動画

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」で使える「ボウスピン」「ヒノックスエレベーター」「ライトニングループ」などの驚愕テクニックをまとめたムービーがスゴイ


Nintendo Switchの発売と同時に登場し、国内外のゲーム賞で高評価を受けた「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」。このゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドにおいてバトル時に使える高度なテクニックから意外と知られていないプチテクニックまでをまとめたムービーをゲーマーのRinHara5akiさんが公開しています。

Zelda Breath of the Wild - 27 Obscure Combat Secrets and Tricks - YouTube


まずはゲルド地方で出てくる音に反応するモンスターの「モルドラジーク」、およびDLC第2弾の「英傑たちの詩」で登場する「キングラジーク」に使えるテクニック。


地面を歩いたり走ったりすると、音に反応して近づいてくるキングラジーク。これを「ダルケルの護り」を張ったまま待ちます。


すると、「ダルケルの護り」によりリンクはダメージを受けませんが、キングラジークは地中から姿を表すので……


そのまま攻撃可能に。


ガーディアンのてっぺんに乗り、大剣やハンマーを装備して攻撃ボタン(Yボタン)を長押ししても、回転斬りがガーディアンにヒットしません。


しかし、大剣を装備した回転斬り時に、武器が最初にプレイヤー側を通過するタイミングで「ZRボタン」と「Bボタン」を押すと……


大剣を振り回していたはずが、矢を振り回している姿になります。これがRinHara5akiさんが見つけた「ボウスピン」と呼ばれるテクニックで、大剣とは当たり判定が異なるのでガーディアンの頭に乗ったままガーディアンを倒すことができるようになります。なお、回転斬りなのでYボタンは押しっぱなしにしておく必要があり、逆にZRボタンとBボタンを押しっぱなしにすると回転斬りが止まるので注意が必要です。


RinHara5akiさんはボウスピンの方法だけをまとめたムービーも公開しています。なお、実際にやってみると数回のチャレンジで簡単にボウスピンをマスターすることができました。このボウスピンを使っても武器の耐久度は減るのですが、当たり判定が狭くなる代わりに多段ヒットしやすくなります。また、「炎の矢」「氷の矢」「電気の矢」といった属性の付いた矢でボウスピンをすると、敵を凍らせたり電気でシビれさせたりすることが可能になるので、戦闘時に適切に使えるようになればかなり有利になります。

Zelda Breath of the Wild - Bow Spin Tutorial - YouTube


続いて何かとやっかいなガーディアンのレーザービーム。これは「マグネキャッチ」でつかんだ物体で焦点を隠せば撃たれなくなります。


リザルフォスはあごの下に大きな死角があるので、うまく潜り込めば気付かれることなく先制攻撃が可能になります。


冒険時にまれに遭遇するキースの群れ。


これに「ビタロック」を使うと……


キースとの1対1が簡単に作り出せます。


盾を構えて……


盾サーフィンのアクションで、うまく敵の頭に乗ると攻撃できます。このテクニックも実際に何度か試してみたのですが、判定が厳しいのかうまくヒットしませんでした。


フィールド上で遭遇する巨大モンスターのヒノックスに関するテクニックの「ヒノックスエレベーター」。


ヒノックスに気付かれないように忍びシリーズの防具などを装備し、その手に乗ると……


ヒノックスが寝相でお腹をポリポリかくタイミングで、お腹の上に乗れます。これが「ヒノックスエレベーター」です。


このまま首にぶら下げている武器だけ盗んでしまうことも可能。


寒い地域に出現する「雹吐きリザルフォス」は氷のつぶてを吐いて攻撃してきますが、これは剣で打ち返すことができます。


石を持ったままチュチュと向かい合います。


チュチュが攻撃してくると、リンクは石を落としてしまい……


落下した石に潰されてチュチュが死亡。


再び雹吐きリザルフォスが登場。この側に食材を落とすと……


むしゃむしゃ食べます。この時、「トリ肉」を落とせば「凍結トリ肉」に変わります。


敵に囲まれた絶体絶命の状況で……


「雷電の大剣」を装備してYボタン長押しの回転斬りをスタート。


攻撃を敵に当てるのではなく金属製の宝箱に当てると、一定範囲に電気攻撃が生じます。


さらに、回転斬りから電気の矢でのボウスピンに変えると、がんばりゲージがなくなるまで何度も電気攻撃を繰り出せます。RinHara5akiさんはこれを「ライトニングループ」と命名。


