ネットサービス

Facebookの「アカウントがロックされました」を解決してくれるライブチャットのテストが開始


FacebookやInstagramなどを運営するMetaが2021年12月10日に、スパムコメントなどを簡単に非表示にできる「コメントモデレーション」と、アカウントが突然ロックされた場合に迅速に対応してくれる「ライブチャット」の機能の強化を発表しました。

Leveling up comment moderation and creator support | Meta for Creators
https://www.facebook.com/creators/comment-moderation-and-support

Facebook Announces New Comment Moderation and Support Features, including Live Chat for Some Account Issues | Social Media Today
https://www.socialmediatoday.com/news/facebook-announces-new-comment-moderation-and-support-features-including-l/611350/

Metaが今回発表した新機能の1つは、アカウントがロックされたFacebookユーザーをサポートするライブチャットです。Metaはこの機能について、「Facebookアプリで、一部の英語圏のユーザーがアカウントからロックアウトされた際に、ライブチャットでヘルプを提供する機能のテストを開始しました。今回のテストは、異常なアクティビティによりアカウントにアクセスできなくなったり、コミュニティ基準に違反してアカウントが停止されたりした方を対象としています」と説明しました。アカウントがロックされたユーザーに向けたライブチャットでのサポートがFacebookに導入されるのは、今回が初とのことです。

Facebookはまた、特にクリエイターを支援するための特別なライブチャットのテストも開始しました。これにより、テストの対象となるアメリカ在住の英語話者のクリエイターがFacebookにログインすると、専用のクリエイターサポートサイトにアクセスできるようになり、そこで報酬の支払いや新機能に関する説明などクリエイター特有の問題に対処できるライブチャットのサポートが受けられるようになります。


さらに、Facebookはクリエイター向けの新機能として、不適切なコメントなどを非表示にしたりフィルタリングしたりできる「コメントモデレーションコントロール」機能を開始しました。コメントの非表示は以前からあった機能ですが、今回の機能拡充により、クリエイターページからでも1クリックで素早くコメントを非表示にすることができるようになったとのこと。

また、問題のあるユーザーやそのユーザーが作った新しいアカウントを確実にブロックするための「ブロックコントロール」や、特定の単語だけでなく数字や記号、つづりが異なる同様の言葉を自動的に非表示にする「キーワードブロック」、コメントをブロックにする基準を設定して画像やリンクがついたコメントを自動的に非表示にする「モデレーションアシスト」などのオプションも追加されました。

これに加えて、ライブ配信機能であるFacebook Liveでは、配信者が特定の視聴者を指定して自分の代わりにコメントのモデレーションを行えるようにするツールなど、コメントモデレーションに関する機能が一層強化されていると、Metaは述べています。


Metaが今回テストを開始した、Facebookでのライブチャットサポートがアメリカ国外や非英語圏でも利用できるようになるかどうかやその時期は、記事作成時点では不明です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
問い合わせ窓口が存在しないFacebookで有人サポートを受ける裏技とは? - GIGAZINE

46億円支払ってFacebookにアカウント停止されたという記録 - GIGAZINE

Facebookを使って小規模ビジネスを行っている人がアカウントから締め出されて広告費を無駄にする事態が多発 - GIGAZINE

FacebookやTwitterのアカウント凍結解除プロセスが非常に複雑な理由とは? - GIGAZINE

Facebookアプリを利用するiPhoneユーザーが突如強制ログアウトさせられる事態が発生 - GIGAZINE

Facebookの「パスワードのリセット機能」を利用して見覚えがない電話番号の持ち主を特定する方法 - GIGAZINE

in ネットサービス, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.