ゲーム

オンラインゲームを遊ぶ6割以上が他人からの嫌がらせや暴言を経験したことがあると判明


毎日、何百万人もの人々がゲームにログインし、世界中の友人や見知らぬ人と一緒にゲームをプレイしています。しかし、中には他人に対して暴言を吐いたり嫌がらせをしたりと、他人の気分を悪くするような「有害行為」を行うものがいます。ゲームエンジン・Unityを開発するUnity社が、オンラインゲームにおける有害行為についての調査結果を発表しています。

Unity | Toxicity in Multiplayer Games Report
https://create.unity.com/toxicity-in-multiplayer-games-report


Unity Technologies - Unity Acquires OTO to Foster Safer Gaming Environments
https://investors.unity.com/news/news-details/2021/Unity-Acquires-OTO-to-Foster-Safer-Gaming-Environments/default.aspx

今回の調査は2021年6月21日から23日にかけて、アメリカ国内の成人2076人を対象にアメリカ国内でオンラインで実施されたもの。このうち1167人が過去1年以内にオンラインマルチプレイヤーゲームをプレイしたことがあると回答し、1010人が過去1年以内に複数プラットフォーム間でマルチプレイが可能なクロスプラットフォームゲームを遊んだことがあると答えました。また、オンラインマルチプレイヤーゲームを遊ぶプレイヤーの78%が他のプレイヤーとコミュニケーションをとっていると回答。また、他のプレイヤーとコミュニケーションを取ると回答したプレイヤーのうち、67%が他のプレイヤーと音声通話でやりとりをすると答えました。

そして、オンラインマルチプレイヤーゲームを遊ぶプレイヤーの72%が、プレイ中に「他人に対する有害行為」を目撃しており、66%が自分も経験したことがあると回答しました。有害行為を目撃したことがある割合をジャンル別で示すと、シューティングゲームで61%、バトルロイヤルゲームで35%、格闘ゲームで21%だったとのこと。

実際に目撃した有害行為の内容については、最も多かったものが「チート行為」で、全体の43%を占めました。他には嫌がらせ(42%)、意図せぬ妨害(38%)、過激な発言(32%)などが報告されています。


また、自身が経験した有害行為を調査した結果、男性は女性よりも「相手から攻撃された」あるいは「過激な発言を受けた」と答える割合が高かったと判明。加えて、PCでゲームをプレイする人は、家庭用ゲーム機やスマートフォンでプレイするよりも、チート行為や嫌がらせを経験したと答える人が多いことがわかりました。

他人に対する有害行為を目撃したプレイヤーのうち、43%が「有害行為を無視したことがある」と答え、43%が「ゲームを完全に放棄してしまった」と答えました。さらに、男女別で見ると、有害行為を見た時にゲームのプレイをやめてしまう可能性は、女性の方が高いことがわかりました。


プレイヤーの77%、つまり4人中3人が「より安全なオンラインゲーム環境を構築するためには有害行為を減らすための解決策が求められる」と答えており、全体の35%がこれに強く同意しました。そして、プレイヤーが実施してほしい解決策で最も多かったものが「有害行為を行うプレイヤーを一定期間プレイ禁止処分にするべき」で、全体の44%が実施を希望しました。次に多かったのが「有害な行為を行った場合、プレイヤーをBANする」「ゲームへの参加を禁止する」で、こちらはそれぞれ全体の42%が実施を求めています。

Unity社のOperate Solutions部門プロダクトマネジメント担当ヴァイス・プレジデントであるフェリックス・ティ氏は「より多くのコンテンツがオンラインで、よりダイナミックに、よりマルチに展開されていく中で、プレイヤーはコミュニティ感覚を持つゲームに多くの時間を費やしています。プレイヤーやモデレーター、開発者に有害行為を検知する技術を提供し、コミュニティを安全に保ち有害行為を排除することはゲーム開発者が責任を負うものであり、コミュニティとプレイヤーとのより良い関係を構築し、永続させます」と述べました。


なお、Unity社はオンラインボイスチャット分析企業であるOTOを買収したことも同時に発表。Unity社は「OTOをUnityが持つ業界最先端のボイスプラットフォーム・Vivoxに統合し、ゲーム内で発生する世界的な課題のひとつであるプレイ体験の低下につながる有害行為の増加や、それに伴うゲームクリエイターの収益低下を解決するための礎となることを目指します」と述べています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
インターネット上の「荒らし」にはどのように対処するべきか? - GIGAZINE

ネット上に出没する「荒らし」はナルシシストでサイコパスなサディストであることが研究により判明 - GIGAZINE

ネット上でヘイトをまき散らしている「荒らし」の正体と対策とは? - GIGAZINE

YouTubeのライブ配信で暴れる荒らしコメントを自動で非表示にできる拡張機能「modekun」が登場 - GIGAZINE

ゲーム実況と偽って著作物・ポルノ・グロ映像などを投稿した荒らしユーザーをTwitchが提訴 - GIGAZINE

Zoom会議の荒らし対策はほとんど意味がないという指摘 - GIGAZINE

in ゲーム, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.