人類を発展させた「乗り物」の歴史を約2分半で振り返るアニメーション「Here to There:An Animated History of Transportation」

人類は「どこまでも速く、遠くに、可能な限り費用は低く」というように電車や自動車などの「乗り物」が発展してきました。現代では、自動車や鉄道、飛行機に船舶など、乗りものは人やモノの移動にとって欠かせないものになっています。そんな交通手段や乗り物の歴史が2分半ほどで振り返れるアニメーション「Here to There:An Animated History of Transportation(ここからあそこへ:アニメションで振り返る交通手段の歴史)」がドキュメンタリーやインタビュー、解説ムービーがそろっているYouTubeチャンネルThe Atlanticで公開されています。
Here to There:An Animated History of Transportation - YouTube

アニメーションは紀元前(BC)8000年の手こぎ「カヌー」から始まります。

紀元前6000年に動力に人力を使わない「スキー」が登場し……

紀元前3500年に新しい動力の「動物」を使う「車輪付荷馬車」に移ります。

紀元前1500年にカヌーと同じ人力ですが、「ガレー船」は比べるまでもなく大きなサイズになり人員も増え、戦争にも使われた軍艦です。

西暦紀200年から東アジアの乗り物が登場。「JUNK(ジャンク)」は古代中国の木造帆船です。

次の西暦紀230年も東アジアの乗り物で陸上の手軽な移動手段「手押し車」が登場します。

15世紀には大航海時代を代表する大型帆船「キャラック船」は地中海の海上物流に劇的な進歩をもたらしました。

16世紀にはまだ鉄道が発明されておらず、各地の駅を結ぶ「駅馬車」の定期運行が行われていました。

1783年に「熱気球」が誕生します。

その後、蒸気の力を利用する「蒸気機関」が発明され、1863年に世界で最初に「地下鉄」を走る路線、メトロポリタン線の運行が始まりました。

1870年の街中ではスピードを追求して前輪が大きくなった「ペニー・ファージング型自転」がヒットします。

ガソリンエンジンが誕生して、二輪車に装着された「オートバイ」が登場します。

次に、1886年ガソリンエンジンを搭載した「ガソリン自動車」が登場します。地下鉄が登場した19世紀後半からは、現代でも見かける動力付きの乗り物が増えてきました。

1903年12月17日にライト兄弟が世界初の「飛行機」、ライトフライヤー号を飛ばして人類が本格的に空へ進出します。

1938年多くの人が「ヘリコプター」と言われて思い浮かべる後部に小さいプロペラがある方式、反トルク・テール・ローター形式が誕生します。

1952年に世界初の「ジェット旅客機」のコメットが飛行します。巡航速度は725km/hで、当時一般的だったプロペラ機と比べて200km/h以上も速く飛ぶことができました。

1960年に深海を自由に動き回ることが可能な深海探査艇「バスカチーフ」が太平洋のマリアナ海溝の深さ1万0916メートルに到着します。この深さは世界最高峰の山、エベレストを海に沈めても頂上が海面にはみ出てこない深さです。

1961年にソ連のユーリイ・ガガーリンが搭乗した「ロケット」が世界初の有人宇宙飛行を成し遂げます。

1984年に磁石で浮遊する「リニア誘導モータ方式の列車」での初の一般向け路線、バーミンガムピープルムーバが開業します。

2001年に「セグウェイ」が登場し、現在はアメリカやドイツの警察官や郵便局で採用されています。

2009年からGoogleが「自動運転車」の開発を始めました。

そしてアニメーションの最後は、2014年12月からは日本で、2015年からはアメリカでも販売されている世界初の「燃料電池自動車」トヨタ・MIRAIが締めます。

・関連記事
ファンで浮き上がる近未来的な空飛ぶバイク「Tandem Duct Aerial」 - GIGAZINE
空飛ぶ自動車「AEROMOBIL 2.5」の開発がスロバキアでも進行中 - GIGAZINE
米軍普天間飛行場に配備されている「オスプレイ」がどんな機体なのか見てきた - GIGAZINE
思わず目頭が熱くなるファン自作のタイムマシン「デロリアン」(1985年仕様) - GIGAZINE
水だけで発電しスマホを充電できる水素燃料電池内蔵ポータブル充電器「myFC POWER CHARGER」を実際に使ってみました - GIGAZINE
自動運転車の世界を引っ張る優秀な頭脳は軒並み「DARPAコンテスト」の卒業生 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in 乗り物, 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article 'Here to There: An Animated History of T….