最初にチュチュゼリー、次に黄チュチュゼリーを持ち……


地面に置きます。すると、左にチュチュゼリー、右に黄チュチュゼリーが落ちます。


これを片手剣で攻撃すると、右から左に斬りつけて以下のようなエフェクトが生じます。これは2つのチュチュゼリーが破裂するだけで、周囲には特に影響なし。


しかし、先に黄チュチュゼリーを持ち……


その後にチュチュゼリーを持ちます。


これを地面に置くと、今度は左に黄チュチュゼリー、右にチュチュゼリーが落ちます。


これを同じように片手剣で右から左に斬りつけると、先にチュチュゼリーを攻撃するからか、以下のように電気攻撃が生じて周囲の敵を攻撃することができます。


槍を装備してYボタン長押しからため攻撃をすると、連続突きが可能です。属性付きの「火炎の槍」「氷雪の槍」「雷電の槍」でこれを行うと、敵を燃やしたり凍らせたり電気でシビれさせたりしながらの連続攻撃が可能になるのですが、属性攻撃は複数回連続すると一定時間使えなくなります。


しかし、連続突きの際に最後の一撃はモーションが長いのでその前にバク転して……


武器を変更。


着地後即武器を戻して再び連続突きを行えば、属性攻撃での連続突きを「武器が壊れる」もしくは「がんばりゲージがなくなる」まで繰り返し行えます。


空飛ぶオクタが保持する足場。


ここで「リーバルトルネード」を発動すると足場と足場をつないでいた梯子が飛んでいきます。


カメラを構え、「お前はもう死んでいる」


飛んでいった梯子が落ちてきてリザルフォスに直撃。


一切手を出さずに撃破することができました。


敵モンスターに攻撃されなくなる「魔物マスク」ですが、目の前まで行けば警戒されて不意打ちはできなくなります。


しかし、この時に「マグネキャッチ」を使うと、突如モンスターはこちらへの興味を失います。


体力マックス時にマスターソードを装備してRボタン(武器投げ)を押すと……


以下のようにビームを飛ばせます。このビームを出すたびに盾装備を変更すると、ビームの連射速度をアップすることが可能。


リンクの進行方向とは反対に移動スティックを倒し、Xボタンを押すとバク転します。


その後Yボタンを押すと、バク転からの攻撃が可能。


しかし、リンクの進行方向とは反対に移動スティックを倒し、XボタンとYボタンを押すと、バク転ではなくバックステップからの……


攻撃が可能。こちらの方が敵の攻撃をかわしてからの攻撃がスピーディー。


これはジャストタイミングで攻撃を回避しても集中モードに移行しません。


DLC第2弾でゲットできる「マスターバイク」。これにまたがり、AボタンとBボタンを長押しして……


ボタンを放して即バイクから降りると、少しの距離ですがマスターバイクだけを走らせることが可能。チュチュを引き倒したり、マスターバイクを囮として使うことができます


ライネルなどの強敵と戦う際に有用なテクニック。


爆弾の爆発を受けてリンクがダメージを負っている際に……


敵の攻撃を食らってもダメージはありません。


なので、避けきれない攻撃などを食らう前にパパッと爆弾を爆発させればダメージが最小限で済みます。


荒野などで遭遇するオオカミは、リンクから付かず離れずの距離を保ちながらしつこく攻撃してくるのでなかなかに面倒な相手。


邪魔なオオカミを追い払いたい場合は、「スタル」系のモンスターの頭を持っておけば逃げていきます。


灼熱の温度で服も焼けるデスマウンテンでは、「バクダン矢」を装備すると……


速攻で爆発します。


この特性をいかし、敵に囲まれた状態で……


「ダルケルの護り」を発動しながらバクダン矢を装備すると……


ドカンと周り一面を火の海に変えられます。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の圧倒的自由度&完成度にこれまで培われてきたゲーム観をぶち壊された - GIGAZINE

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の公式設定資料集「MASTER WORKS」が圧倒的情報量でもう一度冒険に出発したくなる読み応え - GIGAZINE

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」をわずか45分でクリアする猛者が最速クリアのための高度な移動テクニックや時短技を解説 - GIGAZINE

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の料理をリアルで再現するとこんな感じ - GIGAZINE

「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の超高難易度試練「剣の試練」をノーダメージ&マスターモードでクリアする猛者が登場 - GIGAZINE

in 動画,   ゲーム, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.