ハーバード大が「柔らかいロボット」の作り方を完全指南するオープンソースサイト「soft robotics toolkit」を開設

柔らかい素材を使って作るロボット「soft robot」に関するありとあらゆる情報をオープンソースで共有するサイト「soft robotics toolkit」をハーバード大学やダブリン大学などが共同で開設しました。
Soft Robotics Toolkit
http://softroboticstoolkit.com/
柔らかい素材を用いたロボット技術とはどのようなもので、「soft robotics toolkit」の理念がどんなものなのかは以下のムービーを見れば一発で理解できます。
Soft Robotics Toolkit Overview - YouTube
soft robotics toolkitは「soft robot(柔らかいロボット)」に関する情報が集められたサイトです。

soft robotの設計や……

製作や……

設定方法など、ありとあらゆる情報が自由に利用できるように公開されています。

ウニウニと動きながら前へ進むロボット

こちらは人間の指のように曲がり物をつかむことができるロボット

これはロボットに使われる柔らかい素材にかかる応力をモニターする様子。soft robotは古くから開発が進められてきた「硬い」ロボットの技術に生物学のメカニズムを採り入れたもので今、非常に大きな注目を集めているロボット技術です。

簡単に曲げたりねじったりできる素材はとても安価に作製可能で構造もとてもシンプル。

また、自在に形を変化させられます。これはアクチュエーターを使って中の空気圧を変化させることで自由に曲げられるロボット。

このような自在に曲げられるコンポーネントは、例えば指に沿わせる形でセットすることで手の不自由な人の指の動きをサポートする役目を果たせます。

soft robotのおかげで手の不自由な人でも簡単に物をつかむことができるというわけです。

これはsoft robot技術で作った人工心臓

表面が延び縮みすることで、血液を送り出す仕組み。

soft robotics toolkitはsoft robotを開発する全ての人が、技術を学んだり部品を取り寄せたりアイデアを提案したりできる場として機能します。

soft robotの曲がる部品は3Dプリンターで出力したモールド(型枠)に……

シリコンを流し込んで固めることで自作可能。

3Dプリントする型枠データも全てオープンソースで公開されています。

もちろん公開されたデータをロボット開発者がそれぞれの好みに自由に変更することもできます。

また作例の情報もすべて共有されます。

シリコン成型の方法をより詳細にレクチャーするムービーもあり。ムービーを見ながらsoft robotが作れるので初心者でも大丈夫。

また、soft robotの製作に使う各種部品も写真付きでリスト化されており……

部品の販売企業もリストアップされているので、リストにあるURLをクリックすれば部品を取り寄せることもできます。

soft robotの動きを予測するのは素人には非常に難しい作業です。

そこでsoft robotics toolkitではロボットのパーツの動きをモデリングできるソフトウェアが提供されます。

もちろん設定を変更することで動きを調整することも可能です。

soft robotを実際に動かすには柔らかい素材の加工だけでなく、ロボットの基板や回路などのハード面での理解も必要です。

soft robotics toolkitではメインとなる基板だけでなく回路の設計や部品の組み合わせなどに関する情報もあり。

各種部品の説明もライブラリーに収録されています。

さらにマイコンボードのプログラムコードの情報も提供されます。

公開されたサンプルコードを使えばロボットを動かすことができ、また、そのコードをたたき台にして自分でプログラムを改良することもOK。

サイトの情報を基に回路を組み……

必要によって変更・改良することで自分の作りたいsoft robotを作ることができるというわけです。

soft robot工学は成長著しい分野であり、「soft robot工学を研究する学生・デザイナー・研究者のガイドとなり、さらなる技術の発展に役立つように」という思想で生まれたのがsoft robotics toolkit。

soft robotで物をつかんだり……

身体機能を補助したりできると考えられており、今後の技術発展が期待されています。

・関連記事
二足歩行の人型ロボットがどれくらい進化してきたかがわかるムービー「Meet ATLAS!」 - GIGAZINE
人間に第3・第4の腕を作りだすロボット・アームの開発が進行中 - GIGAZINE
3Dプリンターで安く高度なロボット義手を作る「Open Hand Project」 - GIGAZINE
自己修復可能なロボットを可能にするレゴっぽいが生き物のように膨らんでウニウニ動く「Click-e-Bricks」 - GIGAZINE
自分で判断して行動する「シロアリロボット」の開発がハーバード大で進行中 - GIGAZINE
ソフトバンクが感情を持つロボット「Pepper」を発表 - GIGAZINE
「ロボットが脚を破損しても残りの脚で歩く方法を自ら編み出す技術」が開発中 - GIGAZINE
ロボットにコントロールされる方が人間は働きやすく満足度も高いという結果が判明 - GIGAZINE
・関連コンテンツ