ソフトウェア

世界的人気を誇った音楽プレーヤー「Winamp」がクラウド再生やストリーミング対応して2019年に復活予定

By Keng Susumpow

1997年に登場して世界的に多くのユーザーに利用されていた音楽プレーヤーソフト「Winamp」が約16年ぶりに大型アップデートを受けて第一線に戻ってくることになりました。「バージョン6」となるアップデートによりWinampはクラウド対応を果たし、さらにはポッドキャストやストリーミングサービスまでをも統合する音楽プレーヤーになるとのことです。

Winamp returns in 2019 to whip the llama’s ass harder than ever | TechCrunch
https://techcrunch.com/2018/10/15/winamp-returns-in-2019-to-whip-the-llamas-ass-harder-than-ever/

Winamp 6, due out in 2019, aims to whip more llama ass | Ars Technica
https://arstechnica.com/information-technology/2018/10/winamp-set-to-release-entirely-new-version-next-year/

Winampはイタリア人プログラマーのビナッチ・ジャンルーカ氏が1997年に発表したWindows向けのメディアプレーヤーで、1998年頃に爆発的ヒットして世界中で使われるようになりました。1999年にはAOLによって開発元のNullsoftが買収されましたが、その後はAOLを含めた迷走が続き、2013年には公式サイトが閉鎖されていました。

音楽プレイヤーソフト「Winamp」が公式サイト閉鎖へ、ダウンロードも不可能に - GIGAZINE


2014年にはオンラインラジオ局向けプラットフォームを提供する「Radionomy」に買収されたあとも2016年に株式の半分以上が買い占められるなど、数奇の運命をたどってきました。

Winampを買収したインターネットラジオサービス「Radionomy」の狙いは? - GIGAZINE


定評のあったバージョン2をベースに開発された「バージョン5」が2003年に登場し、それ以降はマイナーアップデートが細々と続けられていたWinampでしたが、RadionomyのCEOであるAlexandre Saboundjian氏はWinampに大型アップデートを施した「バージョン6」を2019年にリリースすることを発表しました。

バージョン6では、PC/Mac版に加えてスマートフォン向けのアプリがリリースされ、あらゆるメディアを再生できるアプリに姿を変える模様。Saboundjian氏はTechCrunchのインタビューで「来年、全く新しいエクスペリエンスがもたらされるでしょう」「自宅においてあるMP3のほか、クラウド、ポッドキャスト、ストリーミングラジオ局、自分で作ったプレイリストなどさまざまな音楽をWinampで聴くことが可能になります」と語っています。


特に重要と思われるのが、「人々は1カ所ですべてが体験できることを望んでいます。Winampはそれをかなえる完全なプレーヤーになるでしょう」という発言。これまでは、スマートフォンの音楽プレーヤーに加えてストリーミングサービスやポッドキャストなどのアプリがスマートフォンにいくつもインストールされて使い分けてきましたが、Saboundjian氏の発言からは、その煩わしさを解消するワンストップ型のアプリ/サービスになるものとみられます。

発表の時点でSaboundjian氏からはこれ以上の詳細は明らかにされていません。Winampの公式サイトでは、今後の情報を入手できるようにメールアドレスを登録できるようになっています。

Winamp — It really whips the llama's ass!
http://www.winamp.com/

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Winampを買収したインターネットラジオサービス「Radionomy」の狙いは? - GIGAZINE

「Winamp」がまたも別会社に買収か、所有会社の株の過半数が買い占められる - GIGAZINE

音楽プレイヤーソフト「Winamp」が公式サイト閉鎖へ、ダウンロードも不可能に - GIGAZINE

サポート終了が決定したWinampをMicrosoftが買収すべく交渉中か - GIGAZINE

Winampをオープンソース化してユーザーが救おうとする「Save Winamp」 - GIGAZINE

in モバイル,   ソフトウェア,   ネットサービス, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.