災害発生時にネットなどで情報を入手したり安否情報を確認するための方法やリンクまとめ

By Christian Hornick
2016年4月14日(木)夜に発生した「平成28年(2016年)熊本地震」では多くの被害が出ており、記事作成時点では9人の死者・960人余りの負傷者などの被害状況が次々に明らかになっています。このような災害発生時には情報を入手することが困難なこともありますが、ネットで情報を入手する方法や安否情報の確認方法などをまとめました。
◆情報の入手
気象庁やウェザーニュースが提供している地震情報などへのリンク。
気象庁|地震情報
http://www.jma.go.jp/jp/quake/index.html
地震情報 :: ウェザーニュース
http://weathernews.jp/quake/
消防庁のTwitterアカウントでも災害情報を提供しています。
総務省消防庁(@FDMA_JAPAN)さん | Twitter
https://twitter.com/FDMA_JAPAN
NHKはネットでテレビと同じニュースを同時提供しています。
NHK NEWS WEB ニュース同時提供中
http://www3.nhk.or.jp/news/live/
◆安否の確認
被害にあった人の安否情報は、NTTや通信各社が提供している災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板を使う方法があります。
災害用伝言ダイヤル(171) | 広報宣伝活動 | 企業情報 | NTT東日本
https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171/
災害用伝言ダイヤル(171)|災害に対する取り組み|NTT西日本
https://www.ntt-west.co.jp/dengon/
災害用伝言ダイヤルは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。被災地や避難所にいる人は「171」にダイヤルすることで自分の安否情報を音声で録音でき、電話をかけてきた相手に伝言を残すことが可能。また、被災地以外の人も伝言を録音したり、相手からの伝言を聞くことができます。

平成28年熊本地震の際に提供されている災害伝言ダイヤルでは、1回あたり10秒の伝言を10通まで保存できるようになっています。

また、インターネットを利用して被災地にいる人の安否確認を行う伝言板「web171」では、メッセージを伝言板に残すことができるようになっています。
災害時TOP画面 | 災害用伝言板(web171)
https://www.web171.jp/web171app/topRedirect.do

携帯各社も災害用伝言板の提供を行っており、現地にいる人の電話番号を入力して安否を確認できるようになっています。
災害用伝言板(NTTドコモ)
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
災害用伝言板(KDDI )
http://dengon.ezweb.ne.jp/
dengon.softbank.ne.jp/J(Softbank)
http://dengon.softbank.ne.jp/J
また、Googleは災害時において友人や家族の安否を確認できる「パーソンファインダー」の提供を開始しています。
パーソンファインダー (安否情報): 日本
https://www.google.org/personfinder/japan
パーソンファインダーは災害時に情報の相互提供を可能にするサービスになっており、友人や家族の安否情報を見つけることができるようになっています。

また、電話番号や氏名を入力することで、携帯各社や自治体、Googleパーソンファインダーの情報を一括で検索できる「安否情報まとめて検索」も提供されています。どこから相手の安否を確認すればよいか分からないときは、とりあえずこのページを使ってみれば良さそう。
安否情報まとめて検索 - J-anpi
http://anpi.jp/top

携帯各社や地方自治体、Googleパーソンファインダーの情報を横並びで検索できるので、情報を見つけやすくなっているというわけです。

◆その他の情報入手方法
Googleでは、上記のGoogleパーソンファインダーを含む災害情報を提供する「Googleクライシスレスポンス」を提供。
クライシスレスポンス
https://www.google.org/crisisresponse/japan
トヨタは、地震発生後に影響を受けた地域における「通れた道マップ」を参考情報として公開しています。この情報は、同社が提供しているテレマティクスサービスの「G-BOOK」を搭載した車両から収集したプローブ情報による通行実績をまとめたものとのこと。
トヨタ | 通れた道マップ
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/

・関連記事
熊本県で最大震度7を観測する地震が発生、津波の心配はなし - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Methods and link summary for obtaining i….