映画

新型コロナウイルス終息後に起こる「希望」をビル・ゲイツが語る


Microsoftの創業者であるビル・ゲイツ氏は、2015年の時点で世界的なパンデミックに対する警告を行っていました。人類はパンデミックに対する準備ができていないまま新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行を迎えたとゲイツ氏は述べていますが、2020年4月25日に実施されたインタビューでは、COVID-19パンデミック後に起こりうる「希望」についても語っています。

What Bill Gates hopes we learn from coronavirus - YouTube


ゲイツ氏は2015年から「もし次の数十年で1000万人以上が亡くなる災害があるとしたら、それは戦争よりもむしろ『感染性の高いウイルス』の可能性が高い」と警鐘を鳴らしてきました。パンデミックを予測したゲイツ氏が、今度は「COVID-19パンデミック後に願うこと」について語ります。


ゲイツ氏が語り出したのは「世界が1つになること」について。


第二次大戦後、新しい世界的な機関が作られ、別の世界戦争を避ける動きが起こりました。


国連や世界保健機関(WHO)といったさまざまな機関が一丸となった「ムーブメント」により、争いを解決する手段としての核の使用が放棄されました。


COVID-19のパンデミックでは、多くの医療従事者が「ここはまるで戦場だ」と語っています。感染症の流行は悲惨ですが、唯一の希望は、再び同じ問題を起こさないことだとゲイツ氏は述べています。


アメリカやヨーロッパにおいて、COVID-19の感染者は指数関数的に増加していきました。しかし、流行の中で人々は検査方法を迅速に改善していったのも事実。


ゲイツ氏はアメリカでCOVID-19が流行した理由を、それ以前に他の感染症の流行を経験していなかったためだと見ています。2002~2003年に流行したSARSについては、アメリカで報告された症例はわかずか27件でした。


一方、台湾や韓国はSARSやMERSの流行を経験していたため、「何をどの順序で行えばいいのか」というマニュアルがあり、より迅速な対処が可能だったとのこと。


つまり、「まず最初に全てのPCRマシーンがある場所を特定し、次にPCR検査に必要な物資を調達する」という順序を理解していたのです。感染症の流行を経験しなかったアメリカではこの順序さえ確立されていませんでした。


一方、COVID-19に関して、発展途上国で何が起こっているのかは、誰も把握できていません。「しかし、魔法のようなことが起こらない限り、途上国では多くの人が亡くなるでしょう」とゲイツ氏は予測。


社会的に隔離されることで、必要な食料が得られなくなる人もいます。これらの国ではアメリカが行ったような対策を取ることができません。


過去の病気について長期的視点で顧みると、アメリカはHIVへの財政的支援が非常に多いことで知られていますが、これは共和党政権下で始まった動きです。


アメリカは世界全体の健康を改善するために多くの援助を行っており、これにより避けられた死は多く存在します。


短期的にみると、COVID-19に関してトランプ大統領は「WHOへの資金拠出停止」を発表しましたが、ゲイツ氏は、「世界経済にアメリカが参加している限り、アメリカ国外で発生した感染症はアメリカに入ってくる可能性があり、世界全体の保健に資金を割くことは人間性の問題を越えた『戦略的な関係』であって得るものが多い」と述べました。


「パンデミックを経験した人はみんな世界的な協力を望んでいます。以前から願っている人もいるかもしれません。私もずっと願っています」


人間は戦争を起こし最悪な状況を起こすこともできますが、イノベーションや経済成長を生み出すための機関を設立させることもできます。「第二次世界大戦の後に起こったようなことが起こること」が希望であるとゲイツ氏は強調しました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ペスト(黒死病)がイギリスの「パブ文化」を育てた - GIGAZINE

人間の知能は昔と比べて本当に進化しているのか? - GIGAZINE

同性愛は人類にとって社会的な「競争優位性」があったから進化してきた - GIGAZINE

スペインかぜから学ぶパンデミックの教訓4つ - GIGAZINE

戦争よりも多く人を殺した「スペイン風邪」はなぜ未曽有の猛威をふるったのか? - GIGAZINE

将来起こり得る「宇宙戦争」に備えて国際的な法整備が進む - GIGAZINE

なぜ人は「迫りくる脅威」を楽観視してしまうのか、心理学者が回答 - GIGAZINE

in 動画, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.