動画

Nintendo Switchの自分でつくってあそぶ「Nintendo Labo」第1弾「バラエティキット&ロボットキット」の詳細がわかるムービーが公開、Toy-Conの驚異の自由度が明らかに


Nintendo Switch向けの、自分で作って遊べる段ボール製の専用パーツ群「Nintendo Labo」として最初に登場する「Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit」および「Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit」の詳細がわかるムービーが公開されました。

以下のムービーは、Joy-ConやNintendo Switch本体と段ボール製パーツを組み合わせてつくるコントローラー「Toy-Con」が5種類入った「Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit」に関するムービー。リモコンカー・つり・おうち・バイク・ピアノという5種類のToy-Conをつくり、専用のゲームで遊んだりToy-Conがどのように動作しているのかを学んだりすることができます。

Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit 【あそぶ】 紹介映像 - YouTube


これがNintendo Labo Toy-Con 01: Variety Kit。


中にはToy-Conをつくるためのダンボールシート&いろんな部品、そしてゲームソフトが入っています。


パーツを自分の手で組み立てると……


Toy-Conが完成します。Nintendo Labo Toy-Con 01: Variety KitでつくれるToy-Conは5種類。


これはToy-Conのひとつ「リモコンカー」


こんな感じでNintendo Switch本体をリモコンとして、リモコンカーを自在に操作できます。


どうやってリモコンカーが動いているのかというと、Joy-Conの振動が段ボールパーツの足へと伝わり動きます。


リモコンはこんな感じでさまざまな機能が隠されており……


例えば中央上部の緑色の画面はリモコンカー視点の映像が映し出されます。


リモコンカーの目はここにある……


IRカメラです。


マーカーを置いて自動走行モードを楽しむことも可能。


IRカメラがあるので暗闇でのリモコンカー操作もできます。


さらに、Joy-Conが2セットあればリモコンカー相撲も可能。


おまけパーツも複数あるので自分だけのリモコンカーにカスタムできます。


2つ目のToy-Conは「つり」


釣り竿型のToy-Conで……


Toy-Conのリールを巻くとゲーム内のリールも巻かれます。


さらに、竿の動きも連動しています。


魚がかかったらリールを巻いて……


見事釣り上げることに成功。


海にはさまざまな魚が生息しており……


浅瀬や深海など深さで連れる魚も異なってきます。


また、釣った魚はアクアリウムでいつでも鑑賞できます。


さらに、紙を切って……


取り込むことでオリジナルの魚を作り出すことも可能。


もちろん作った魚を釣ることもできます。


3つ目は「おうち」Toy-Con。


おうちの中には……


謎の生物が暮らしています。


おうちの動きと部屋の中は連動しており……


ブロックを使ってさらに機能を追加することもできます。


おうちToy-Conの側面などにあるマドにブロックをはめると……


例えばぷすぷすブロックなら、部屋の灯りを消すことが可能。


くるくるブロックならメリーゴーランドを回せ……


ねじねじブロックなら蛇口をひねって部屋をプールに変えることができます。


ケーブルブロックは……


壁と床をつなぐ異次元トンネルを作り出せます。


こんな具合にマドに挿すブロックを変えることで、さまざまな変化を起こせるわけです。


さらに、組み合わせるブロックにより部屋も変化。


さまざまな部屋が用意されており、ただお部屋で遊ぶだけではない大冒険が待っていそうな雰囲気です。


4つ目のToy-Conは「バイク」


エンジンをかけて……


アクセルをひねればまるで本物のバイクのように走り出します。


体を傾けてコーナリングを行い……


ドリフトからダッシュも可能。


Toy-Conを上げれば……


ウィリー走行も可能。


さらにはグランプリモードも用意されており……


白熱のレースが楽しめます。


IRスキャナーを使えば……


モノの形がそのままスタジアムになります。


そこを自由に走行可能。


ミニバイクを使えば……


空中を自由に走らせて……


自分だけのサーキットを作れます。


作ったサーキットは自由にカスタマイズ可能。コースの角度を調節したり……


天気を変更したり……


コース中に障害物やアイテムを設置したりと、自分だけのコースを作れます。


