なぜ科学教育において「哲学」が重要になってくるのか
by Caleb Woods
「科学」が事実に基づく学問である一方で、「哲学」は人の思考にまつわる学問であるとして、科学教育の現場において哲学が軽視されることがあるとのこと。しかし、哲学は科学と関係ないどころか、科学の根本には哲学が関わっているとして、ニューハンプシャー大学で科学哲学を教えているSubrena E Smith准教授は、科学教育における哲学の重要性を説いています。
Why philosophy is so important in science education | Aeon Ideas
https://aeon.co/ideas/why-philosophy-is-so-important-in-science-education
Smith准教授は学生が哲学を軽視している様子をよく見かけるとのこと。実際に、科学者の中には「哲学は科学と関係がない」と明言している人もおり、「女性」「ジャマイカの家系」「哲学者」という3つの背景を持つSmith氏は「学位は?」「どこの学校を出たの?」「科学者なんですか?」といった質問を浴びることも多いと言います。また、より哲学者のステレオタイプに近い、白人・男性・ひげ・初老という科学哲学の教授は、科学に対する考え方を疑われることもあるとSmith氏は語っています。
Smith氏の授業に出席する生徒の多くは「哲学は人の『意見』についてあれこれ考えるが、科学は証拠を示し、新しい発見をし、客観的な事実を広める」「科学者は哲学的な質問に答えられるが、哲学者は科学的な質問の答えを持たない」と考えているとのこと。しかしSmith氏は、哲学は科学の反対の位置にあるものではなく、科学の中心にあるものだとして、4つの理由を説明しています。
1つは、学生たちは歴史的な知識がたらないために学問の区分を絶対的なものだと思っているということが挙げられます。現在「科学」のラベルが貼られているものでも、かつては「科学」とされていなかったものはいくつも存在します。その代表的なものが、かつては「自然哲学」に分類されていた物理です。音楽も過去には数学として扱われていました。科学を絶対的なものとして扱う人もいますが、実際には科学の範囲に含まれるものは、時代や場所・文化的背景によって減ったり増えたりします。
また、遺伝子組換食品・痛み止め・ワクチンなど、目に見える形で結果が出る科学とは違い、哲学は目に見えないというのも、学生たちが疑いの目を持つ理由の1つです。しかし、「カッシーニを可能にしたのはアルベルト・アインシュタインの哲学的思考実験であり、スマートフォンやノートPCを生み出したコンピューター科学の基礎にはアリストテレス論理学があり、哲学の有形財産は山ほど存在します」とSmith氏。見えにくい形ではあるものの、哲学は科学の背景で静かに機能しているのです。
by NASA
また、科学は客観的であると主張されることもありますが、科学研究を行う人も含めて、私たちはみんな、物事の見かたにバイアス(偏り)を持っています。そしてバイアスこそがクリエイティブな科学研究を生み出すのです。「純粋な客観性」はありえないということを説明するために、Smith氏は生徒たちに対して「予想や仮定をしないで観察を行い、見た物を説明してもらう」という実験を行うそうです。この実験において、生徒たちは仮定なしに自分たちの経験を語ることができないということに気づくとのこと。
そして、生徒たちが触れる科学が「事実として教えられる科学」であることも、科学が揺るぎない事実に基づいていると考えられる原因となっているとSmith氏は考えています。しかし、「科学として何を教えるか」の選択には人の思考が関わっており、ある事象が他の事象よりも重要なものとして扱われることからも、「事実としての科学」が人の仮定・予想の影響を大きく受けているということが言えます。
by Giammarco Boscaro
科学をマスターするには膨大な量の知識を身につける必要があり、学生たちは限られた時間で課題に取り掛かる必要があります。その中で、哲学科学は向かい風を受け、後回しにされがち。しかし、上記の説明からわかるように、科学の根本には常に「哲学」が横たわっており、科学の概念的・解釈的・方法論的・道徳的な問題について哲学的な思考が役立つとSmith氏は説明しています。
・関連記事
考えれば考えるほど眠れなくなる哲学に関する9つの思考実験 - GIGAZINE
暗号ノート14冊や哲学者の彫像を部屋に残して男性が行方不明に、異星人に傾倒か - GIGAZINE
「最大多数の最大幸福」を唱えたジェレミ・ベンサムの性についての知られざる見解 - GIGAZINE
なぜインターネット上では常に誤解が生まれるのか?言語の限界について - GIGAZINE
いろんなことを知りすぎて「人生」や「生きる意味」がわからなくなった時の考え方「楽観的なニヒリズム」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