モバイル

スマホを時間になると強制終了させるなどの制限をかけられるスマホ依存症向けケース「OTOMOS」

by Oleg Afonin

Microsoftの創設者であるビル・ゲイツ氏は「自分の子どもには14歳になるまで携帯を持たせなかった」と語っていますが、子どものスマートフォンを制限するのはなかなか難しいもの。そこで、スマートフォンケースを装着させることによって、強制的に使用時間帯制限・総使用時間制限などをかけられるようにしたのが「OTOMOS」です。

スマホの使い方を改善できたり見守りもできちゃうスマホケース OTOMOS
http://momo-ltd.com/


OTOMOSがどんなアイテムなのかは以下のムービーから確認できます。

OTOMOS - YouTube


子どもスマートフォン使用を制限するのは難しく、ルールを決めても、こっそりルールを破られることもあります。


そこで、子どものスマートフォン使用を物理的に制限してしまえるようにしたのが、見守りケースの「OTOMOS」です。


OTOMOSには「時間帯制限」「総使用時間制限」「歩きスマホ・自転車運転中制限」「事故時自動通知」の4つの機能があり、1つ目の「時間帯制限」は「朝の10時から夜の10時までスマートフォンを使えるようにする」といった制限をかけることが可能で、一定時間を越えるとスマートフォンの使用を強制的に終了させることができます。


スマートフォンを触りすぎて夜更かしすることがないので……


朝もすっきり起きられます。


早朝にスマートフォンを使えないように設定しておけば、朝起きてまずスマートフォンのチェック、というパターンにも陥りません。


また、「総使用時間制限」であらかじめ「使いすぎ」のラインを決めておけば……


「使いすぎ」の物理的な証拠ができるので、親が漠然と怒ったり根拠なく注意する、ということにもならないとのこと。


スマートフォンの歩きながらの使用、あるいは自転車を運転しながらの使用により、事故が起こることも。OTOMOSは歩行と自転車の走行を検知します。


こんな感じで、歩きスマホだと画面が暗転して使えなくなるわけです。


また、事故など何らかの異変があった時には、あらかじめ登録しておいた連絡先に一斉に通知が届き、位置情報と状況が知らされるので、近い人がかけつけるなど、早めの対策が可能になります。


OTOMOSの装着方法は以下の通り。真ん中に置かれているのがケースの下底で、右側がケース上蓋。


スマートフォンを下底に置いて……


上蓋をはめるだけとのこと。ただし「ケースを外す必要が出てきた場合は同梱の特殊ネジ用のドライバーを使用」することなので、子どもが簡単にケースを外してしまえるわけではなさそうです。また、使用制限は親のスマートフォンにインストールしたアプリからコントロールできるとのこと。


OTOMOSはクラウドファンディングプラットフォームの「Makuake」で資金が募られ、締切まで51日残した時点で目標額である50万円を越える94万8300円を集めることに成功しています。

スマホの使い方を改善できたり見守りもできちゃうスマホケース OTOMOS | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)
https://www.makuake.com/project/otomos/


カラーバリエーションはホワイト・ブラック・ブロッサムピンクの3色で……


背面に同梱のカバーシートを貼ることで着せ替えが可能です。


OTOMOSの一般販売予定価格は6800円で、月額300円のサービス利用料が発生します。Makuakeでは、5400円の出資でOTOMOS本体を1台&1カ月のサービス利用料無料になり、1万1800円の出資でOTOMOS 本体1台&24カ月のサービス利用料無料になるとのこと。そのほか、出資額を増やすともらえるOTOMOSを2台、5台と増やしていくことが可能です。発送は2017年9月が予定されています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「スマホが震えている気がする」のは依存症のサインである可能性 - GIGAZINE

全てのスマホ依存症に送る充電不要の画期的新デバイス「noPhone」 - GIGAZINE

ポケモンGO・SNS依存・権威主義などを風刺した「Pawel Kuczynski」作品集 - GIGAZINE

ネット中毒の少年少女を強制収容・更正させるブートキャンプの恐るべき実態 - GIGAZINE

アメリカの学生たちの多くがインターネットを取り上げられると苦しむ依存症の状態にあることが判明 - GIGAZINE

in モバイル,   ハードウェア,   動画, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.