5つ目が「ピアノ」Toy-Con。


鍵盤をたたくと音が出るだけでなく……


Toy-Conをゆらすと音も揺れます。


さらに、Toy-Conにつまみを差し込むと……


ネコやおっさんが音を奏でます。


アコースティックモードはJoy-Conが振動して音を奏でるモード。


Joy-Conを箱の上などに置くと、ただの空き箱が楽器に変身します。


さらに、録音スタジオという機能を使えば……


エンベロープ


リバーブ


5オクターブに対応。


さらに、紙を切って……


Toy-Conに挿入すれば……


自分で音を生み出すこともできます。


付属のリズムカードを使えば……


リズムが読み込まれ……


独自のメロディを生み出すこともできます。


自分が作ったメロディは、指揮棒を使って自由なリズムで奏でられます。


以下のムービーは巨大なランドセル型のToy-Conを使ってロボットになりきることができる「Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit」の紹介ムービー。ロボットになりきって空を飛んだりクルマになって走ったりビームを発射したりしながら街を破壊しまくるというゲームで、Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kitが2つあればロボット同士のバトルも可能という内容です。

Nintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit 【あそぶ】 紹介映像 - YouTube


これがNintendo Labo Toy-Con 02: Robot Kit。


中身はこんな感じ。


自分で組み立てて遊べるToy-Conが入ったセットです。


ロボットキットではロボットToy-Conが作れます。


ロボットToy-Conは、頭に装着するバイザー


背中に背負うメインボディ


足につけるシューズ


手に持つアームから成ります。


すべて装着したら準備OK。


足を前に出せばロボットが歩き……


手を突き出せばロボットがパンチ。体の向きを変えればロボットの進行方向を変えられます。


全身でロボットを操作し、建物や……


自動車


UFOなどをことごとく破壊しまくり……


高得点を叩き出せばOKです。


他にも、両手を広げれば……


ヒコウモードとなりロボットが空を舞います。


しゃがむとクルマモードとなって走行可能。


クルマモード時はビームで攻撃することもできます。


バイザーを下ろせば……


画面が主観モードに切り替わりロボット目線で迫力のあるアクションが可能になります。


こんな感じのマリオっぽいポーズをとれば……


ロボットが巨大化します。


チャレンジモードには複数のミッションが用意されており……


クリアすると……


新しいアクションが使えるようになります。


チャージパンチは拳をロケットのように飛ばす技。


スクリューキックや……


ヒコウキモード


スペシャルビームなどさまざまなアクションが用意されています。


ただバトルするだけでなく、さまざまなモードも存在しています。


ガレージでは、メインボディにパーツを挿して……


ロボットのカラーリングを自由に変更可能。


なりきりでは、メインボディにNintendo Switch本体を入れることで……


自分の動きに合わせた音が鳴るようにようになります。


さらに、ロボットToy-Conが2つあれば……


2人で対戦することも可能です。


以下のムービーはNintendo Laboの3大要素である「つくる」「あそぶ」「わかる」にフィーチャーした内容になっており、自分でToy-Conを発明することもできることが明かされています。

Nintendo Labo 紹介映像 - YouTube

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
任天堂がNintendo Switch向けに突如発表したあそびの発明「Nintendo Labo」とは何なのか? - GIGAZINE

Nintendo Switch向けの段ボールであそびをつくる「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」の初公開映像を見た海外の反応はどうだったのか? - GIGAZINE

段ボールを駆使してNintendo Labo風のJoy-Con活用術を模索する人が登場 - GIGAZINE

実際に「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」をゲット&使用してわかったことまとめ - GIGAZINE

in 動画,   ゲーム, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.