レビュー

3基のAIで構成される決議システム「NAGIシステム」を使ってみた


「BERT」「GPT-2」「multilingual-T5(mT5)」の3つのAIを用いて、提起された議題の可否を決議する合議制システム「NAGIシステム」が公開されています。

NAGISystem - a Hugging Face Space by gojiteji
https://huggingface.co/spaces/gojiteji/NAGISystem


使い方は、まず上部のテキストボックスに決議内容を入力し、「提訴」をクリック。


審議中。


結果、承認1・否定2で、議題「新しいコートを買う」は否決されました。残念……。


ならば靴はどうかと改めて聞いてみると、承認2・否定1で可決されました。


この「NAGIシステム」は奈良先端科学技術大学院大学のKoki Tanaka(@gojiteji)さんが開発したもの。


自らリプライで示しているように、「新世紀エヴァンゲリオン」に登場した「MAGIシステム」がモデル。


システムの概要はブログで公開されています。MAGIシステムは、「新世紀エヴァンゲリオン」作中で開発者・赤木ナオコ博士の科学者としての思考パターンを移植したメルキオール、女としての思考パターンを移植したカスパー、母親としての思考パターンを移植したバルタザールという独立した3つのシステムで構成されていると説明されていました。NAGIシステムではBERTをメルキオール、GPT-2をカスパー、mt5をバルタザールに見立てていて、それぞれに事前学習で別個のタスクを解かせており、与えられた議題に対して「承認」か「否定」かを返します。なお、承認と否定が対になるように学習できているわけではないため、学習データに多く含まれる「否定」が返されることが多い状況になっているとのことです。

NAGIシステムの概要 · gojiteji's Blog
https://blog.gojiteji.com/2022/12/21/nagi-system/

ちなみに、NAGIシステムに「NERV本部の自爆」を提訴したところ、mT5が否定したものの、承認多数で可決されました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
エヴァのスーパーコンピューター「MAGIシステム」は実在する - GIGAZINE

OpenAI開発のテキスト生成AI「GPT-3」がどんな処理を行っているのかを専門家が解説 - GIGAZINE

Googleの新たな自然言語処理AI「T5」の特徴とは?実際にAIとクイズで対決も可能 - GIGAZINE

対話向け言語モデル「ChatGPT」発表、間違いを認めたり不適切な要求を拒否したりすることが可能に - GIGAZINE

Googleが「知らない言語」も翻訳処理ができてしまう言語モデル「LaBSE」を発表 - GIGAZINE

Googleの新たな自然言語処理モデル「ALBERT」はどのように進化したのか? - GIGAZINE

in レビュー,   ネットサービス, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.