みたらし団子とティラミスを融合させた新感覚のデザートをティラミス専門店「リバーレ」で食べてきました
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/00_m.jpg)
イタリアのデザートの代表格であるティラミスを日本の食と融合させた「ティラミスだんご」を提供するティラミス専門店 リバーレが2019年2月1日(金)にオープンしましまた。みたらし団子とティラミスが融合した新感覚スイーツがどんな味なのか、さっそくお店で確かめてきました。
ティラミス専門店 リバーレ | ショップリスト | Whityうめだ | おおさかの地下街
https://whity.osaka-chikagai.jp/shops/detail.php?shopId=364
リバーレの住所は「大阪府大阪市北区小松原町梅田地下街4-8」で、Whityうめだ内、Afternoon Tea TEAROOMの隣にあります。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/01_m.jpg)
お店構えはこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4788780_m.jpg)
店頭にはみたらし団子の焼き機が置かれていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799098_m.jpg)
店内の席数は22席。お昼時に到着したところ、すぐに席に通されました。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4788782_m.jpg)
これがメニュー。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4788786_m.jpg)
お店の看板メニューであるティラミスだんごは「カカオとバニラアイス」「抹茶アイス」「きなことほうじ茶アイス」の3種類。いずれも税抜680円です。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4788787_m.jpg)
また「ティラミスゼリーラテ」(税抜580円)や……
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4788791_m.jpg)
なめらか「ティラミスプリン」(税抜420円)などもあります。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4788795_m.jpg)
まずはティラミスだんごの「カカオとバニラアイス」「抹茶アイス」から食べてみます。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799005_m.jpg)
お皿の上には串に刺さっただんご2本とアイス、マスカルポーネチーズなどがのっています。連なった団子のサイズは全長123.8mmのiPhone SEよりも小さいぐらい。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799006_m.jpg)
「カカオとバニラアイス」は団子の上にバニラアイス、マスカルポーネチーズ、砕いたビスケット、カカオパウダーなどをのせた品。カカオニブもふりかけられています。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799015_m.jpg)
みたらし団子とティラミスの融合、ということで甘辛いしょうゆっぽい味を想像していたのですが、団子に絡められたタレはしょうゆではなくエスプレッソベースでほろ苦い仕上がり。まったりとコクのあるマスカルポーネとバニラアイス、カカオパウダーという組み合わせから、味はみたらし団子というよりもティラミス寄りでした。甘さはバニラアイスクリームによるところが大きく、甘すぎず食べやすい仕上がりです。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799025_m.jpg)
ほんのりと焼き目のついた団子は出来たてで柔らか。ティラミス団子は持ち帰りもできますが、このもっちり感はぜひお店で出来たてを食べてほしいところ。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799035_m.jpg)
続いて、「抹茶アイス」
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799032_m.jpg)
ベースの団子は「カカオとバニラアイス」と同じですが、トッピングが抹茶アイス、マスカルポーネチーズ、抹茶パウダーなどになっています。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799037_m.jpg)
団子にはエスプレッソベースのたれが使われていますが、コーヒーの苦みや香りは強くないので、キリッとした抹茶の苦み・香りが際だっています。抹茶とマスカルポーネチーズの組み合わせは初めてでしたがめちゃめちゃよく、甘さと苦みのメリハリという意味では「カカオとバニラアイス」よりも上かも。和と洋のバランスが絶妙でした。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799038_m.jpg)
最後は「きなことほうじ茶アイス」
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799087_m.jpg)
これはほうじ茶アイス、アーモンド、砕いたビスケット、きなこといったトッピング。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799088_m.jpg)
抹茶やカカオは苦みの要素がありましたが、ほうじ茶やきな粉は香ばしさがあるものの苦みがないので、最もエスプレッソの風味を感じられた品でした。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799092_m.jpg)
優しい甘さのほうじ茶アイスでエスプレッソが引き立てられ、絶妙。スタンダードな味わいとしては「カカオとバニラアイス」、メリハリのある和甘味としては「抹茶アイス」がオススメですが、まったりと優しい味が楽しみたい場合は「きなことほうじ茶アイス」のチョイスがいいかも。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799094_m.jpg)
お店はワンドリンク制ですが、いずれのみたらし団子もほどよい甘さなので、コーヒーや紅茶なしでもぱくぱくいけます。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4788798_m.jpg)
ティラミスゼリーラテとティラミスプリンも注文。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4788801_m.jpg)
サイズはこんな感じ。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799002_m.jpg)
ティラミスゼリーラテはアイスカフェラテがベースで、上の方にマスカルポーネチーズ、削ったチョコレートなどが散らされています。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799050_m.jpg)
グラスの底にはコーヒーゼリーがたまっていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799052_m.jpg)
ドリンク自体はミルクの甘さのみ。マスカルポーネもこってりクリーミーですが甘さはなく、ふりかけられたチョコレートが甘みのアクセントになっており、コーヒーゼリーと一緒に食べるとグッド。見た目に反してすっきりした飲み物なのでスイーツのお供としてもいけそうです。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799063_m.jpg)
最後はティラミスプリン。瓶の外側には別添のソースが引っかけられています。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799071_m.jpg)
瓶に貼られたシールには「濃厚ミルクプリン」という文字。原材料は牛乳、濃縮乳、たまご、グラニュー糖、洋酒、バニラビーンズと、いたってシンプルです。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799073_m.jpg)
瓶を開けてみたところ、見た目は真っ白なプリン。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799075_m.jpg)
濃厚なプリンとマスカルポーネの2層構造となっており、リッチな口当たりなので、ソースなしで食べても完成された味わいです。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799078_m.jpg)
ここに別添のソースを加えると……
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799079_m.jpg)
ほんのりとコーヒーの味と香りがプラスされました。全体的には優しい味ですが、ミルクの甘さにコーヒーのキリッとした苦みが加わり、味の変化を楽しめます。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799082_m.jpg)
なお、ティラミスプリンとみたらし団子は持ち帰りも可能。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799096_m.jpg)
ティラミス団子は「カカオとバニラアイス」の味となっており、団子とソースが分けた状態でケースに入れられていました。
![](https://i.gzn.jp/img/2019/02/01/libare-tiramisu/P4799101_m.jpg)
なお、リバーレは10時から22時までの営業でラストオーダーは21時30分となっています。
・関連記事
目の前で焼いてもらえ、しかも焼き加減も注文できる喜八洲の「みたらし団子」試食レビュー - GIGAZINE
だんご三兄弟かだんご大家族っぽい見た目だが実は中身は和菓子ではない「みたらしDANGO」を食べてきた - GIGAZINE
知る人ぞ知る峠のわらび餅専門店「一軒家」で夏の終わりを感じつつわらび餅を食べてきた - GIGAZINE
きな粉の風味と優しい甘さ「だんご庄」のだんごを食べてきました - GIGAZINE
創業50年以上の叶匠寿庵の銘菓「あも」&季節限定「あも(塩)」を食べてみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 試食, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article I have eaten a new sense of dessert that….