レゴブロック1個サイズの超小型コンピューターを実際に作るとこうなる
一般的なコンピューターは大きく、重量があるもの。しかし、Ancient氏はRaspberry Piを用いてレゴブロック1個サイズの超小型のコンピューターを自作し、その工程をYouTubeの自身のチャンネル上で公開しています。
Brick Assembly - YouTube
Ancient氏はまずRaspberry Pi Picoにも使われるRP2040の1つを取り出しました。
Raspberry Pi Picoのダイは銅が基板の端まで行き渡っていないため、やすりで成型しきれいにする必要があるとのこと。
成型し終わったダイがこんな感じ。
3Dプリンターで作成した台座を使い、Raspberry Pi Picoの残りの基板部分を固定します。
基板にフラックスを塗り……
はんだ付けを行い、基板同士を固定します。
台座から取り外して再度はんだ付けを行い、きれいに仕上げます。
加速度計を取り付けるために、細いワイヤーをはんだ付けします。
はんだ付けが終わった基板がこんな感じ。
別の台座を使い、ディスプレイを取り付けます。
ディスプレイと基板を接着剤で固定します。
micro USBケーブルを挿して動作テストを行うと、無事ディスプレイに映像が出力されました。
次に完成したコンピューターのケースを作ります。まずは型にワセリンを塗り、USBポートに樹脂が入らないようにします。
樹脂に塗料を加え、混ぜ合わせます。
塗料と混ぜ合わせた樹脂を脱泡機に入れ、余分な気泡を除去します。
樹脂を型に流し込み……
作成したコンピューターも慎重に樹脂に投入。
樹脂が固まって、取り出すとこんな感じ。ケースの下側に余分な樹脂が固まっています。
電動やすりを使って余分な樹脂を削り落とします。
完成したコンピューターをレゴブロックに固定すると、ディスプレイに映像が出力されました。
コンピューター上部の丸い部分を指で触れると、ディスプレイの映像が変化します。
Ancient氏は今回作成したコンピューターのコードをGitHub上で公開しています。
GitHub - AncientJames/uGrey: Micropython native module to display greyscale on a monochrome oled.
https://github.com/AncientJames/uGrey
・関連記事
8000円未満でオープンソースの格安NASを自作した大学生が現れる、ケースは3Dプリンター製でOSも自作のものを搭載 - GIGAZINE
世界初「磁力で呼吸する空冷システム」を搭載したPCが爆誕 - GIGAZINE
本物のパスタを使いながらも実際に稼働する「パスタPC」を実際に作ってみたムービーがYouTubeで公開される - GIGAZINE
Nintendo Laboの「Toy-Conガレージ」で3bit CPUを作るムービーなど、Nintendo Switchで無限の遊び方を発明しまくれることがよくわかるムービーまとめ - GIGAZINE
トランジスタ1738個使用のフルディスクリートCPUでロボットが自律走行するムービーが大人気 - GIGAZINE
・関連コンテンツ