最も一般的な「耳鳴り」の周波数は何か?
頭の中で音が鳴り響く「耳鳴り」に悩まされる人は多いものの、効果的な治療法はいまだ発見されていません。こうした耳鳴りを改善するサービスを展開しているAudioNotchが、ユーザーから集めたデータを元に、「最も一般的な耳鳴りの周波数」を割り出しています。
AudioNotch Blog» Blog ArchiveWhat are the most common tinnitus frequencies? - AudioNotch Blog
https://www.audionotch.com/blog/2015/06/24/what-are-the-most-common-tinnitus-frequencies/
AudioNotchは耳鳴りを改善するためのサウンドセラピーを提供するサービスです。このサービスでは、音楽またはホワイトノイズのいずれかを耳鳴りと同じ周波数で流すことで、耳鳴りの苦痛を改善しようとする試みが行われています。
AudioNotchによると、耳鳴りに関する文献は数多くあるものの、耳鳴りの周波数が人によってどれほど違うのかを明確にしたものは確認できていないとのこと。そのため、AudioNotchは自社のデータベースを調査し、耳鳴りの周波数を特定できないか検討することにしました。
AudioNotchはアクティブなアカウントから情報を取得し、ユーザーが設定した耳鳴りの周波数を随時特定。人間の可聴域を考慮して50Hz未満及び20000Hz以上の音をカットし、得られたデータを視覚化しました。
AudioNotchが報告した耳鳴りの周波数の分布は以下の通り。最も多く確認された周波数は8000Hz帯という結果となりました。耳鳴りの大きな原因となる環境音も8000Hz辺りに多いことから、この2つが相似しているという結果が現れたことに「興味深い」とAudioNotchはコメントしています。
また、20000Hz付近で数値が上昇していることについては、「知覚できる範囲を超えた周波数の音を聞いているのではないかと思います。神経学的に何らかの原因があるのかもしれません」とAudioNotchは推測しました。
ユーザによるチューニングのプロセスが不正確なことが多いことなどから、データにはいくつかの制限があるとAudioNotchは注記していますが、「実人口データにほぼ沿っているのではないでしょうか」と結論づけています。
なお、耳鳴りがどのように引き起こされるのかについては分かっていないことも多く、耳垢がたまっていないか、感染症にかかっていないか、鼓膜に穴が開いていないかなど初歩的な原因をまず除外し、その後に総合的な聴力検査を受けていくべきだと専門家は助言しています。
耳鳴りはなぜ発生するのか?どうすれば耳鳴りを和らげられるのか? - GIGAZINE
・関連記事
騒音によるダメージは蓄積する、難聴の自覚がなくとも対策が必要 - GIGAZINE
耳も呼吸する、一日中イヤホンを付けっぱなしにするとなぜ危険なのか? - GIGAZINE
「脳にデバイスを埋め込んで耳鳴りを治す」というイーロン・マスク氏の計画は実現可能なのか? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, サイエンス, Posted by log1p_kr
You can read the machine translated English article What is the most common 'tinnitus' frequ….