サイエンス

これまでブラックホールだと思われていたものは「ブラックホールのように見えるが実は異なる存在」である可能性


ブラックホールは巨大な恒星が自身の重力に耐えきれず崩壊してできる、光すら脱出できないほど超高密度かつ大質量の天体だとされています。ところが、ジョンズ・ホプキンス大学の理論物理学者らが新たに発表した論文で、「ブラックホールだと思われていたものは、実はブラックホールのように見える別の存在かもしれない」と主張しています。

Imaging topological solitons: The microstructure behind the shadow
https://doi.org/10.1103/PhysRevD.107.084042


Black Holes Might be Defects in Spacetime - Universe Today
https://www.universetoday.com/161291/black-holes-might-be-defects-in-spacetime/

Some black holes may actually be tangles in the fabric of space-time, new research suggests | Live Science
https://www.livescience.com/space/black-holes/some-black-holes-may-actually-be-tangles-in-the-fabric-of-space-time-new-research-suggests

アルベルト・アインシュタイン一般相対性理論の中で、巨大な星が崩壊した際に形成されるブラックホールの存在を予測しました。当初は存在が疑問視されていたブラックホールですが、近年の観測結果などから、ブラックホールの存在は多くの科学者に認められています。

2019年には史上初めてブラックホールが撮影されたほか、2022年には地球と同じ銀河に存在するブラックホールの画像が公開されました。

地球と同じ銀河に存在するブラックホールの画像が初めて撮影される - GIGAZINE


しかし、ブラックホールの存在を疑問視する声はいまだに根強くあります。主な問題点は、一般相対性理論ではブラックホールに密度と重力が無限大になる重力の特異点があるとされているものの、宇宙空間において物理的に無限大の密度を持つ特異点は存在できないと考えられている点です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
太陽300億個分以上の質量を持つ超大質量ブラックホールが27億光年離れた銀河の中心から発見される - GIGAZINE

「宇宙で最も極端な存在」であるブラックホールとは何なのか? - GIGAZINE

宇宙誕生初期に存在したとされる「ブラックホール星」とは? - GIGAZINE

スティーヴン・ホーキングが残した「ブラックホール情報パラドックス」が解決か、ブラックホールから情報を取り出せる可能性 - GIGAZINE

ブラックホールと強力なジェット噴射を世界で初めて1枚の画像に収めることに成功 - GIGAZINE

史上初めて撮影されたブラックホールの画像を機械学習で再構築しさらに忠実なものに新生 - GIGAZINE

地球と同じ銀河に存在するブラックホールの画像が初めて撮影される - GIGAZINE

in サイエンス,   無料メンバー, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article here.