ネットサービス

YouTubeが動画を公開する前から著作権侵害を警告する「チェック」機能を追加


YouTubeでは、公開されたコンテンツが著作権を侵害していないかどうかを自動でチェックする機能があり、このチェックに万が一引っかかってしまった場合、クリエイターはさまざまな対応を強いられます。そこでYouTubeが、ムービーを公開する前の段階で、そのムービーが著作権を侵害していないかを確認する「チェック」機能を導入すると発表しました。

New “Checks” Step in the Upload Flow on Desktop - YouTube Community
https://support.google.com/youtube/thread/102365314


YouTube’s new tool will warn creators if they’re using copyrighted content - The Verge
https://www.theverge.com/2021/3/17/22335728/youtube-checks-monetization-copyright-claim-dispute-tool

YouTubeは、ムービーや音声の特徴を識別してアップロードされたムービーを認証する「Content ID」という仕組みを導入しています。

YouTubeにアップロードされたムービーの映像や音声は全てスキャンされ、既存のContent IDと一致した場合、ムービーの公開を止める「ブロック」、ムービーのアナリティクスを全て権利者に公開する「トラック」、ムービーによる収益を権利者に渡す「マネタイズ」のいずれかが適用されます。


ただし、Content IDによる識別はすべて自動で行われるため、アップロードしたムービーがたとえ自分の作品でもなぜか「著作権を侵害している」とみなされ、ムービーの公開に制限がかかってしまうこともあります。その場合はクリエイター側が「異議申し立て」の手続きを踏まなければなりません。

今回追加された「チェック」はムービーのアップロード中にスキャンを行う機能で、アップロードされたムービーが他者の著作権を侵害していないか、著作権者が広告収入を請求できるかどうか、広告ガイドラインに抵触していないかどうかを「ムービーの公開前」に審査します。

公開前のチェックは通常3分以内で終わり、収益化チェックには追加で数分かかるとのこと。ムービーを公開する前から公開設定変更や異議申し立てができるので、ムービーをアップロードしてから数日後に突然ムービーが一部地域でブロックされたり、著作権侵害で警告を受けてしまったりという事例が減ることが期待されます。


YouTubeは「今回追加されたチェック機能は、著作権侵害の異議申し立てやContent IDのスキャンに引っかかるムービーの数を最小減に抑え、クリエイターの驚きや心配を避けるのに役立ちます」とコメントしました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
YouTubeがContent IDを用いた著作権管理のポリシー変更を発表 - GIGAZINE

「YouTube公式の著作権フリー音源」を使ったムービーが著作権侵害の申し立てを受けてしまう - GIGAZINE

YouTubeは1000億円以上をコンテンツIDの権利保有者に払っている - GIGAZINE

有名作曲家から集団訴訟を起こされたYouTubeが「2000件以上もの著作権侵害申請が自作自演である証拠を見つけた」と反論 - GIGAZINE

YouTubeで「著作権侵害を解説したムービー」が著作権侵害の申し立てを受けてしまう - GIGAZINE

in ネットサービス, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article Added 'check' function to warn of copyri….