レビュー

敵の弾幕にあえて突っ込んでレベルアップしながら攻略する弾幕系STG「サイヴァリア デルタ」をNintendo Switchで遊んでみました


Nintendo SwitchPlayStation 4で、弾幕系シューティングゲーム(STG)「サイヴァリア デルタ」が2018年8月30日から配信されています。2000年にタイトーから登場したSTG「サイヴァリア」の2つのバージョンがHD画質化してまとめられているとのことで、実際にNintendo Switch版をプレイしてみました。

サイヴァリア デルタ 公式サイト
https://psyvariar-delta.com/jp/


Nintendo Switch版の「サイヴァリア デルタ」を起動したところ。ゲーム本編を遊ぶには「NORMAL GAME」を選択します。


「サイヴァリア」には、2000年3月にリリースされた「サイヴァリア ミディアムユニット(μ)」と半年後にリリースされたアレンジ版の「サイヴァリア リビジョン(R)」という2つのバージョンが存在します。「サイヴァリア デルタ」ではこの二つのバージョンが同時収録されていて、「μ」と「R」の自機とステージをそれぞれ自由に選択することができます。例えば以下の画像が「μ」の自機であるAXION-μです。


こちらが「R」の自機であるAXION-R。「μ」と「R」では自機やステージ構成が大きく異なります。


以下のムービーはAXION-μで「μ」のステージ1をプレイしている様子です。

Nintendo Switch版「サイヴァリア デルタ」でBUZZシステムを利用しながらプレイしてみた - YouTube


プレイ画面はこんな感じ。中央にゲーム画面が表示され、左に経験値獲得ログ・ボスのステータス・プレイヤーステータスが表示され、右にはBGMタイトル・自機の拡大映像・スコアボードが表示されています。


「サイヴァリア」の最大の特徴が「敵の弾をかすめることで自機のレベルがアップする」というBUZZシステムとローリングです。BUZZシステムとローリングについては以下のムービーを見るとよくわかります。

「サイヴァリア」のBUZZシステムとローリングを実際に使ってみたところ - YouTube


自機にギリギリ当たらないように近いところで敵の弾を避けると経験値と得点を大量に入手でき、自機のレベルがアップします。敵の弾をかすめればかすめるほど、BUZZコンボがつながっていきます。


自機のレベルがアップするとショットが強化されます。また、レベルアップした瞬間に自機が赤いバリアに覆われ、およそ1.5秒間無敵状態になります。無敵になるのはわずか数秒ですが、無敵状態を利用して敵の弾幕をくぐり抜けることができます。さらに、無敵状態で敵に体当たりするという荒技も可能です。


また、自機を素早く小刻みに動かすことで自機は「ローリング」を行います。ローリングを行うと、ショットが直線状に変化し、敵の弾の当たり判定が少し小さくなり、BUZZシステムを利用しやすくなります。以下の画像の左が通常のショットで、右がローリングしながらショットを撃っているところ。


BUZZシステムを使うと得点と自機のレベルが大きく上がります。何も考えずいプレイした場合(左)だと最初のステージクリア時点でおよそ102万点で自機レベルは3でしたが、BUZZシステムを利用した場合(右)は得点が238万点以上で自機レベルが11となっています。積極的に敵の弾を自機にかすらせてパワーアップすることで、より有利にゲームを進めることが可能。


敵の弾をかすめるように避けることがこのゲームの肝ですが、敵も簡単にはレベルアップさせてくれません。ステージが進むうちに、敵の弾はスピードや量が増し、かすめるどころか避けるのもやっとという密度になっていきます。


以下のムービーは「R」の自機とステージ構成で遊んでみたところです。「R」は「μ」と自機やステージ構成が大きく異なります。実際にプレイしてみると「μ」よりも「R」の方がBUZZシステムを利用しやすい構成となっていて、より遊びやすい印象を受けました。

Nintendo Switch版「サイヴァリア デルタ」で「サイヴァリア リビジョン」をプレイ - YouTube


なお、トレーニングモードでボスステージを遊んでみた様子が以下のムービー。何度もやられながら弾の隙間を縫って動くのが精いっぱいで、ボスを撃墜することはかないませんでした。

Nintendo Switch版「サイヴァリア デルタ」のXX-D面ボスに全く歯が立たなかった - YouTube


まるで花火のような弾幕をくぐり抜けるにはミリ単位の細かい操作が求められます。ここまでくると「BUZZシステムでレベルアップして無敵になる」「無敵になりながら弾をかすめてまたレベルアップする」とレベルアップを計画的に繰り返して無敵状態を持続しなければ、クリア不可能といえます。


なお、「サイヴァリア」は、アーケード版では本来縦スクロールのシューティングゲームでした。Nintendo Switch版は本体そのものがモニターとなっているので、以下の画像のように本体を縦置きをすることで、簡単にアーケードスタイルの縦スクロールシューティングを楽しめるのはうれしいポイントでした。


普通の弾幕系シューティングゲームは「敵の弾をどのように避けるか」が基本戦術となりますが、「サイヴァリア デルタ」では敵の弾幕にあえて突っ込みながら、BUZZシステムとローリングを効果的に行うことでレベルアップを繰り返して攻略していくという攻撃的なプレイスタイルが基本戦術となります。

敵の弾を誘導してかわしやすい弾幕を築く必要があるなど、シューティングゲームというよりもアクションやパズルの要素も強く、シューティングゲームの初心者でも楽しむことができます。弾幕系シューティングゲームを全くやったことがない編集部員にプレイしてもらったところ、「めちゃくちゃ激しい弾幕に思い切って突っ込んで、レベルアップしながらかわし続けられた時の快感はものすごくクセになる」とコメントしていました。


「サイヴァリア デルタ」は2018年8月30日から、Nintendo SwitchとPlayStation 4でダウンロード版が税込3800円で購入可能。パッケージ通常版は記事作成時点で、Amazon.co.jpで税込4205円で購入できます。

Amazon | サイヴァリア デルタ - Switch | ゲーム


Amazon | サイヴァリア デルタ - PS4 | ゲーム


また、ハイレゾ音源サウンドトラックとロゴステッカーが付属した限定版はAmazon.co.jpで、税込5081円で購入可能です。

Amazon | サイヴァリア デルタ 限定版 【限定版同梱物】・ハイレゾ音源サウンドトラック (DLコード) ・サイヴァリアロゴステッカー 同梱 & 【同梱特典】追加自機DLC 同梱 - Switch | ゲーム

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Nintendo Switchで縦スクロールSTGの名作「斑鳩 IKARUGA」が配信されたので遊んでみました - GIGAZINE

タイトーの名作STG「ダライアス」をメガドライブに自力で移植した猛者が登場 - GIGAZINE

伝説のゲーム「魂斗羅」が無料&最新グラフィックでよみがえった「Contra 2028」で遊んでみた - GIGAZINE

「ダライアスバーストCS」にタイトーの名作シューティング3作品とボス練習モードがDLCで登場するのでプレイしてみました - GIGAZINE

10年前に大往生した「怒首領蜂大往生」がiPhone向けに復活して本日から配信開始 - GIGAZINE

「ダライアス」「斑鳩」などのシューティングゲームに登場する架空の戦闘機など - GIGAZINE

シューティングゲームの歴史を解説したドキュメンタリー風ムービー - GIGAZINE

・関連コンテンツ

in レビュー,   動画,   ゲーム, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article I tried playing with the Nintendo Switch….