メモ

フラットな組織で素早く決断を下すための「ラフコンセンサス」

by Christopher Holden

強大な権力を持ったリーダーのもとに集う組織であれば、リーダーが決定したことにみんなが従います。しかし、リーダーもチームの一員であるようなフラットな組織だと、意志決定にあたって合意を得るのに時間がかかることがあります。そういったときに役立つと考えられるのが、チームの温度感を測って「ラフコンセンサス(大ざっぱな合意)」を得て進める方法です。

[Internal Memo] Principles for Decision-Making in a Flat Organization
https://doist.com/blog/decision-making-flat-organization/


Todoリスト&スケジュール・タスク管理アプリ「Todoist」の開発元・Doistでバックエンドチームのリーダーを務めるロマン・イマンクロフ氏によると、Doistでは「オープンで誠実なコミュニケーションこそが意志決定プロセスを改善する」という考えがあるため、技術的な問題からチーム・製品の管理にいたるまで、ありとあらゆることについて「意見を聞く」という会社文化が形成されました。

ところが、ロゴの案についてデザイナーが意見を求めたところ、聞かれた全員が「ロゴとフォントの専門家」と化してデザイナーが圧倒されてしまうぐらいの意見が返ってくるというような事例があり、イマンクロフ氏は「意見を集めすぎるのもよくないのでは」と考えるようになったとのこと。そんなときに出会ったのが、1992年にインターネット技術特別調査委員会(IETF)のデイビッド・D・クラーク氏が作ったという考え方「ラフコンセンサス」でした。

クラーク氏が示したのは以下の2点。
・我々は以下のものを拒否する:王、大統領、投票
・我々は以下のものを信じる:「ラフコンセンサス」と「ランニングコード」

具体的には、IETFでは挙手による投票の代わりに「ハミング投票」が行われていたとのこと。これは名前通り、意見に賛成するとき、挙手する代わりにハミングするというもの。誰がどの意見に賛成したかがわかりにくくなって匿名性が高まるほか、具体的に賛成した人数がわからなくなるので、投票結果を受けて何かを決定することもできなくなります。しかしその代わりに、どの意見にどれぐらいの賛同者がいるのかという温度感を測ることができるので、議論を前進させることができるとのこと。

by Edwin Andrade

「ラフコンセンサス」は、全員の同意を得られなくてもとにかく前へ進むことを目的としているので「選択肢Aでもできると思うけれど、Bの方がいいと思う」という意見は選択肢Aに対する反対とは見なさず前進します。また、「みんな、選択肢Aでいいですか?」と聞くと反対しやすいため「選択肢Aでは生きていけないという人はいますか?」のように、どうしても問題がある場合のみ意見を出してもらうような形を取ります。

この問いに対して「選択肢Aは受け入れられない」と反対するのであれば、「気に入らないから」ではなく、選択肢Aの根本的な欠陥を示し、代替案を出す必要があります。もし、時間をかけて意見を述べるだけの価値がないのであれば、議論を遅らせるだけの意見ではないということです。ただし、「ユーザーを不必要に混乱させる」「収益以上のコストがかかる」などの反対意見が出ることもあるので、組織として、何が根本的な欠陥なのか共通認識を持っておくのも大事だとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
AmazonのCEOジェフ・ベゾスも愛する「静かな会議」はなぜ効率的なのか? - GIGAZINE

議論で「負け」が運命付けられている思考方法30パターン - GIGAZINE

無駄な会議をなくすためのシンプルな7つのルール - GIGAZINE

アイデアはどこからやって来るのか?という20項目 - GIGAZINE

in メモ, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.