にボタンを押すと強にループします。また、「速熱モード」では10分間温度が高めになった後自動で「強」に移行します。

というわけで、モバイルバッテリーを接続して速熱モードでちょうど10分間経過した際の様子をサーモグラフィーで撮影したのが以下。4つのヒーターユニットがほかほかになっていることがわかります。

「くるみケット(USBタイプ)」のレビューはエアコンの温度設定が23度の部屋で行いましたが、着用した直後から額にじんわり汗がにじむほどの温かさを感じ、ヒーターを入れると暑いほど。足元がすっぽり入るポケットのおかげでつま先まで温かく、モバイルバッテリーを使えばヒーターをつけながら立ち歩くことができるので、暖房代が気になる冬のマストアイテムだと感じました。
くるみケット(USBタイプ)は山善の公式サイトで税込9980円、送料無料で注文できます。なお、電源として使うにはUSB Type-Aソケットから5V/2A以上の電源供給が可能なモバイルバッテリーが必要なので注意してください。
着るこたつ くるみケット(USBタイプ) YAPP-75US 山善 | 山善ビズコム オフィス用品/家電/屋外家具の通販 山善公式

また、Amazon.co.jpでも取り扱われていて、記事作成時点での価格は税込1万339円でした。
Amazon | [山善] USB 着る電気毛布 まるでコタツ 着るこたつ 電気毛布 メンズ レディース 洗える くるみケット 自動オフタイマー付き ひざ掛け 掛毛布 敷毛布 ブラウン YAPP-75US | 山善(YAMAZEN) | 電気毛布・ひざ掛け

・関連記事
座っているとぽかぽか温かくなるヒーター内蔵「ホットスツール」を使ってみた - GIGAZINE
会社の机もコタツに変える「アイリスオーヤマ デスクヒーター」がどれだけ暖かくなるのか使ってみた - GIGAZINE
寒い冬に立ち向かうほんのり甘くてスパイシーなホットチャイの作り方 - GIGAZINE
寒い冬を乗り切るには暖房の設定温度を上げるよりも正しく服を着こむ方がはるかに節約につながる - GIGAZINE
どうすれば寒い時に体を温めることができるのか? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, Posted by log1l_ks
You can read the machine translated English article I tried out Yamazen's 'Kurumi Ket (U….